トップ





175381
化学専攻だからペーハーって読んでる俺は平成生まれ
[ 2015/03/08 22:32 ] [ 編集 ]
175389
閾値は分野によって読み方が変わる。
[ 2015/03/08 23:10 ] [ 編集 ]
175391
ピッキングハーモニクスじゃいかんのか?
[ 2015/03/08 23:11 ] [ 編集 ]
175393
BMW
かつては、"ベーエンベー"だったが
今は"ビーエムダブル"と読む
[ 2015/03/08 23:17 ] [ 編集 ]
175396
子供の頃はシャツをズボンから出してる奴はアホ扱いだったな。
[ 2015/03/08 23:44 ] [ 編集 ]
175398
VIRUS・・・ウィルス、ビールス、ヴァイラス
[ 2015/03/08 23:47 ] [ 編集 ]
175399
これはネタだろうけど、昔のことを
馬鹿にする意味がわからん
[ 2015/03/08 23:54 ] [ 編集 ]
175400
音階も英字読みする時代なの?うちドイツ読み

Cド Dレ Eミ Fファ Gソ Aラ Bシ
[ 2015/03/08 23:54 ] [ 編集 ]
175401
virusは、ラテン語読みだとウィルス
ドイツ語読みだとヴィールス(外来語なのでV(ファウ)も[v]音で読まれる)、
英語だとヴァイァラスだね。
[ 2015/03/08 23:55 ] [ 編集 ]
175402
自分は昭和生まれだけど高校のとき化学教師が「昔はペーハーって読んでたけど今はピーエッ.チって読みます」って言ってた
[ 2015/03/08 23:55 ] [ 編集 ]
175404
俺は平成生まれだが普通にペーハーで習ったなぁ
[ 2015/03/09 00:00 ] [ 編集 ]
175405
アクアやってると
総硬度とか炭酸塩硬度とか色々あってなあ…
ドイツの影響強い分野じゃ
いまだにドイツ語読みが優勢なことが多いよ。
[ 2015/03/09 00:01 ] [ 編集 ]
175406
オッサンオバハンは「ベンベ」も気をつけろよ
若者は「ビーエム」だからな
[ 2015/03/09 00:05 ] [ 編集 ]
175407
平成だけど親の影響でペーハー
学校ではピーエイチで習ってものすごく違和感が
[ 2015/03/09 00:06 ] [ 編集 ]
175408
平成だけどドイツ厨なのでベーエムヴェーですわ。
AMGもアーエムゲー。
[ 2015/03/09 00:07 ] [ 編集 ]
175410
結果どっちでもいいんじゃないの
[ 2015/03/09 00:20 ] [ 編集 ]
175411
どっちで読もうと別にいいと思う
でもなんでHをハーって読んでるのか疑問に思って調べて、納得してペーハーって読んでるならいいけど
適当に流されてペーハーって言ってるんだとしたら馬鹿だな
[ 2015/03/09 00:24 ] [ 編集 ]
175416
カロチンとカロテンの読み方の違いも最近あるよな
[ 2015/03/09 00:33 ] [ 編集 ]
175419
PHといえばpisshunters.com
[ 2015/03/09 00:46 ] [ 編集 ]
175420
俺も>>29と大体一緒
平成生まれで学校ではピーエイチ、仲間内ではペーハーって読んでた
[ 2015/03/09 00:47 ] [ 編集 ]
175422
まぁ広まればそのうち定着するだろ

看護婦 → 看護士
スチュワーデス → キャビンアテンダント
助教授 → 准教授

時代とともに色々名称変わってきてるし
[ 2015/03/09 00:50 ] [ 編集 ]
175423
名無しのゲー線
独:エネルギー
英:エナジー
[ 2015/03/09 01:02 ] [ 編集 ]
175424
AMGはアーマーゲー
[ 2015/03/09 01:09 ] [ 編集 ]
175425
尚当のAMG自身は「えーえむじー」と呼んでほしい模様
[ 2015/03/09 01:14 ] [ 編集 ]
175426
㎗ってまだ使ってるの?
[ 2015/03/09 01:15 ] [ 編集 ]
175428
日本:アルカン ・・・・ 米国:アルケイン
日本:アルケン ・・・・ 米国:アルキーン
日本:アルキン ・・・・ 米国:アルカイン
留学して発狂した
[ 2015/03/09 01:49 ] [ 編集 ]
175429
同一の生化学の本に
DNAジャイレース

グルタチオンペルオキシダーゼ
がある
統一して!
[ 2015/03/09 01:52 ] [ 編集 ]
175430
日本人が英語出来ないまさに例えだな

外人に通じないパソコンをPCに

統一するか修正するかしろよ
[ 2015/03/09 02:01 ] [ 編集 ]
175435
ペーハーって読む人はpKaはどう読んでるの?
[ 2015/03/09 03:54 ] [ 編集 ]
175442
酸解離定数
[ 2015/03/09 05:53 ] [ 編集 ]
175443
え、ふつうにヘクトパスカルだろ?
[ 2015/03/09 05:56 ] [ 編集 ]
175446
「ミリバール」という懐かしい響き
[ 2015/03/09 07:13 ] [ 編集 ]
175450
なんか英語よりドイツ語のほうが萌える
[ 2015/03/09 07:45 ] [ 編集 ]
175452
ぷヒ
[ 2015/03/09 09:00 ] [ 編集 ]
175465
イオンだろ。
[ 2015/03/09 10:49 ] [ 編集 ]
175487
平成生まれだけどペーハーだぞ
[ 2015/03/09 12:09 ] [ 編集 ]
175490
昭和だけど、ピーエイチ。高校ではペーハーで習ったが、大学ではpHだけドイツ語はおかしいでしょ、って教員が言うので以来、ピーエイチになった。
[ 2015/03/09 12:33 ] [ 編集 ]
175499
平成でphが何かすら最近まで知らなかったよ。アクアリウムスレで皆がペーハーって言っていたからペーハーって言うんだね!くらいだ
[ 2015/03/09 13:49 ] [ 編集 ]
175502
スレタイと内容が違ってるがな
[ 2015/03/09 14:00 ] [ 編集 ]
175517
平成「ミリバール?」
[ 2015/03/09 15:53 ] [ 編集 ]
175529
ティーゲル←戦後戦記世代
タイガー←タミヤモーターライズリモコン世代
ティーガー←タミヤMM世代
[ 2015/03/09 18:17 ] [ 編集 ]
175537
ヘッドズピカル
[ 2015/03/09 20:50 ] [ 編集 ]
175572
パワーハウスだろうが。
おれはシポラックスとエーハイメックを混合で使ってるけどな。
[ 2015/03/10 00:44 ] [ 編集 ]
175671
平成だけどペーハーだわ
んで高校の化学の教師に「あっ、君古い人間ですねー」って言われた
[ 2015/03/10 17:32 ] [ 編集 ]
175674
※175529
Tigerは独語の古式発音だとティーゲルだけど、現代発音だとティーガーだよ。
第二次大戦後にerは“エル”英語っぽい発音の“エア”に徐々に変わったのだ、と30年前に第二外国語のドイツ語の講義で習った。
[ 2015/03/10 18:02 ] [ 編集 ]
175705
化学関係はドイツ語だろ。

どうしてもピーエイチにしたいんなら
 ナトリウムはソジュームに
 カリウムはポタシウムに
それぞれ変更しる。

どうせ国際学会での発表とかだとそう言うんだから。
[ 2015/03/10 23:54 ] [ 編集 ]
175776
化学だとソディウム、ポタジウムって言うよね
有機化学の命名法を英語で覚えるの苦労したなあ

日常生活ではナトリウム化合物はドイツ語よりむしろ英語のほうが多い「ソーダ」
国際学会では「sodium」だね元素記号はNaだけど
逆にWはドイツ語じゃなくて英語でタングステンで統一
日本では理学系はナトリウム工業系はソーダって呼ぶことが多いけど同じ時期に
英米独から技術を取り入れたから読み方が入り乱れてるんだろうね
[ 2015/03/11 19:18 ] [ 編集 ]
175895
パクトヘスカル?
[ 2015/03/12 09:55 ] [ 編集 ]
176060
ラップトップにわざわざノートと掲載する広告を恥ずかしく思う
あえてこんなへんな造語を作る必要がどこにあるんだろうな?

しかもノートなんて古くから使っている別の名刺じゃん
[ 2015/03/13 10:35 ] [ 編集 ]
176275
電気屋のわいは、ピコヘンリー
[ 2015/03/14 14:00 ] [ 編集 ]
176703
医学部では今もペーハー
[ 2015/03/18 13:26 ] [ 編集 ]
176924
高句麗民「イエー!ペーハー!」
[ 2015/03/22 22:47 ] [ 編集 ]
176934
※175426
今は「dL」やね、リットルも「L」に
国際的には大文字のほうが標準的なんだとか
だったら何で今まで小文字を使ってたんだというねw
[ 2015/03/23 03:01 ] [ 編集 ]
180174
知ったかぶるバカ多すぎ

10年以上前にピーエイチで統一されてるから

ってか分野なんて関係あるわけねーだろ
良く考えろアホ
[ 2015/04/19 21:10 ] [ 編集 ]
コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット