トップ





133808
何ヶ月前も昔のネタを引っ張りだしてスレ立てする池沼と
何ヶ月前も昔のネタのスレをまとめてしまう池沼

生きてる価値あんのお前
[ 2014/06/27 19:27 ] [ 編集 ]
133809
これは解き方によって答えが分かれちゃって、決着がつかない問題だよ
ググれば出てくる有名な奴
[ 2014/06/27 19:33 ] [ 編集 ]
133811
同じネタを何度も使い古して、そろそろスレが伸びないようになりませんかねえ?
[ 2014/06/27 19:39 ] [ 編集 ]
133812
厳密な式じゃないという結論が出たろ
2を係数と考えるなら1、掛け算の省略と考えるなら9だ
こんな解釈の分かれる表記をすることが間違っている

いつまで同じネタで議論するつもりなんだ
[ 2014/06/27 19:42 ] [ 編集 ]
133813
解き方っていうか表記が間違えてる問題
÷はあってxが無い時点で正しい設問として成り立ってない。

それに気づく人が8%という意味なら大体合ってる
[ 2014/06/27 19:43 ] [ 編集 ]
133814
考え方としては
9派は中卒
1派は高卒以上
だがどちらの回答が優れているというわけではなくどっちも正解
[ 2014/06/27 19:46 ] [ 編集 ]
133815
加えて言うなら、答えがまっぷたつに別れる問題で正答率8パーセントはあり得ない
50パーセントに近い値になるはず

つまりこの問題自体がそもそも釣りでしかない
[ 2014/06/27 19:46 ] [ 編集 ]
133817
これと掛け算の順序ネタは定期的に出てくるよね
[ 2014/06/27 19:52 ] [ 編集 ]
133819
おまらは、いつまでその「いつまでも同じネタをまとめる管理人」と戦い続けるつもりだよwwwマジメかwww
[ 2014/06/27 19:53 ] [ 編集 ]
133820
だから6÷{2(2+1)}なのか(6÷2)(2+1)なのかちゃんとはっきりしろって言ってるだろこの出題者タコライスが!!!
[ 2014/06/27 19:53 ] [ 編集 ]
133821
結局正解なんなの…
[ 2014/06/27 19:55 ] [ 編集 ]
133823
9派の理論で他の数式を解くと明らかな不具合・不正解がでる。
1になる解き方が正解である。

「途中式から解く問題」と解釈すれば式にも問題は無い。

答えは1である。
[ 2014/06/27 19:57 ] [ 編集 ]
133825
問題の表記が数学として正確ではないので、正解はない。
[ 2014/06/27 19:59 ] [ 編集 ]
133826
8%が正解というのは、これがどちらかではないと気づけた、または数学的に不鮮明と問題否定をした人間ということですよ
[ 2014/06/27 20:03 ] [ 編集 ]
133827
夢よもう一度、って感じのスレだな。
当時の俺なりの結論は「問題が不適切なため計算順序を特定できない」

その後、類似スレはいくつも見たが、そのままの問題に戻ってくるとは。
[ 2014/06/27 20:03 ] [ 編集 ]
133829
2(1+2)まずこのカッコが何か分からん
2の中に3がありますよって意味で3/2なのか?
中学校三日しか行ってないから分かりませんわ
[ 2014/06/27 20:11 ] [ 編集 ]
133831
これの正解は「式が間違っている」です
1でも9でも答を出した時点で間違いです

つうかいつまでこんなクソみたいな問題引っ張りつもりだよ
[ 2014/06/27 20:12 ] [ 編集 ]
133832
9と1に別れる
つまり9-1=8%が正解の問題
[ 2014/06/27 20:14 ] [ 編集 ]
133834
100番煎じもいいところ、いい加減学べ
[ 2014/06/27 20:18 ] [ 編集 ]
133835
童貞の俺は、出ない のが回答
[ 2014/06/27 20:23 ] [ 編集 ]
133837
何度使い回されんだよ・・・
もうこの数式の体力ボロボロだろ
[ 2014/06/27 20:35 ] [ 編集 ]
133838
9以外答えてる奴はネタだよな…?
[ 2014/06/27 20:36 ] [ 編集 ]
133839
()の前後の乗算は省略できるんやで。誤解を招きやすくはあるが、間違いではない。よって問題そのものを否定してる奴は間違い。
[ 2014/06/27 20:42 ] [ 編集 ]
133840
数学ってのはそもそもこの世の事象を数字で表したもんだ。
ある現象があって、それを数字であらわした瞬間に数式ができんの。
まあ最近は数式があってある現象を推測とかもあるけどさ。
でもどちらにしても、式の書き方がおかしくなるってのありえないんだよね。
事象ありきで式があるから。
でもこの問題はね、式ありきで答えがあんのよ。
逆なんだよね。だからおかしくなる。
式が初めに生まれちゃうって数学的にはおかしなことなんですよ。
わかるかな?
ひよこが先か鶏が先かって問題に似てるのかな?違うか。
まあでも数学は事象や事実をルール上客観的に示すツールだからさ、この手の問題は非常にナンセンス。
[ 2014/06/27 20:44 ] [ 編集 ]
133842
まず正答率8%がどこから来たのか
[ 2014/06/27 20:47 ] [ 編集 ]
133843
公式で2(1+2)というのは存在しないので解無が正解と思うが

無理に解くなら()内をx+yに変換
2(x+y)=2x+2y
変換を戻し2×1+2×2=6

ゆえに6÷2(1+2)=6÷6=1
となり正解は1になると思う

ちなみに6÷2×(1+2)ならまっとうな公式で正解は9だけどね
[ 2014/06/27 20:49 ] [ 編集 ]
133845
6÷{2(2+1)}
↑この考え方は乱暴すぎないか?
4÷2×5を4÷(2×5)って言ってるようなもんだし
「省略した乗除は省略していない乗除より先に計算する」なんてルールも数学にはないはず

分配法則を用いるにしても2の前が加減(+か-)とかなら2だけ分配してもいいけど÷なんだから
(6÷2×2+6÷2×1)とか6(2÷2+1÷2)とかにしなきゃおかしいだろ
[ 2014/06/27 21:05 ] [ 編集 ]
133846
いやもう数学者が紛らわしいけど普通に左から計算しろ答えは9って言ってるんだから結論出てるじゃん
わかりにくい書き方だけど基本的に後ろを先に計算しないという法則があるんだよ
6÷2(3)を6÷{2(3)}にすることがそもそも間違い
[ 2014/06/27 21:05 ] [ 編集 ]
133847
1
普通に考えて、括弧最優先の省略された演算子優先だろ。
[ 2014/06/27 21:13 ] [ 編集 ]
133848
※133847
>省略された演算子優先

それ、多分、乗除(省略できる演算子)が加減(省略できない演算子)より優先される、というのとごっちゃになってる
[ 2014/06/27 21:19 ] [ 編集 ]
133850
 6÷2×3
=6×1/2×3
=9
[ 2014/06/27 21:46 ] [ 編集 ]
133851
割り算は結合律が成り立たないから、計算順序が重要になる。
「6÷2(2+1)」は「 6÷{2(2+1)} 」ではないだろ。
「6÷2×(2+1) 」、こう解釈するんじゃないのか?
一般的に、「2(2+1)」は「2×(2+1)」の省略と考えることはあっても、「{2(2+1)}」の省略とは考えないと思うが。
[ 2014/06/27 22:00 ] [ 編集 ]
133855
×や÷を省略出来るのってxやyを使う方程式=数学からじゃなかった?
12は実は1×2でしたとか訳が分からなくなるぞ
数式のみの場合=算数は省略出来ないと思ったけど?
[ 2014/06/27 23:18 ] [ 編集 ]
133859
×を・や省略したり、÷を分数にして記号の省略することが、一部のみある場合、中カッコを省略することができる。
6÷2×(1+2)+6÷2(1+3)=9+1=10
[ 2014/06/27 23:35 ] [ 編集 ]
133860
MSOfficeExcelだとやはり9だった。
9が不正解となると、エクセルで作っている全世界の計算書の信頼性が怪しくなってくるってことだよね。
[ 2014/06/27 23:41 ] [ 編集 ]
133865
演算子を付けたり略したりの統一が出来ない時点で馬鹿でしょ
[ 2014/06/28 00:03 ] [ 編集 ]
133945
いろいろ調べて回ってて1つ気付いたんだが

8√8÷2√2=8

少なくとも根号を含む除法では1派のようなことが当たり前に行われてる
[ 2014/06/28 06:29 ] [ 編集 ]
133962
そもそも÷を使ってる時点でセンスない。普通に/で分子分母を明確にすれば問題ないだろ
[ 2014/06/28 09:01 ] [ 編集 ]
133987
×が省略できるのは文字式であるという条件付き、中学校の教科書見てみな
あと÷も文字式では使わない、使うのは中学1年の最初だけだな

A=1、B=2と変換して正しい式にすれば
6÷2(A+B)=6/(2A+2B)=6/(2+4)=6/6=1

極論だが掛け算が通常の式で省略できると言い張るのは、6÷36という式を6÷3×6だよ!と言ってるのと同じ
[ 2014/06/28 12:04 ] [ 編集 ]
134017
まだこのネタで伸びるのか。
百番煎じしたくなるのもむべなるかな。
1とか9とか言っている皆さんには伝統的なアドバイスを差し上げたい。
「半年間ROMってろ」と。
[ 2014/06/28 15:08 ] [ 編集 ]
134018

>×が省略できるのは文字式であるという条件付き
これは違う
×が省略”できないのが”数字同士のときだけ
例えば2×√3は2√3、2×sin15°は2sin15°とかける
[ 2014/06/28 15:14 ] [ 編集 ]
134019
※133987
>中学校の教科書見てみな

アホですまん
中学校の教科書ってどこで見られるの?
普通に書店で買える?
あと、どの出版社の何年生(1年生かな?)の教科書の何ページか教えてもらえると助かる
[ 2014/06/28 15:20 ] [ 編集 ]
134023
また このネタか

答え:大概にしろ このバカ!
[ 2014/06/28 17:48 ] [ 編集 ]
コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット