トップ





2012/11/14 08:29

【画像】 平安時代の貴族の食事wwwwwwwwww

このエントリーをはてなブックマークに追加


転載元
平安時代の貴族の食事



1:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:29:19.47 ID:q1SKywcu


うまそう


平安時代 

 

 

 

 

 





2:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:30:12.82 ID:QjPPLz3G


うまそう





3:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:30:15.94 ID:j+kEtAxO


たべたい








29:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:41:35.36 ID:IMl47sAf


3番目資料集で見た覚えあるわ





5:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:31:02.51 ID:hGfOJU8r


多くねーか





6:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:31:05.34 ID:e/Quu7IO


そら今の金持ち連中と同じくらいの階級やで





9:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:31:38.37 ID:ZrmHd3j5


飯が大盛りすぎ





10:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:31:51.05 ID:jdSUL3ZK


普通に今の懐石料理みたいでうまそう





4:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:30:34.03 ID:XgAApCJd


器補正





14:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:32:29.55 ID:8LkuL+VZ


でもバリエーションが少なそう





8:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:31:31.70 ID:q1SKywcu


ちな庶民


粟などの雑穀



ワカメ汁


 





13:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:32:22.08 ID:TCOsAvBs


>>8
ほげえええええええええええええええええええ





12:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:32:15.62 ID:hJ+0ktxm


強飯が口に合うかわからんなあ





15:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:32:37.24 ID:5YMsIMtq


昔はかなり薄味だったらしいな

調味料もあまり発達してないだろうし





24:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:37:27.11 ID:Bo2CFWYf


>>15
あまりっつーか強制的に全員塩厨じゃないか?






16:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:32:51.78 ID:uKnpLfes


食器洗うの大変そう





21:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:35:09.89 ID:35NLuk6l


大正義蒸し鮑





25:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:37:52.93 ID:+wyaI0j1


陰陽師のせいで鮎と酒ばかり食ってるイメージがついたわ





27:風吹けば名無し:2012/11/13(火) 18:39:54.98 ID:HAPxL0rv


こんなの食ってたら長生きするだろうな







16097
  
俺より何倍もいいもの食ってたんだな。今日はイオンでカップ麺が特売だ買いに行こう。
[ 2012/11/14 10:01 ] [ 編集 ]
16099
これは貴族ですわ
[ 2012/11/14 10:25 ] [ 編集 ]
16100
あの当時の酒って糖度がめちゃ高くて
藤原道長が糖尿病になったという話もあるな
蘇蜜とかも食い過ぎるとやばい チーズバカ食いしているようなもんだし
[ 2012/11/14 10:29 ] [ 編集 ]
16101
晩酌してやがるw
[ 2012/11/14 10:29 ] [ 編集 ]
16102
世界一
当時の半島の食い物に比べれば・・・・
[ 2012/11/14 10:34 ] [ 編集 ]
16103
むしろこんなの食ってたせいで栄養偏って早死にしてるんだけどな
[ 2012/11/14 10:42 ] [ 編集 ]
16104
最初の絵は室町か安土時代ぐらいだろう?
[ 2012/11/14 10:42 ] [ 編集 ]
16106
仕方ないだろうが、野菜が少ないな
こんなんで白米食べてたらそりゃ脚気になるわ
[ 2012/11/14 10:44 ] [ 編集 ]
16109
硬い食い物多いからアゴ疲れるとか聞いた
[ 2012/11/14 10:55 ] [ 編集 ]
16110
しょうゆも唐辛子もない時代で、味付けはほぼ塩か味噌
素材がいくら旨くても無理
[ 2012/11/14 11:01 ] [ 編集 ]
16111
デザートでわろたww
[ 2012/11/14 11:04 ] [ 編集 ]
16113
>>16110
素材がウマけりゃ塩やミソで充分だよ
しょうゆはともかく唐辛子がないって何?
[ 2012/11/14 11:15 ] [ 編集 ]
16116
蒸しアワビは無くてはいけないものだったのか?
[ 2012/11/14 11:21 ] [ 編集 ]
16118
平安貴族は庶民より早死だよ
今の食生活より更に塩分が多いから
[ 2012/11/14 11:24 ] [ 編集 ]
16119
当時米とか酒とかをしこたま食べれるのは裕福そうのみだったから、
下ぶくれでぽっちゃり=美人っていう価値観だったんだよねぇ。確か。。
[ 2012/11/14 11:26 ] [ 編集 ]
16121
平安時代くらいだとしょう油がないんだよな
[ 2012/11/14 11:29 ] [ 編集 ]
16122
平安貴族の女性は平均寿命が30歳に満たなかったからなあ
男性でも50いってなかったし
(女性のが早死になのは出歩かないので運動しないのと、化粧が毒だったから)
[ 2012/11/14 11:30 ] [ 編集 ]
16123
今でも通用しそうだな
[ 2012/11/14 11:31 ] [ 編集 ]
16124
固くて顎は疲れるし消化は悪いし って聞いた
[ 2012/11/14 11:34 ] [ 編集 ]
16128
庶民はどうやってタンパク質採ってんだよ…
平安の貴族料理はそのまま再現したら危険すぎて食べられないって
テレビで昔言ってたな。輸送途中で腐ってるのあったりして
[ 2012/11/14 11:49 ] [ 編集 ]
16129
あの時代内陸で鯛なんて食えるの?
[ 2012/11/14 11:53 ] [ 編集 ]
16130
一枚目の画像が全然平安時代の貴族に見えないんだが・・・
[ 2012/11/14 11:53 ] [ 編集 ]
16132
一枚目どう見ても武士なんだが
[ 2012/11/14 12:01 ] [ 編集 ]
16134
みためはいいけど、見た目重視で味なんてあってないようなもんだったんだって。
味付けには酢をつけて食べてたとか。

貴族の食べ物は 見た目>>越えられない壁>>味 なのは洋の東西とわずなんだなぁ
ヨーロッパではかっこいいからってクジャク食ってたそうな
[ 2012/11/14 12:12 ] [ 編集 ]
16135
芋粥くいてぇ
[ 2012/11/14 12:17 ] [ 編集 ]
16136
同じような資料集に載ってた鎌倉武士の飯がうまそうだった
玄米にいわし、濃い赤味噌汁だったかな
[ 2012/11/14 12:18 ] [ 編集 ]
16137
そもそもなんで平安貴族が月代を剃ったまげを結ってるのかと。
[ 2012/11/14 12:29 ] [ 編集 ]
16138
いかんいかんヨダレがwww
母ちゃんが置いてくれた玄米、今度炊いてみよっと
具材少なめの味噌汁とほうれん草のおひたしも添えて
[ 2012/11/14 12:40 ] [ 編集 ]
16147
鎌倉武士は海が近いから割と魚食ってる、鰹(勝つ男)とか
[ 2012/11/14 13:18 ] [ 編集 ]
16151
最初の画像だけど…
狭い場所で食事してるのだな、しかも部屋の隅っこで
いろんな人間にかしずかれているイメージがあったのだが
[ 2012/11/14 13:29 ] [ 編集 ]
16153
この頃の食事は味が単調だわ、栄養が偏ってるわ、兎も角量が多いわで貴族は先ず太らないといけないから食べるのも仕事のようなものだったみたい。
[ 2012/11/14 13:35 ] [ 編集 ]
16157
※16153 大食いだから量が多いのはありがたいが太らないといけないのは無理だ・・・食っても食っても
すぐう○こになって出てきやがる
[ 2012/11/14 13:54 ] [ 編集 ]
16222
1枚目は平安後期~室町時代の武家の食事風景でしょ
[ 2012/11/14 21:28 ] [ 編集 ]
16223
芋粥の話あるよね、あまづらで味をつけた、山芋のお汁粉みたいな?
あれ甘茶とヤマトイモで再現できるかな。

醤油は無くても味噌があるなら上澄みの溜まりはあるはず。
梅酢も、魚に合う煎り酒もある。
[ 2012/11/14 21:29 ] [ 編集 ]
16228
・蘇(チーズに似たもの)
・デザート

デザートには適切な言葉はないの?
[ 2012/11/14 21:34 ] [ 編集 ]
16231
うろ覚えだが、確か平安時代は仏教が流行っていたから
貴族の食事は質素っていうか、基本素材の味のみで、
食べる時に塩とか、酒を加工した調味料的なもので味付けしてたんじゃなかったかな
[ 2012/11/14 21:45 ] [ 編集 ]
16235
下流貴族が果汁しぼったかき氷食ってる時点で質素好みはありえない
清少納言が坊主はイケメンに限るとか堂々とほざいてるし、仏教は流行っていても戒律方面の話じゃないと思う
[ 2012/11/14 21:57 ] [ 編集 ]
16240
坊主は坊主で般若湯だとか言って酒飲んで贅沢してたんじゃね
[ 2012/11/14 22:25 ] [ 編集 ]
16243
これで糖尿病(飲水病)になたって言うんだから、よっぽど酒と菓子を食ったんだろうか
[ 2012/11/14 23:05 ] [ 編集 ]
16309
味付け塩しかなさそうだし肉と野菜が全然食えないし、俺はオリジン弁当でいいやw
[ 2012/11/15 10:33 ] [ 編集 ]
16313
下膨れ美人の中には、塩分の摂り過ぎによる高血圧や、糖分の摂り過ぎによる糖尿病で
浮腫んでいるだけの人達も多かったんだろうな
[ 2012/11/15 10:51 ] [ 編集 ]
16318
食べ物に関して現代に勝てる部分は無いんだけど、なんか器とか憧れるなあ。
[ 2012/11/15 11:06 ] [ 編集 ]
16341
※16243
当時の酒は甘酒にアルコールが少し入ったようなもの
酔おうと思うと物凄い飲まないといけない
[ 2012/11/15 13:06 ] [ 編集 ]
16399
暴飲暴食でメタボになった貴族が医者に「太りにくい(ご飯の)水漬けや湯漬けを食え」と言われて
今度はなれ寿司や漬物をおかずに水漬けや湯漬けを食いまくって医者がさじ投げたって話が残ってるな
[ 2012/11/15 17:04 ] [ 編集 ]
16449
今は低取得者でもそれなりにうまいもん食えるんだからありがたいよなぁ
コンビニのもので満足できる舌だから食に関しては惨めな思いしたことないわ
[ 2012/11/15 23:29 ] [ 編集 ]
23623
平安時代だと、現代的な意味では味噌も醤油もトウガラシも胡椒も、それどころか油すらまともにないぞ。
魚は川魚か干し魚だし、野菜も米も野草に近いシロモノ。果物は渋みや酸味が強いこれも野生に近い物。
柿ですら甘柿は多分無い。つまり干し柿のみ。
現代人じゃどれもこれも食えたシロモンじゃない。

勘違いしてる人間が多いが、野菜も米も、さらに言えば麦なんかが今のような綺麗な粉に引けるようになったのは江戸だぞ。
果物にいたっては20世紀になってからだ。
[ 2012/12/20 02:30 ] [ 編集 ]
23856
刑務所の食事みたいに質素
西洋やアラブの王侯貴族にこんなものを出したらその場で処刑されるレベル
[ 2012/12/21 01:03 ] [ 編集 ]
コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット