トップ





2011/10/23 09:45

中国で発見された678年の墓誌に「日本」の文字  「日本」呼称、最古の例か

このエントリーをはてなブックマークに追加


1 名無しさん@涙目です。(長崎県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:20:31.41 ID:kXUA0PQQ0

sssp://img.2ch.net/ico/anime_morara04.gif

「日本」呼称、最古の例か 678年の墓誌?中国で発見

中国の古都・西安で見つかった墓誌(故人の事績を刻んで墓に収めた石板)に、
「日本」との文字があることを紹介する論文が中国で発表された。墓誌は678年
の作と考えられるとしている。日本と名乗るようになったのはいつからなのかは古
代史の大きななぞ。大宝律令(701年)からとの見方が有力だったが、墓誌が本
物ならさらにさかのぼることになる。

中国の墓誌を研究する明治大の気賀沢保規教授(中国史)によると、論文は吉
林大古籍研究所の王連竜氏が学術雑誌「社会科学戦線」7月号に発表した。祢
軍(でいぐん)という百済(くだら)人の軍人の墓誌で1辺59センチの正方形。88
4文字あり、678年2月に死亡し、同年10月に葬られたと記されている。

百済を救うために日本は朝鮮半島に出兵したが、663年に白村江(はくそんこう)
の戦いで唐・新羅(しらぎ)連合軍に敗れる。その後の状況を墓誌は「日本餘●
(●は口へんに焦) 拠扶桑以逋誅」と記述。「生き残った日本は、扶桑(日本の
別称)に閉じこもり、罰を逃れている」という意味で、そうした状況を打開するため
百済の将軍だった祢軍が日本に派遣されたと記していると気賀沢教授は説明する。

日本1


http://www.asahi.com/culture/update/1022/TKY201110220586.html







5 名無しさん@涙目です。(千葉県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:21:59.12 ID:lcAV33jP0

日出る国



2 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/23(日) 03:21:22.16 ID:LmqeDWha0

千年以上国名が変わってない国って他にある?






9 名無しさん@涙目です。(茸) 投稿日:2011/10/23(日) 03:23:35.91 ID:pP8jg7rN0

>>2
無い、日本は現存する世界最古の国家




56 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/23(日) 03:38:03.93 ID:DyndBhf00

>>9
ローマは?




62 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/23(日) 03:39:49.76 ID:tSKTR22o0

>>56
今ローマって国あんの?




74 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/23(日) 03:41:52.68 ID:Vh0C0CuU0

>>56
今は地方都市であって国家はイタリアだろ




44 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:35:33.51 ID:j9TkyI0e0

>>2
とある国の主張では他にもあるみたいよ




129 名無しさん@涙目です。(山口県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:51:42.07 ID:lL+aYCqH0

>>2
マケドニア、ギリシャ、エジプト、ほか多数




155 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/23(日) 03:56:40.64 ID:uY6zvOZ30

>>2
中国って言葉は紀元前からある




4 名無しさん@涙目です。(岐阜県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:21:54.47 ID:aiHVI9gCP

耳本ってなってるじゃん



12 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/23(日) 03:26:19.93 ID:mZWxg4EB0

日の本って呼び方なんかカッケーよな




15 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:26:53.81 ID:OYsN9klU0

建国記念日から現代までの図で
日本だけやけに長い画像あったよな




57 名無しさん@涙目です。(三重県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:38:12.57 ID:vq+Luwbr0



日本2




69 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:41:10.17 ID:/eN1BKGU0

>>57
イギリスも似たような感じだね。やっぱり島国っていう環境が大きいのかね




80 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 投稿日:2011/10/23(日) 03:42:07.66 ID:jeN5KBfJP

>>57
日本・百済連合軍 vs 唐・新羅連合軍
百済って日本史の一部じゃないの?




110 名無しさん@涙目です。(千葉県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:49:08.12 ID:mz218LEE0

>>57
ピザッツ帝国吹いたw




136 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 投稿日:2011/10/23(日) 03:52:47.04 ID:jHTvo6Qi0

>>57
ガーナ王国って凄いな
4世紀の頃から黒人の国家作ってたんだな




144 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/23(日) 03:54:31.70 ID:BKEWM8Dx0

>>136
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E7%8E%8B%E5%9B%BD

元ブラジル代表のカフーはこのkafuからとってるのかな
ただのあだ名かな




194 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:05:48.96 ID:EBla0Den0

>>144
カフリンガという昔の選手から取ったらしい
もしかしたらkafuの意も含んでるのかも知れんけどな




238 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/23(日) 04:16:31.00 ID:qiOKayH60

>>57の継続性については邪馬台国論争になりそうだな
早ければ紀元前2世紀くらいからだろうけど遅ければ4世紀だからだいぶ違いがある




17 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/23(日) 03:27:35.00 ID:LmqeDWha0

エジプトとかエチオピアとかもなんか歴史ありそうだけどな



27 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/23(日) 03:30:25.04 ID:sHqy3LRA0

まあ、エジプトあたりはすごいだろ、そりゃ



18 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:27:40.42 ID:x5ZOlD4i0

胸が熱くなるな



今の日本ときたら・・・。




20 名無しさん@涙目です。(岡山県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:29:00.54 ID:ZL186/ZrP

こういう史料が素直に出てくるところは中国を評価してる



25 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 投稿日:2011/10/23(日) 03:29:58.27 ID:28pX+ucb0

そもそも誰が日本と言う国に名付けたのかすら明確には分かってない。



28 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:30:25.89 ID:BFtS2KMu0

未だにこういうのが発掘されるのは面白いな



32 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:31:35.39 ID:3uANoTEz0

こういう古さは島国の特権みたいなところがあるよね
しかも程よく狭い




54 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/23(日) 03:37:54.68 ID:pcbg/c7S0

>>32
イギリスもノルマンディーから北今の王族とすごい初期を除けば外国に支配されていないしな




88 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/23(日) 03:43:29.38 ID:8z6aNyFE0

>>32
いや日本は世界的にはでかい方
イギリスやドイツより国土が広いしな
狭く感じるのは山が多いからというか山にはあまり手をつけずに発展してきたからな
古来の神道が山を信仰対象にしてたせいもあるだろうけど




37 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 投稿日:2011/10/23(日) 03:33:15.13 ID:jHTvo6Qi0

最古の歴史を探るには中国の歴史書漁るしかないのがな
ジャップは歴史を書き留めるのに奈良時代までかかった




51 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:37:14.98 ID:BFtS2KMu0

>>37
そういや古墳時代の渡来系弥生人って1代目は中華圏出身なのに文字書かなかったんだな
大陸も限られた知識層だけだったのか




67 名無しさん@涙目です。(長野県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:40:49.86 ID:oHAsaFn50

>>51
文字は記録+伝達手段
読み書き出来る人が他にいないと(後世に)書き残す意味ないし




39 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/23(日) 03:34:07.87 ID:LmqeDWha0

「日本」より「扶桑」が古いんだな



48 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/23(日) 03:36:42.47 ID:tSKTR22o0

>>39
扶桑社ってそっからきてんのか




55 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/23(日) 03:38:03.45 ID:KIJhIBSq0

中国共産党と関係ないようだし
信用してよさそうだね




61 名無しさん@涙目です。(滋賀県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:39:43.46 ID:PkCwQr9D0

ジャパン、ジャポン、ジパング

(日本)ニッポンかジッポンから来てるよね?




63 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 投稿日:2011/10/23(日) 03:40:15.03 ID:upHOEE0c0

逆に日本にも沢山中国に関する貴重な歴史の書留が保管されてんだよ
お互いずいぶん古い仲なんだよなぁ
漢字や文化を教えてくれた事に感謝してる




73 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/23(日) 03:41:45.60 ID:BKEWM8Dx0

>>63
その人らの子孫は文革で死んじゃったけどな
台湾に落ち延びてるかもしれんが




64 名無しさん@涙目です。(コネチカット州) 投稿日:2011/10/23(日) 03:40:30.10 ID:eBiPvjZzO

和国にしても日本にしても名前を決めたのは中国ぽいね(´・ω・`)

日いづる国って日本にいたらそんな発想できないもんな




75 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/23(日) 03:41:53.24 ID:V88CHvfQ0

確かに漢字はすごい
漢字はいいものだ




82 名無しさん@涙目です。(茨城県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:42:33.16 ID:tKjrS+SR0

よく考えたら日本の読み方って音読みとか
国の基本中の基本が中国様の影響なんだな。

本当は「ひのもと」なのか,
別の意味で「にほん」「にっぽん」という音に「日本」の文字を当てたのか
どっちなんだろう。




121 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/23(日) 03:50:33.03 ID:O7onqIn/0

>>82
どう考えてもひのもとを音読みしてるだけだろ




143 名無しさん@涙目です。(山口県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:54:21.34 ID:lL+aYCqH0

>>121
でも自分でひのもとって名乗るの変じゃね
韓国とか中国から見てひのもとならわかるけど




150 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/23(日) 03:56:03.59 ID:Vh0C0CuU0

>>143
天照の寝る場所だからね




153 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/23(日) 03:56:34.35 ID:FwBtXfyP0

>>143
古代の日本人に太陽信仰でもあったんじゃないの?




179 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 投稿日:2011/10/23(日) 04:02:41.73 ID:7WuA5N/E0

>>143
あまてらすのおおみかみさまのお足元ってことじゃね?
太陽信仰は日本だけじゃなくエジプトなんかも昔はそうだったろ




89 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:44:02.60 ID:q2gNUc+J0

日出ずる国で日の丸国旗
かっこよすぎだろ




95 名無しさん@涙目です。(岡山県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:45:55.78 ID:ZL186/ZrP

天武天皇631年かよ。日本より天皇家の系譜の方が長いのかよ
半端ねえな愛子




145 名無しさん@涙目です。(茨城県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:54:52.31 ID:mXghtwfd0

>>95
天皇家があるからの「日本」だしな
なかったら源支配期とか徳川支配期とかで色々変わってただろう
征夷大将軍のシステムすげーわ




98 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:46:32.35 ID:yYMaXILe0

古代の歴史は中国と日本で補完し合っているなぁ



102 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/23(日) 03:47:10.98 ID:K28KxnG00

「日」は太陽とかその辺だろうが
「本」ってなんだ




113 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:49:18.28 ID:OYsN9klU0

>>102
長年の謎。国名の由来すら分かってない
解明できて証拠も出せたら歴史に名を残せるぞ




114 名無しさん@涙目です。(石川県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:49:33.60 ID:+N7GxSXoP

>>102
本もそのまんまの意味じゃね?
ものすごくシンプル




151 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/23(日) 03:56:03.99 ID:q7+nhS6z0

で結局
にほん、にっぽん 
どっちにするんだよ




166 名無しさん@涙目です。(三重県) 投稿日:2011/10/23(日) 03:58:42.42 ID:vq+Luwbr0

>>151
どっちでもおk


「にっぽん」「にほん」、どちらでも 「日本」の読み方閣議決定

「どちらか一方に統一する必要はない」

民主党の岩國哲人議員が「日本国号に関する質問主意書」を提出したのは2009年6月19日。岩國議員は国号に2つの読み方があることをかねてから疑問視しており、今回の意見提出に至った。
6月30日の閣議では、質問に対して「『にっぽん』又は『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」と答弁することを閣議決定した。

岩國議員の質問主意書によると、読み方に関する議論はこれまでにも、たびたびあったようだ。岩國議員は、佐藤栄作内閣の1970(昭和45)年の閣議で話題になった際には、「『日本』の読み方
について、『【にほん】でも間違いではないが、政府は【にっぽん】を使う』と、『にっぽん』で統一する旨の閣議決定を行ったが、法制化には至らなかった」と書いている。

ただ、これに対して、答弁書では「『日本』の読み方については、御指摘のような閣議決定を行っていない」としている。内閣府総務課にも聞いてみたところ、「正式にはそのような話はない」とした。

http://www.j-cast.com/2009/07/05044625.html?p=all








184 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/23(日) 04:04:16.79 ID:vBKPxz3K0

>>151
もともとは「にっぽん」だったのを昔の文字では「にほん」としか書けないから読みも「にほん」でOKになったと大学で聞いた




681 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/10/23(日) 07:18:02.64 ID:VKL7c5nf0

>>184
ハ行の変遷はそうだけど(母は昔パパだった)、
パ(pa) ピ(pi) プ(pu) ペ(pe) ポ(po)

ファ(fa) フィ(fi) フ(fu) フェ(fe) フォ(fo)

ハ(ha) ヒ(hi) フ(fu) ヘ(he) ホ(ho)

そんな昔から「日本」の読みは変わっていないのかな?




159 名無しさん@涙目です。(東海・関東) 投稿日:2011/10/23(日) 03:57:52.28 ID:1d47dqygO

そういえばどっかの糞食う民族が日本の語源は我々だとか言ってたな
678年に韓国なんてあったっけW




163 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/23(日) 03:58:32.46 ID:vBKPxz3K0

古そうな国を手当り次第に

エチオピア 1270年(エチオピア帝国)
フランス   843年(西フランク王国)
デンマーク 1157年(ヴァルデマー)
イギリス  1016年(デーン朝)
ポーランド  966年(ポーランド公国)
タイ    1238年(スコタイ朝)
ベトナム   939年(呉朝)
日本     5世紀?(倭の五王)




176 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/23(日) 04:01:33.25 ID:TdBMJUwn0

中国は1950年代だかに
「今日から中華人民共和国、略して中国と呼んでください」
と通知してきて、
中国地方の人たちが「ええええええええええええ」ってなったとなんかで読んだw




180 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 投稿日:2011/10/23(日) 04:02:42.52 ID:/Yj8vdau0

>>176
たまに紛らわしいよな




182 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 投稿日:2011/10/23(日) 04:03:30.74 ID:Ns5KWjDBO

>>176
英語的にはずっとChina(秦)のままなんだよな
日本が国名変えても英語ではJapanのままだろうな




186 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/23(日) 04:04:24.18 ID:uY6zvOZ30

>>176
中華文化圏に対する「中国」って呼び方は紀元前からある
支那って言葉よりも先にある、毛詩や『呂氏春秋も出てくるよ
因みに元でも公式文書で自国のこと中国っていったりする




197 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/23(日) 04:06:01.35 ID:rFEpjF7V0

>>176
支那でいいよな
日本以外はシーナとかチーナとかチャイナなんだから




190 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/10/23(日) 04:04:41.90 ID:hoIwBmWE0

中国地方って何が中国なんだよ真ん中じゃなくね?
四国中央市ばりに詐欺じゃね?




199 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/23(日) 04:06:18.87 ID:vBKPxz3K0

>>190
近畿と九州の間だから「中」だよ
この2地域が日本の中枢だったから、ぶっちゃけ東日本なんてシラね、って感じで




207 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:08:14.64 ID:q2gNUc+J0

>>199
戦国時代になって東海、関東が発展して逝ったからな




211 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 投稿日:2011/10/23(日) 04:09:12.26 ID:/Yj8vdau0

>>207
戦国期以前の東北とか秘境だったの?




221 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/23(日) 04:11:55.60 ID:vBKPxz3K0

>>211
縄文時代は東>西だったよ
稲作始まって逆転した
戦後にまた逆転した

平安末期も東国が勝手に政権作りかけるのを必死で止めてた
が、結局頼朝が東国纏めて政権作っちゃった 負けた清盛は紛れも無い西の政権

一つの国に見えて実は二つの国が主導権争いやってるようなもの




224 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/23(日) 04:12:30.27 ID:O7onqIn/0

>>211
平安時代の出羽国は栄えてたぞ
縄文時代まで遡れば東北が文化の発信地だったし




218 名無しさん@涙目です。(山口県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:11:22.81 ID:lL+aYCqH0

>>190
古代はちょうど今の山口あたりが日本の中心だったかららしい




187 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 投稿日:2011/10/23(日) 04:04:24.61 ID:XUg6tSdx0

歴史が長すぎて
学生の頃は日本人なら誰でも歴史のテストは出題範囲が広すぎて苦労した




192 名無しさん@涙目です。(西日本) 投稿日:2011/10/23(日) 04:05:43.57 ID:UH0SesUR0

>>187
アメリカ辺りは簡単そうでいいなw




220 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/23(日) 04:11:54.80 ID:hJv851UQ0

>>192
その代わりアメリカでは自国史をむちゃくちゃ細かくやる




226 名無しさん@涙目です。(岡山県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:13:15.55 ID:HgnK9oSJ0

>>220
インディアン虐殺史をどう教えているのか興味のあるところ




193 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/23(日) 04:05:47.04 ID:ZzGc/TRx0

一つの文の中に日本と扶桑と出てくるのはどうなの?



266 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/23(日) 04:22:15.50 ID:wbTi40O00

>>193
日本=国名
扶桑=島名




195 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:05:55.54 ID:y6A31MzF0

ヒットラーの言うとおり
やはり日本が世界を変えるんだな




213 名無しさん@涙目です。(福島県【震度2】) 投稿日:2011/10/23(日) 04:09:45.96 ID:3sF/FVHM0

どこまでが史実なのかはっきりしてほしい
極右はばかだからなー
アイツらの言うことはシンジないわ




275 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:24:24.83 ID:j0ZVD4Gt0

>>213
伝説的要素をなるべく排除するとこんな感じ

1世紀:倭(地域名)の中でいろいろ小国が乱立
2世紀:倭国大乱、卑弥呼が倭の女王になる(倭全ての女王なのか一地域のボスなのか不明)
3世紀:邪馬台国畿内説を取るならこの頃倭の国々がヤマトを中心に集まって連合した、九州説なら倭の中心が畿内にうつった
4世紀:ヤマト連合(大和朝廷)が倭の他の地域も征服してほぼ統一する、中国へも倭王として使者を送る
5世紀:少なくとも今の天皇家はこの時代(継体天皇)まで遡れることは確実
6世紀:連合を組む豪族が変化、いくつかの有力な豪族が天皇家と組んで争い滅ぼしあう
7世紀:かつての有力豪族がほぼ消え去る(力を失う)
    豪族連合が天皇をトップとする国家に変わる時期←(国家としての日本はこの頃から)




351 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/23(日) 04:44:00.38 ID:6R3JqdN30

>>275
いやいや
3世紀は西日本各地に地方政権がある状態だろ 各地交流はあった 中国と繋がる国もあっただけ 東日本はまた別
4世紀は謎 統一なんてまだ夢の話 本州統一でさえ12世紀なのに
 ヤマト王権と朝廷が繋がるかまったく別か連合の中の1豪族かもはっきりしてない
天皇は5世紀まで遡れるのは事実 逆に言えばそれ以前はよーわからん
 神話を編纂して権威付けするのは古今東西の常だから、それしなきゃならないってことはそれまで権威がなかったかもな




219 名無しさん@涙目です。(コネチカット州) 投稿日:2011/10/23(日) 04:11:30.96 ID:qbkKAMMyO

戦国時代辺りに世界進出してたら日本は世界とってたろうな
白人は日本の戦さ人に相当ビビってたから




231 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 投稿日:2011/10/23(日) 04:14:42.81 ID:Ns5KWjDBO

>>219
太閤が中国まで取れてたら説得力あるけど




237 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:15:58.95 ID:q2gNUc+J0

>>231
秀吉は優秀だったけどやっぱり人心の掌握まではいまひとつ
信長でないとな




250 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/23(日) 04:18:19.66 ID:BKEWM8Dx0

>>237
その信長は身内びいきが過ぎて
明智にやられたじゃないか
人心掌握もうまいとは言えないんじゃないか




228 名無しさん@涙目です。(福岡県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:13:59.26 ID:NtqlyATN0



日本3
植民地世界地図




252 名無しさん@涙目です。(秘境の地) 投稿日:2011/10/23(日) 04:18:49.14 ID:YuHVlNc+0

>>228
なんかいろいろとおかしいな




236 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:15:40.62 ID:mEqGJEYy0

竹内文書では日本は世界の中心であったと書いてある




247 名無しさん@涙目です。(福岡県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:17:58.73 ID:NtqlyATN0

>>236


日本4




253 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:18:52.42 ID:q2gNUc+J0

>>247
これ気付いた奴は天才だと思ったw




259 名無しさん@涙目です。(長屋) 投稿日:2011/10/23(日) 04:20:26.21 ID:pIR+16J20

>>247
樺太→南アメリカはかなり無理があるなw




255 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:19:29.36 ID:mEqGJEYy0

沖縄の海底遺跡とピラミッド
世界最古級の土器
世界最大の古墳
世界最古の漆の木
世界最古の貝塚
世界最古の文字
シュメール人と縄文人の特徴が一致
南米から縄文土器出土



日本すげええええええええええ





324 名無しさん@涙目です。(関東地方) 投稿日:2011/10/23(日) 04:35:37.41 ID:SMCe+4AEO

日本人の優秀さは白人に匹敵する。




277 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 投稿日:2011/10/23(日) 04:25:18.61 ID:nbpbSc960

本当なら無条件降伏した時に
アメリカの気分一つでこの歴史に区切りを作れたんだよ




283 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:27:10.56 ID:q2gNUc+J0

>>277
無理でしょ
そんなことしようものならまた日本の戦意が湧きあがってしまう
それを理解して合理的な対応をとったアメリカはやはり侮れないと思う




630 【関電 60.6 %】 (埼玉県) 投稿日:2011/10/23(日) 06:31:52.31 ID:qKQX6dcG0

日本は侵略ムズかったからな
その希少価値を見抜いて米国も分割統治に反対したのだろう




378 名無しさん@涙目です。(茸) 投稿日:2011/10/23(日) 04:50:20.54 ID:G7nT6BDy0

エチオピアは植民地にされたことがない
豆な




405 名無しさん@涙目です。(三重県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:57:31.97 ID:vq+Luwbr0

そもそも誰が最初に「中国四千年の歴史」って言い出したんだ?




408 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:57:47.64 ID:LUpAnejA0

>>405
糸井重里




409 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:57:55.03 ID:yoMd6EW30

>>405
マジレスすると糸井重里




413 名無しさん@涙目です。(石川県) 投稿日:2011/10/23(日) 04:58:14.60 ID:amTBHQKU0

>>405
糸井重里w




470 名無しさん@涙目です。(岡山県) 投稿日:2011/10/23(日) 05:12:20.95 ID:V7vfimRb0

何気に新発見?
意外とまだまだ出てくるもんなんだなww




641 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/10/23(日) 06:41:40.89 ID:mdSvlJ9f0

>>1
フォントが今とあまり変わらないのがすごいな






98
>>351
>4世紀は謎 統一なんてまだ夢の話 本州統一でさえ12世紀なのに

本州統一ってそんなに遅いか?
北海道まで阿倍比羅夫が遠征してたし古墳も作られてるんだから
東北の蝦夷も一度は朝廷に服属してたんじゃないの?
そのあとまた何度も戦争になったけど
[ 2011/10/23 15:28 ] [ 編集 ]
60247
それ以外の国々も日本以外の基準では経済力軍事力人口とも有力国家だったもんで
当時、世界にあった統治技術で何とかなるスケールでもなかったんじゃないかな?
[ 2013/06/03 18:53 ] [ 編集 ]
コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット