トップ





2013/11/23 11:37

【画像】 この問題が解けたらIQ148近くあるらしいぞwwwwwwwww

このエントリーをはてなブックマークに追加


転載元
この問題が解けたらIQ148近くあるらしいぞwwww



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 22:54:34.44 ID:H+h+R7Yg0



 







23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:10:05.72 ID:8WSsQ1Id0


ABCDEFG





25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:10:58.40 ID:VFQ/rPP60


答えは分かったけど解き方が分からん





28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:11:38.47 ID:8WSsQ1Id0


HIJKLMN





24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:10:37.14 ID:3o2Xj6qk0


まずなぜこの4文字なのか

ABCDではだめなのか





29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:12:21.25 ID:VFQ/rPP60


>>24
お前のおかげで分かった

数学として解く必要無かったなこれ





15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:03:10.70 ID:hODlp5Y/0


横と下の数字が行の合計だとすると

VVBNが60

NHVVが66

よってHとBの差は6

この辺りから始めるんだろうけど面倒





21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:08:39.48 ID:hODlp5Y/0


あ、VとNの差は8だな


HーB=6

VーN=8





31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:14:05.63 ID:hODlp5Y/0


3N+B=44

N+3B=20

N=14

B=2


ここまで出た





34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:17:24.24 ID:hODlp5Y/0


H=8

V=22


これで良いのか?

ここまで出してアルファベットって気付いたけど





36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:18:29.97 ID:cz77HjGm0


この問題左列の三段目はHにすればバランスいいのにな





38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:20:24.08 ID:iattqGN90


abcdefghijklmnopqrstuvwxyz





22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:10:01.15 ID:aXroo3RmI


(`・ω´・)なんの話してるかわかんない





20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:08:21.47 ID:oUqKDgWi0


2(V+B+N+H) = 60 + 32

2(V+B+N+H) = 40 + 52





26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:11:23.78 ID:R9OXiwri0


>>20
これで誰でも分かるな





37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:19:18.99 ID:8WSsQ1Id0


N→Vで+8って分かったらもう終わるね





7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 22:57:01.39 ID:JNgA7mVH0


52!





9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 22:58:35.88 ID:2zgE0o9U0


52ですな





35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:18:09.86 ID:fgXjqMju0


H=8

V=22

B=2

N=14だから

答えはEだろうね





13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:01:40.34 ID:cNY3lqww0


どう考えてもcだろ

52とか言ってるやつ正気か?





12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:00:10.22 ID:upCC52DS0


これわからんやついないだろ





11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 22:59:23.18 ID:2zgE0o9U0


これで148は嘘だな





41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 23:25:47.13 ID:h1nQ04L70


150の俺にいわせるとこれ解けたと思ってるやつ解けてないよ







96864
MYSTの謎解きっぽい
[ 2013/11/23 12:10 ] [ 編集 ]
96865
メモ帳使ってたら法則に気づいた
すぐに分かる
[ 2013/11/23 12:14 ] [ 編集 ]
96866
簡単すぎる
A~Zを数字に置き換えれば楽勝
[ 2013/11/23 12:22 ] [ 編集 ]
96867
これIQ148なんでしょ?
その時点で明らかに?を求めよって意味じゃないだろ。
[ 2013/11/23 12:23 ] [ 編集 ]
96868
簡単な法則に気付けば1分
連立方程式として考えても5分あれば解けるな
[ 2013/11/23 12:26 ] [ 編集 ]
96869
※96867
お前はIQ90もなさそうだな
[ 2013/11/23 12:27 ] [ 編集 ]
96870
クソ簡単やんけ
148もある訳ねえ
[ 2013/11/23 12:28 ] [ 編集 ]
96872
名無し
ただの数学の問題じゃねーか
[ 2013/11/23 12:34 ] [ 編集 ]
96873
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

アメリカでは電話番号をアルファベットに置き換えてるから
アメリカ人だったらもっと早く解けると思う

[ 2013/11/23 12:36 ] [ 編集 ]
96875
難しい。出来なかった。昔、IQ132とか出たんだが・・・あれはやっぱり嘘だった感じがするw
[ 2013/11/23 12:39 ] [ 編集 ]
96876
で、解答は?
[ 2013/11/23 12:40 ] [ 編集 ]
96877
上の?はわかるけど、下の{40}Aみたいのなに?意味ある?
[ 2013/11/23 12:43 ] [ 編集 ]
96879
連立方程式で解けたけどアルファベットと順番対応させて解く方がパズルっぽい
[ 2013/11/23 12:46 ] [ 編集 ]
96880

a=40
[ 2013/11/23 12:46 ] [ 編集 ]
96882
連立方程式で答え52なら中学生でも解けるんですがそれは
あと俺はIQ140あるけどそれ以外の答え思いつかないんですがそれは
[ 2013/11/23 12:52 ] [ 編集 ]
96883
何を聞かれてるのかすらわからない
[ 2013/11/23 12:52 ] [ 編集 ]
96884
これアルファベットの並び順をすうじにおきかえただけじゃね?
答えE
[ 2013/11/23 12:53 ] [ 編集 ]
96885
30分ぐらい考えていけた超嬉しい
BN=○○と仮定するって鶴亀算でやったんだけどな…
すごい素直な問題だし理系の人ならほとんど出来るんじゃないかな多分
[ 2013/11/23 12:53 ] [ 編集 ]
96886
50でFA
※96877
紛らわしいけどただの選択肢の記号だろ
[ 2013/11/23 12:55 ] [ 編集 ]
96888
こんなの高校レベルの連立方程式じゃん。

まず、
二番目の行をH+H+N+B=32…①
二番目の列をV+H+B+H=40…②
って解釈すると、②-①からV-N=8⇒V=N+8…③が導かれる。
同様に
一番上の行をV+V+B+N=60…④
一番下の行をN+H+V+V=66…⑤
⑤-④からH=B+6…⑥が導かれる。
問題は三列目のB+N+N+Vなので③から3*N+B+8…⑦と変換できる。
ここで、⑤は③と⑥からB+3*N+22=66になり、さらに3*N+B=44…⑧
⑧を⑦に代入すると44+8になるので

答えは52になる。
[ 2013/11/23 13:02 ] [ 編集 ]
96889
数式がわからなくてもB-H=6に
なると表を見て気づけば小学生でも
理解できるだろ

答えはEの52
[ 2013/11/23 13:12 ] [ 編集 ]
96890
スレ見ないで解いてみたが、連立方程式使うただの数学の問題だった。

・BNHは奇か偶が統一
・B+6→H
・N+8→V

こっから適当に代入して、連立方程式建てると>>35の値になり52。
[ 2013/11/23 13:14 ] [ 編集 ]
96891
あーアルファベットの順番が数字になってるだけだったのか

連立方程式使って解いた俺は、結局アホってことか
[ 2013/11/23 13:18 ] [ 編集 ]
96892
最後の奴がわけわからん事言ったまま逃げやがったから混乱する
52であってるんだよね
つっても見た瞬間直感で数字とアルファベットが対応してんだなってわかっちゃったからIQ診断にはならなかったけど
[ 2013/11/23 13:20 ] [ 編集 ]
96895
解けたと思ってるやつは解けていないって真理だわな
60の列+32の列と40+?の列の構成物は同じ ということに瞬時に気付けるかどうかの問題
IQ135だがクソマジメに計算して考えてしまった
瞬時にわかったやつはすごい
[ 2013/11/23 13:28 ] [ 編集 ]
96896
選択問題だということにすら気付けなかったぜ
[ 2013/11/23 13:40 ] [ 編集 ]
96897
NHVV66がミスリードだと気づけるかどうかってことか
[ 2013/11/23 13:40 ] [ 編集 ]
96899
ドヤ顔でわかった風な事書き込むなら答えも書いてけよ
逃げんな
[ 2013/11/23 13:51 ] [ 編集 ]
96901
ああ、上はすぐ分かったけど下はなんじゃないと迷ってたよ。下から答えを選べってことか。
[ 2013/11/23 13:53 ] [ 編集 ]
96903
※96895
>60の列+32の列と40+?の列の構成物は同じ
なるほど
[ 2013/11/23 13:58 ] [ 編集 ]
96904
全くわからん。
異性人の手紙かと思った。
[ 2013/11/23 13:59 ] [ 編集 ]
96905
>60の列+32の列と40+?の列の構成物は同じ ということに瞬時に気付けるかどうかの問題

つまり?
[ 2013/11/23 14:00 ] [ 編集 ]
96907
確かにそこまで書くなら最後まで書いてけよな
混乱させたいだけなのか自分の答えに自信がないのかわからんがダサすぎ
[ 2013/11/23 14:05 ] [ 編集 ]
96910
一分考えてeの52って答えになったんだけど、これ解答いくつ?
[ 2013/11/23 14:10 ] [ 編集 ]
96912
V+V+B+N=60…a
H+H+N+B=32…b
N+H+V+V=66…c
V+H+B+H=40…d

c-a
H-B=6
H=B+6

d-b
V-N=8
V=N+8

3N+B+16=60
3N+B=44…e

N+3B+12=32
N+3B=20…f

3e-f
8N=112
N=14
B=2

H=8
V=22

B+N+N+V=52
答,E



[ 2013/11/23 14:12 ] [ 編集 ]
96916
なんか連立とか難しいこと言ってるけど数字に置き換えてみよう!って閃けば終了やね
[ 2013/11/23 14:29 ] [ 編集 ]
96926
最新の研究結果によるとIQって頭の良さではないらしいよ
[ 2013/11/23 15:10 ] [ 編集 ]
96927
俺は左上基準で
3行目=4列目
4行目=1列目
∴1行目+2行目=2列目+3列目
60+32=40+?
?=52
で解いた
てかこの問題、マジメに方程式でも解けるしひらめきでも解けるってのがつまんねー
アルファベットに絡めず、何分以内に解けって制限時間があればIQ130くらいあったんじゃね?
文字単位で計算したら間に合わなくて、行列単位でやればすぐ答え出てくるし
[ 2013/11/23 15:10 ] [ 編集 ]
96932
何人か言ってる人がもういるけど、数学として
方程式にしちゃったらIQ問題じゃなくなっちゃう

方程式で解くよりもっと早い手段を使うという
(この場合はアルファベットの順番を数字とする方法)
ひらめきが出るかどうかが重要なの

昔やったIQテストとか思い出してみ?
制限時間中に大量にばら撒いてある問題をいくつ解けるかって形式だっただろ?
[ 2013/11/23 15:24 ] [ 編集 ]
96934
※96932
んなこたねーべ
答えを見つけるひらめきもあるけど、解法をすぐさま見つけるのもひらめきって言えるだろう
アルファベットの順番に置き換えなくても解けちゃうこの問題が悪い
5-4=1、8-7=0、6-2=2、10-4=?
とかのほうがよっぽどひらめき(=発想力)要求してる
[ 2013/11/23 15:45 ] [ 編集 ]
96949
IQ120も怪しい、中卒で方程式なんて覚えていない俺が、一生懸命に考えた。
で表から見て、HとNの差を考えればいいと。
VはHより14大きい。
VはNより8大きい。
差は6で、二つあるから40に12足せばいいと。

いやー、一時間以上かかったわ。
HとVの差を出す時の、単純な足し算を間違ったからなwww

自分が馬鹿だって、凄く分かったわwww
[ 2013/11/23 16:40 ] [ 編集 ]
96959
中高では数学2だった俺でも直感で解けた
閃きが大事だな
[ 2013/11/23 17:25 ] [ 編集 ]
96960
結局52であってるんだよな?
解けたと思ったやつは解けてないだとか方程式がーとかごちゃごちゃ言ってた奴は何だったんだ
[ 2013/11/23 17:29 ] [ 編集 ]
97048
はじめは計算しようと頑張ったけど、途中で気付いた。
ip148っていうから意気込んだのは良いものの意気込みすぎて簡単な問題だということに気付かなかった。
良い問題なのか悪い問題なのか、うーむ・・・
[ 2013/11/24 04:26 ] [ 編集 ]
97198
ぱっと見52かな 
[ 2013/11/24 18:53 ] [ 編集 ]
97257
>>20がすげぇ頭いいと思っちゃった

アルファベット関係なく「60+32=40+?」
なんだね、すげぇ
[ 2013/11/24 22:21 ] [ 編集 ]
97283
連立方程式にする前に、いきなりアルファベット順の数字に置き換えちゃって、E52と分かった。

※97257
確かに、今気付いたわ。
そこにあるアルファベットが同じなのね。
[ 2013/11/24 23:34 ] [ 編集 ]
97284
脱出ゲーム大好きな俺にかかればしゅんころー
[ 2013/11/24 23:39 ] [ 編集 ]
97288
一瞬でわかったんだけどw
52

A=1
B=2
・・・

www
[ 2013/11/24 23:45 ] [ 編集 ]
97294
こういう数的処理問題に触れたことがあるかどうかが重要になる問題だな
だから経験以外に、A=26、B=25、C=24・・・・・・というようにするなど、発想が重要になるようもう一捻り欲しかった
[ 2013/11/25 00:07 ] [ 編集 ]
97296
52。この手の問題、最近簡単すぎて、手応えがない。

[ 2013/11/25 00:21 ] [ 編集 ]
97303
メモ等に書き起こして計算したら負けなパターンだろう。
頭の中だけで解けたらIQ148級なんだろう。
[ 2013/11/25 00:55 ] [ 編集 ]
97319
気づけてると思ってるやつが気づけてないとかじゃなくて、そもそもこの問題自体いろんな解法があるもので、しかもIQが148かどうか計るためのテストじゃないんじゃなかろうか
コメ含めて三つの解法があるけど、どれも間違ってるわけじゃない

もし俺が中学の教師ならこの問題は数学的な知能の発達のためには使うんじゃなくて、他者の解法を見た時に卑下したり自分の解法を誇示したりするのではなく、なるほどと素直に関心したりより優れている解法を共有したりできるようにするための協調性や道徳の教材として使うな
[ 2013/11/25 02:01 ] [ 編集 ]
97457
簡単すぎ
20秒で解けた
正解はEの52

by.韓国人
[ 2013/11/25 18:21 ] [ 編集 ]
98189
下のABCDEが何かのヒントかと小一時間
[ 2013/11/29 07:45 ] [ 編集 ]
98326
一生懸命Bに35を代入してた自分てほんとバカ・・・
[ 2013/11/30 08:18 ] [ 編集 ]
99097
>>96934
画数の差(絶対値)か
五-四=1
八-七=0
六-二=2
十-四=3
[ 2013/12/03 22:12 ] [ 編集 ]
100352
これ、アルファベットのいくつめかだろ、vhbhで40だから
その裏付けに、22+8+2+8で40だろ?
Bだと2番目
Hだと8番目
Nだと14番目
Vだと22番目
それを足したら、52
これが正攻法だろうよw

方程式でも解けるけども
置き換えでも解けるけども
差を求めていっても解けるけども

図の文字に対する意味が解ってないから、回答と言えない気がするw

この問題は完成度は高いけど、IQ148とか絶対にないw 
IQ148なら俺に解けないからなw

IQってのは頭の良さ、つまるところ、どれだけ頭が回るかだからなw
[ 2013/12/10 06:03 ] [ 編集 ]
100798
答え:E
アホの俺が余裕で解けたのでIQ148どうのこうのはウソ
[ 2013/12/11 23:50 ] [ 編集 ]
101942
縦と横の列にそれぞれ同じ記号の並びがある

V V B N 60
H H N B 32
V B N B ②
N H V V ①
①40?②


縦の合計と横の合計は同じ
①+②+40+?=①+②+60+32

?=52
[ 2013/12/18 09:45 ] [ 編集 ]
107185
多分さ、一々連立方程式とか立てて計算してるヤツはIQ関係ないと思うんだよね。

*101942のような考えを即座に発見できるかどうか、がこのIQなんでしょうよ。
[ 2014/01/13 17:30 ] [ 編集 ]
コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット