「にっぽん」「にほん」、どちらでも 「日本」の読み方閣議決定
「どちらか一方に統一する必要はない」
民主党の岩國哲人議員が「日本国号に関する質問主意書」を提出したのは2009年6月19日。岩國議員は国号に2つの読み方があることをかねてから疑問視しており、今回の意見提出に至った。
6月30日の閣議では、質問に対して「『にっぽん』又は『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」と答弁することを閣議決定した。
岩國議員の質問主意書によると、読み方に関する議論はこれまでにも、たびたびあったようだ。岩國議員は、佐藤栄作内閣の1970(昭和45)年の閣議で話題になった際には、「『日本』の読み方
について、『【にほん】でも間違いではないが、政府は【にっぽん】を使う』と、『にっぽん』で統一する旨の閣議決定を行ったが、法制化には至らなかった」と書いている。
ただ、これに対して、答弁書では「『日本』の読み方については、御指摘のような閣議決定を行っていない」としている。内閣府総務課にも聞いてみたところ、「正式にはそのような話はない」とした。
http://www.j-cast.com/2009/07/05044625.html?p=all
>4世紀は謎 統一なんてまだ夢の話 本州統一でさえ12世紀なのに
本州統一ってそんなに遅いか?
北海道まで阿倍比羅夫が遠征してたし古墳も作られてるんだから
東北の蝦夷も一度は朝廷に服属してたんじゃないの?
そのあとまた何度も戦争になったけど