トップ





104087
英文和訳の回答が無茶苦茶すぎだろw 模範解答になってないぞ
[ 2013/12/29 14:08 ] [ 編集 ]
104102
旧制高校は、入った後、外国語教育は凄かったみたい。
大学のときの先生の話だと、その先生の上の世代は、英語やドイツ語、フランス語の読み書きはとんでもなかったといっていた。
どうしても、専門書が、外国経由になるので、なりふり構わぬ言語教育があってこそだったそうな。
[ 2013/12/29 15:21 ] [ 編集 ]
104103
ところでだ。灘から江戸に酒が来る際に、>>18のように味見をしては水を足し…としていたそうな。

そこで生まれた言葉が…
「富士の水は旨い」「上善は水の如し」なのだそうな。(もちろん冗談だけど。)
くだらないことで実にすまない。
[ 2013/12/29 15:25 ] [ 編集 ]
104106
当時は普通の人間が大学で勉強しようとしたら地元の名士の援助が必要な時代だったしな
援助がされるぐらい優秀じゃないと大学なんて行かせてもらえなかったしだからこそ大学出というだけでブランド扱いもされた
援助された方からしたら地元になんらかの貢献をすることも当然だと考えられたしそれなりにうまくいってたんだよな
大学出て小説家やってるやつの行間に滲む挫折感ってのはこのあたりの背景をしらないと理解できないよな
[ 2013/12/29 15:45 ] [ 編集 ]
104108
英文は上の模範解答だと戦争云々と書いてあるが、そんな事は書いて無い。
商いする際には、相手を倒すような態度じゃなくてもっと平和的にいきましょうよって言う事が書いてある。
[ 2013/12/29 16:00 ] [ 編集 ]
104109
理系「作者の気持ちとか考える意味ないしwwwwwwこれだから文系はwwwwww」
理系「は?お釣りの計算くらい誰でも簡単にできるだろ。普通なら誰でも小銭を減らそうとするはずだ。」
[ 2013/12/29 16:11 ] [ 編集 ]
104939
海軍とかのほうが難しいんじゃないの
[ 2014/01/03 12:59 ] [ 編集 ]
コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット