- 1: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:17:51.082 ID:SA4uoK5/r.net
- 江戸時代には、庶民の暮らした貧乏長屋はもちろん、かなりのお屋敷に住む町民や下級武士の家にも、たいてい内風呂はなかった。
自宅に風呂場をつくろうとすれば、専用の湯殿と井戸が必要だったが、江戸の町はもともと井戸水の出が悪かった。
そのため、京や大坂に比べて江戸には湯屋が多く、江戸時代末期になると町内に一軒はあり、なかなか繁盛していた。
当時の湯屋は混浴で、町人や下級武士の娘も、職人たちと一緒の風呂に入っていた。
混浴というと今では驚きだが、やはり江戸時代にも風紀上問題があるとして、寛政3年(1791年)には、いったん男女の浴場が分けられる。
しかしその後は、混浴に戻っては再び禁止令が出される、のくり返しだった。
- 2: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:19:05.068 ID:SA4uoK5/r.net
- 裏・アニメ都市伝説
【千と千尋の神隠し】
話の舞台は、実はソープランドであり、湯女とは遊女、つまりソープ嬢のこと。
そのため油屋の客の全てが男神であり、働き始めに名前を変えられた習慣は、江戸時代の遊女の習慣である。
- 4: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:23:42.148 ID:qniVmDklM.net
- >>1
一まとめに考えるのは違い
江戸でも別浴の銭湯もずっとあったよ
あと江戸時代初期は入浴でも服を着る
- 5: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:25:20.168 ID:PoilZR4k0.net
- 浴衣はそもそも入浴時に着て、体の汚れを吸着させるための物だった
- 6: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:26:55.692 ID:PoilZR4k0.net
- だから浴衣の下にパンツをはかないというルールはあっている
- 9: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:32:57.648 ID:3itMvwSp0.net
- でも当時の日本世界で一番性犯罪が少なかったって聞いた覚えが
- 12: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:34:39.604 ID:r7PxgFly0.net
- >>9
風俗が充実してたからね
- 18: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:42:31.425 ID:PoilZR4k0.net
- >>12
しかし吉原で女郎に相手してもらうには、3回通ってなじみになるしかなかった!
初回では一緒に茶屋で食事をするだけ、裏を返すと話しかけてくれるようになる、
でなじみになると性行為が出来る。
ただなじみになるには今のお金で数十万必要だった
しかも一度決めた女郎は変更できなかった!もし裏切れば振袖新造から殴られて出入り禁止に
- 19: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:46:42.010 ID:r7PxgFly0.net
- >>18
それは高級店だけな
- 23: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:52:33.533 ID:jtsnAfJ00.net
- >>18
高級クラブのおねーちゃんやキャバ嬢口説くより安上がりじゃね?
- 25: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:55:15.647 ID:PoilZR4k0.net
- >>23
花魁クラスだと100両以上積まないと相手してくれなかった
1両が今の価値で約18万だから・・・
- 15: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:39:57.296 ID:9OHjwRTC0.net
- 普通にやってる奴もいたらしい
- 14: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:39:37.651 ID:Lw+f4oxX0.net
- 結構性に関してはあっけらかんとしてたんだよね
長屋なんて長屋の住民間で誰彼構わずセxクスはあったし
生まれた子が誰の子か分からないなんてザラにあった
そんでその子は「長屋の子」としてみんなで育てるという事が当たり前にあった
さらには男色でさえ一般的な行為だった
- 8: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:31:32.507 ID:xOVFmDaq0.net
- むしろ現在のドイツとかでサウナが混浴な方が謎なんだが
- 11: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:34:27.470 ID:SA4uoK5/r.net
- 関係ないけど春画貼っていきますね
- 22: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:49:30.681 ID:WhwcbpRF0.net
- 男湯と女湯が分けられるって言っても
真ん中についたて一枚おいただけ
ペリーが来た頃に外国の皆さんびっくりしてなんなんだこの野蛮な国は!
って言われたもんだから幕府が規制した
- 27: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 12:05:27.823 ID:zxX5PbHHM.net
- つまり、徳川幕府は超絶有能やったんか
- 7: 名無しの捨て猫さん 2015/06/17(水) 11:29:42.577 ID:8199ekrwd.net
- 俺のご先祖様は朝から晩まで入ってただろうな…
引用元: この記事は2ch.scからまとめました。
大正4年って書いてる気がするけど、江戸時代の春画もコレなら、いけるのにw