トップページ
ブログについて
全記事一覧
しぃあんてな
オワタあんてな
他力本願
ワロタあんてな
コメントの編集
題名:
名前:
URL:
本文:
つうか学芸員って採用基準は院卒(史学修士、美術史学・芸術学修士、科学史に近い理学の修士以上)だから。 出身校云々もあって、考古学系なら成城とか国学院とか、美術館系だったら早稲田立教玉川とか系統もあるし。 また研究者やアーティストとのコネも重要な世界なので、学閥に近いようなものはある。 行政機関の就職を考えると一般的には単位が共通してる社会教育主事任用資格(公民館などの教育委員会職員向け資格)も併せてとることも多いけど。 ともかく、自治体関係はFラン出身でも専門職で職歴があって資格がそろってれば採ってくれるところは若干あるけど。 嘱託で博物館行政の強い自治体でポストを得て職歴にして、そこから採用試験を受けていくのが一般的。 もっとも正職になれる人はわずかで、大半はあちこちで嘱託をしつつ細々と食いつなぐ人のほうが多いけどね。
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
|
TOP
|
週刊ランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。[AD]
アクセスランキング
アクセスカウンター
※毎週土曜日にリセット
△ページトップへ戻る