トップ





2013/07/03 08:37

【画像】 シャーペンで描いた線が荒い絵→「オレ絵上手すぎwwww」 清書→

このエントリーをはてなブックマークに追加


転載元
シャーペンで描いた線が荒い絵→「オレ絵上手すぎwwww」 清書→



1: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2013/07/02(火) 17:41:32.17 ID:YvS7FFog0



シャーペン


「何このヘタクソな絵・・・・」





2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 17:42:26.80 ID:usef7X8Q0


鏡で見た自分の割といけてる感

写真で撮った自分のキモ感






3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 17:42:41.04 ID:FcDqFzQk0


>>2やめろ





85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:19:48.80 ID:x+GOy6zI0


>>2
なんでなんだろうなあれ…





5: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 17:44:22.28 ID:YvS7FFog0


背景が無いと余計残念感が増す・・・もうペン入れ怖い・・・








7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 17:46:02.24 ID:OH+yzaSY0


>>1
これよく言われてるけど完全に逆だと思うが





9: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 17:48:00.73 ID:YvS7FFog0


えっ逆なの、線が荒い方がなんが輪郭とか誤魔化せて上手く見えんだけど

清書するとヘタな輪郭が露わになるから・・・





8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 17:47:48.36 ID:gqnGXdS5O


逆だって言ってる奴は上手いんだよ


そう言って欲しいんだろ?





14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 17:52:25.14 ID:OH+yzaSY0


>>8
違うだろ、その逆だろ

上手い奴のラフってラフでも上手いだろ

下手なのは清書してなんとかなるレベル





18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 17:55:33.85 ID:2903dEhI0


>>14
こんな感じ?

Lv1 ラフの方が上手くて清書だと目も当てられない

Lv2 ラフの方が下手で清書が上手い

Lv3 逆にラフの方が上手くなる





19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:00:45.56 ID:OH+yzaSY0


>>18
下書き(下手)→ペン入れ(下手)→仕上げ(下手)

まあしょうがないよな観察して練習するしかないよな


下書き(下手)→ペン入れ(程々)→仕上げ(上手)

観察して練習してれば、時間掛けて手直しすれば出来ると思う


下書き(上手)→ペン入れ(上手)→仕上げ(上手)

これがプロだわ





31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:16:02.94 ID:FgWf8CljP


>>19
俺がみたプロは下書きはマジでいい加減(に見える)

落書きみたいな走り書きからペン入れして絵になる

ビビった


バガボンドのメイキングとかみてても群衆とか

ただのまるっこい適当な絵からいきなり筆で仕上げてたからあれが早くうまく書くスタンダードなんだと思う


理由きいたらできたものがうまければいいから(上手い下書きは時間のムダだから)だって

人にもよるがうまい下書きってのは素人がかんがえることっぽい





34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:17:44.87 ID:OH+yzaSY0


>>31
マジかよ…それがプロの世界か…はんぱねぇ…





17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 17:54:22.56 ID:FgWf8CljP


下書き→ペン入れ→仕上げ


と工程がすすむにつれてうまくなるやつはプロの才能あり





21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:05:30.37 ID:OH+yzaSY0


俺は下書きとラフの差がよくわからん





22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:06:12.24 ID:J77zlnsk0


日本語と英語の違いだろ





23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:07:05.31 ID:OH+yzaSY0


>>22
天才現る





25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:10:29.23 ID:MSASur9d0


英語のラフは「荒々しい、粗野な」という意味で

下書きは清書有りきで描くものなので

ラフ画と下書きはちょっと違う





28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:12:57.15 ID:2903dEhI0


下書きは清書する事を前提とする

ラフは必ずしも清書を前提としない





30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:15:26.99 ID:+5hZeeYu0


アタリ:顔や手が○、絵の大雑把なイメージ

ラフ画:大まかな服や髪型、背景の構築

下書き:表情や身体、細かいデザインの構築

ペン入れ:下書きにそって清書


ラフ画とペン入れを一緒にする人は多いと思う

手癖で描いちゃってる人はいきなり下書き、もしくはペン入れしてる人も





35: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 18:19:05.53 ID:YvS7FFog0


アタリから絵描ける人は本当に尊敬する

顔はまだ何とかなるけど身体とか明らかにバランスが可笑しくなる

アタリから描ける人の頭を覗いてみたい





37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:23:28.93 ID:neY1mNXG0


下手にアタリ描くよりいきなり目描いて輪郭描いてってやったほうが荒いながらも好みの絵になるのは、

なんか戦法をかじった中級者がガチャプレイの初心者に負けるアレみたいなのを感じる






40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:24:30.09 ID:OH+yzaSY0


アタリがバランス的に正確とかまじでプロの所業





41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:24:40.12 ID:MbpAFX060



 




プロはラフでもうめえけどな





42: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 18:26:45.96 ID:vi/9ncv50


そりゃメーターやデザイナーじゃ当然





43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:32:17.38 ID:FgWf8CljP


アニメーターの完成品は均一な線画

イラストレーターの完成品は着色

漫画家の完成品は原稿


それぞれ工程のゴールをイメージしてると思う

イラスト初めて2年で上手くなってゲーム会社に就職したやつはけっこう暗記と適用を重視してた





45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:44:10.98 ID:DbFdg3ah0


うpしてないのかよカスが





46: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 18:50:15.60 ID:YvS7FFog0


>>45
清書前


絵461 




清書


絵462 


ちゃんとうp出来てるか?





53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 19:12:31.16 ID:2903dEhI0


>>45
アドバイス欲しいならするけど





55: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 19:26:40.01 ID:YvS7FFog0


>>53
してほしい

後消しゴムかけた奴、変わんねえ


絵55





60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 20:09:03.95 ID:dQuZwsLs0


>>55
まず清書するならちゃんとしたケント紙などに描く

ペン入れる前に色を付けない方がいい、ペンにはもっと時間をかけた方が良い、と思う

ペンにかかった時間はどれくらい?あと、模写?トレース?






61: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 20:25:23.68 ID:YvS7FFog0


>>60
ペン入れは申し訳ないけど5分しかかけてない・・・後模写でもなく一応構図は自分で考えた

やっぱなんかシャシャと描くのではなくじっくり時間掛けるべきかな






63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 20:32:36.83 ID:dQuZwsLs0


>>61
5分とかふざけんんあww

丸1日かけるくらいの意気込みでいくべき

でも構図オリジナルでそれだけ描けるなら素晴らしいと思います





64: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 20:35:27.41 ID:YvS7FFog0


>>63
丸一日かまずは忍耐力から鍛えないとな、後-評価だらけでも一つ+評価してくれるのは素直に嬉しい





48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:54:07.85 ID:vB+Ia3cb0


これ清書というか落書きに軽く手を加えただけなんじゃ…





49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:54:51.32 ID:Ar4xw3j20


変わんねえw





50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:55:33.38 ID:vi/9ncv50


まずちゃんと鉛筆線消せ

ペンいれ済ませろ

話はそれからだ





51: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 18:56:00.60 ID:YvS7FFog0


ごめんなんか恥ずかしくなってきた、一応ペンは加えたんだ・・・





52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 18:56:11.30 ID:AUuIkoDJ0


清書いらねえだろwwww





54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 19:17:33.76 ID:Ksxjih6J0


まともに紙に書くより

机の上にちょいっと書く落書きのほうがうまい不思議





57: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 19:41:54.10 ID:YvS7FFog0


>>54
質感なのかな、机ほど絵が描きやすい場所ない気がする






56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 19:33:19.82 ID:Ar4xw3j20


下書き


 


清書


 


上手くなってる?






59: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 19:55:25.18 ID:YvS7FFog0


ペン先によって線とか目視できるレベルで変わったりするのかな

俺は日光のNG-3使っているけど、プロとかはどんなペン先使ってんのかな






65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 20:41:42.28 ID:QXEFxwU5P


>>59
俺が知ってるのは

Gペン2人

スクール1人

Gと日本字の併用1人

新ペン先1人






66: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 20:46:50.05 ID:YvS7FFog0


>>65
スクールと新ペンって奴は後でググるか、やっぱGペンが多いのね

後ペン先が「ガガッ」ってなる対処法誰か教えてくれ・・・あのせいでインクが八方に飛び散った・・・






68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 20:49:55.42 ID:ulr5JRXq0


>>66
ペンの進行方向に気を付ける





70: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 20:53:12.93 ID:YvS7FFog0


>>68
進行方向に気を付けるってのは描く方向なのか道になるゴミにかそれともどっちも?





72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 20:56:03.63 ID:QXEFxwU5P


>>66
力入れすぎなんじゃね?


だけどGペンにこだわる必要は無いよ

自分にあったのを探すのも大事


俺は日本字ペン使ってる






74: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 21:00:29.65 ID:YvS7FFog0


>>72
力はそんないれてるつもりはないけどな、でも鉛筆とペンじゃ加減も違うか

後今度文房具屋言ったら買ってみるよ





73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 20:59:32.48 ID:vYRSH53A0


Gぺん使ってたけどスクールにしたら作業ペース速くなったは





75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:04:34.31 ID:OH+yzaSY0


前にアナログで書いてた頃は

Gペンとかで曲線を書くときは手首を返しながら書いてたわ

あとは紙を回すかペンを回して書いてた

筆圧高いからスクールが書きやすかった記憶がある






78: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 21:07:43.23 ID:YvS7FFog0


>>75
そういや前に見たスパイダーマンの作者は紙を回しながら描いてたな、曲線描く上では大事なことなのだろうか





77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:06:06.93 ID:dQuZwsLs0


ペンであいうえおを描いてみてガガってなったらそこが間違った方向

「あ」の左下の切り替えしで描きにくくなって「お」の左下の丸でガガると思う

筆圧を極小に抑えるか、紙を回すか、手首を捻っても描けるように改造するか





79: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 21:09:33.72 ID:YvS7FFog0


>>77
なるほど早速試してみる、筆圧の押さえ方は単に手の力を弱めればいいかな?






81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:13:41.64 ID:dQuZwsLs0


>>79
>単に手の力を弱めればいいかな


それはまあ、そうじゃない?

インクの乗りとか左上から右下方向が一番乗りやすい

出来る限り色んな方向で描けるのが理想だけど

はっきり言って紙をくるくる回すのが一番楽、くるくるくるん

手首だけや肘や肩も稼動しながら描くとか、

色々あると思うけど自分のやりやすい線見つけるといいと思う






82: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 21:17:07.74 ID:YvS7FFog0


>>81
やっぱり描きやすい方向とか合ったのか、なんか薄々思っていたけど

まあ最初は紙を回す方法で頑張るよ





84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:19:36.66 ID:dQuZwsLs0


>>82
薄い線の人は筆圧抑えて稼動域重視、濃い線の人はクルクル回し、とか

画風やフィジカルによって違うと思うから

色々試して自分のやりやすいやり方見つけると良いと思うよ





86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:21:37.09 ID:YvS7FFog0


>>84
俺は薄いから稼働域重視かな、結局は練習有るのみか






89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:33:29.73 ID:QXEFxwU5P


>>86
まぁ人によるよw

とある作家は6年同じペン使ってる






80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:12:48.80 ID:+taHv6JD0


ペン入れは絵を描くというより線を置いていくって意識した方が上手くいく気がする

あんまり機械的に済ますとアナログの線の良さを殺しちゃうからあくまで意識する程度でいいと思うけど





82: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 21:17:07.74 ID:YvS7FFog0


>>80
その為にはまず線とガタガタせず描くことかな、緊張して手の震えが怖い





83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:18:49.90 ID:QXEFxwU5P


まぁアナログのペン入れは

紙の質、コンディション(湿気とか手の汗や油)

インクの質やコンディション(伸びが悪くなったら薄めるとか)

ペン先の質や劣化(作家によっては1ページ1本で捨てる)

様々な要因で変化するからね






86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:21:37.09 ID:YvS7FFog0


>>83
1Pに1本は流石に財産的にキツイな・・・・






87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:22:20.22 ID:dQuZwsLs0


>>83
あー、これも重要だよね

今の時期紙がしけって鬱陶しいね






88: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/02(火) 21:25:36.48 ID:YvS7FFog0


今日はこれで失礼するよ、中々身のある授業でした

いつか上達してその成果を見せれたら良いな







65827
ゲットバッカーズの18巻見れば結構参考になるよ。
線を整えるということがどういうことなのか
[ 2013/07/03 10:02 ] [ 編集 ]
65833
というかね
うpしてるの見たけど(大統領ね)
汚いわ
山ほど雑に描くより
1枚を集中して綺麗に描いたほうが
絶対いいから
レベルアップ率がかなり違うよ
[ 2013/07/03 11:12 ] [ 編集 ]
65835
素人ほどどうでもいい細かいところに時間をかける
プロはそんなのに時間をかけない
[ 2013/07/03 11:20 ] [ 編集 ]
65840
ネットで言われるアドバイスなんか聞かない方がいいと思うがなぁ。
漠然とした感想とかならともかく
どのペンで描いた方がいいとか描き方、力の入れ方とかは人それぞれだし
アドバイスしてる人がどの程度の実力かわかんねーんだから。

細かい事に拘るくらいなら10年とにかく描き続けた方がいいと思うがね。
[ 2013/07/03 12:10 ] [ 編集 ]
65855
下書きとかラフの方が上手く見えるのは無駄な線が多いから
それぞれが脳内補完して勝手に上手い絵として見てくれる
プロの下書きでも一本線で引かれている部分は迷いが無い線
だから清書しても下書きとの格差が起こり辛い
これを極めてくると適当なアタリ線だけで描き起こしができるようになる
手癖や慣れの問題でもあるから大量に数こなすしか解決しないね
[ 2013/07/03 14:30 ] [ 編集 ]
65939
これよく言われることだね
俺の経験談的には下書きよりもペン入れした完成品の方見栄えあるし上手く見えるようになったら、十分なレベルだよ

ただ漫画とアニメとイラストは全く完成品が違うから話が違うし、スレのバットマンみたいな絵は色が付いてる時点で漫画と比較すべきじゃない。色付きとモノクロは全く違うんだよ。

あとプロでもがっつり下書きする人はする。週刊漫画だと完成品が良ければ何でもいい世界だから、確かに「ペン入れすげえ」レベルになるよな。

まあ下書きだけで満足してる時点でアマチュアということだ。完成品つまりペン入れ以降をしっかり研究しなきゃダメだよ。
[ 2013/07/03 22:19 ] [ 編集 ]
コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット