トップ





2011/11/21 16:55

TPPで窮地に立たされる「同人誌・コスプレ」 著作権侵害で摘発・刑事罰適用に

このエントリーをはてなブックマークに追加


1:名無しさん@涙目です。(ドイツ):2011/11/21(月) 13:28:22.28 ID:IFQaadOJ0


コスプレ26




TPPで変わる?著作権


TPPでの検討分野の1つとして知財政策があり、その中で米国側は、 著作権保護期間の延長、著作権侵害の非親告罪(被害者などの告訴がなくても捜査機関が刑事裁判にできる罪)化、

法定損害賠償制度の導入、米国型のプロバイダーの義務・責任の導入、デジタルロック回避の規制、 真正品の並行輸入の禁止権などを要求してくるとみられるという。



著作権侵害行為に対して権利者からの告発なしで警察による摘発や刑事罰の適用が行えることになるため、 漫画に関しては2次創作同人誌、コミケ(コミックマーケット=同人誌の即売会)、コスプレといった活動への影響が懸念されている。


こうした活動の多くは正式な許諾を受けずに行われているとされ、著作権侵害にあたるが、 漫画家や出版社などの権利者がはっきりと許諾を与えてはいなものの、黙認している“グレーゾーン”だ。

こうした活動が正規作品の人気を盛り上げている面もある。



しかし非親告罪化されれば、こうしたグレーゾーンに対して、権利者が刑事罰を望んではいないような摘発まで行われる可能性もあり、

2次創作同人誌やコミケ、コスプレが壊滅的打撃を受けるのではないかというわけだ。



http://www.sankeibiz.jp.co-jp.in/compliance/news/111121/cpd1111210503001-n2.htm








2:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/21(月) 13:29:19.46 ID:t5yBC4je0


並行輸入禁止とか何なの?









3:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 13:29:31.17 ID:WKQhvX6E0


そもそも同人って著作権無視で堂々と金儲けしてんだろ?




4:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/21(月) 13:29:32.26 ID:J7bfsu1v0


サブカルが廃れちゃうのは残念




11:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 13:31:43.63 ID:jv5e9pn70


>>4
オリジナルなら何の問題もなく同人活動出来るのに何か問題あんの?





8:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/21(月) 13:30:43.87 ID:cz0r7zsW0


これだけはgj




12:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 13:32:52.95 ID:3y6kEG3/0


警察も暇じゃねぇからたいして変わんねーだろ




114:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/21(月) 14:28:41.39 ID:bhTb0t6D0


>>12
明らかに殺す気のない殺人予告にも対応するくらい暇だろ





14:名無しさん@涙目です。(高知県):2011/11/21(月) 13:33:29.32 ID:vS5LEZGz0


名前を微妙に変えればいいだけじゃん

中国みたいに




17:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/21(月) 13:35:13.36 ID:L2hCp9Hg0


なんなと抜け道見つけて、残るだろ。消えて消えてくれても、なんも痛くは無いけど。




20:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/21(月) 13:35:39.97 ID:kgYZKJ360


アメリカのエロサイトで二次の同人作品が普通に載ってるんだが




25:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/21(月) 13:38:55.21 ID:iGNP7Ap2i


>>20
著作権者が日本だからだろ





207:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/21(月) 15:28:00.25 ID:r8x8RKSN0


>>20
それディズニーやユニバーサルの作品か?

違うだろ?





21:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/21(月) 13:36:59.52 ID:QF0/AEV20


他人の著作物で金儲けをしているカス共が淘汰されるだけじゃん




22:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 13:37:07.99 ID:Gw/q0ERQ0


同人が廃れるほどに酷かったらネット自体が廃れるぞ

今やどこも著作権フリーのようなものじゃないか

MAD系や転載なんか全部禁止にしたら8割以上の動画は潰れるだろ





23:名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/21(月) 13:37:17.19 ID:D3jHVuVX0


全く問題ない

著作権侵害してる同人は全て死滅しろ





26:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/21(月) 13:39:18.58 ID:ERqnBBi+i


著作権関係のしっかりしているミクさんが、さらに強くなるな。




27:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/21(月) 13:39:54.17 ID:aP/MXu9U0


レンタルのCDやDVDはどうなるのか




28:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/21(月) 13:41:27.81 ID:MzwnLqKX0


たにんのふんどしでエロ本書いてるクズは死んでしまえ




33:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 13:46:11.03 ID:IEwEQTk20


ネット上にある画像も9割なくなるのに肯定してるやつアホだろ




29:名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/21(月) 13:43:26.50 ID:8cCwXRX70


黙認じゃなくて許可をとれば済む話だな




30:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 13:45:16.36 ID:Y+1JrQic0


キャラだけ借りてエロ描いてる同人ゴロが消えるのは一向に構わないけど

純粋にファン活動としてイラスト描くのすらアウトになるのはちょっと寂しい





43:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/21(月) 13:51:40.48 ID:9mik0L6f0


>>30
ファンアートまでは禁じないよ

ただケモナーの方がやり易い分フットワークは軽いかもな





36:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/21(月) 13:47:53.92 ID:vO7kfl960


パロディも通報するやつのさじ加減でアウトってことか




59:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/21(月) 14:03:42.83 ID:q0T0ifMK0


>>36
ポイントはそこだな

商業でもヲタ分野以外でも基地外に刃物の可能性があり得るのに同人憎しの馬鹿の多い事




37:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/21(月) 13:49:09.68 ID:7b1gY5Fj0


メリケンとつるんでも何の得も無いな

今度はコスプレも似合うロシア人と組もうぜ!




38:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/21(月) 13:49:25.30 ID:XRHAQ91Z0


勘違いしてる奴多いけど二次創作で金儲けしたらアウトで普通に趣味でネットとかに上げるのはいいんだよ




40:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/21(月) 13:49:32.81 ID:Mxvayjei0


ていうかこれ誰が得するの?

著作者すら得しないんじゃね





171:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 14:47:08.95 ID:rTTf6mnJ0


>>40
> ていうかこれ誰が得するの?

> 著作者すら得しないんじゃね



TPPっていうのは生産者や原著作権者が得する仕組みじゃなくて、投資家や

中間搾取者が得する仕組みなんだよ。





175:名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/21(月) 14:48:44.25 ID:asNaUVtT0


>>171
サブカルチャー需要の総量は変わらない

日々死んでいく精子の数も変わらない



となれば、創作エロ同人や、エロ漫画やエロゲーに流れるから

そういう層は得するだろうな




42:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/21(月) 13:50:24.80 ID:bmKQHuoe0


これって今持ってるのすてないとだめなのか?

二次創作の同人誌とかゲームとか持ってるけど




61:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 14:04:12.44 ID:b1UNkKOl0


>>42
TPP絡みとかは知らんが

自民党が推進してる児ポ&二次元規制案では

家捜ししてでも探して処分しなけりゃ礼状なしで

家探しされて逮捕されるよ。

なんせ


「児ポ添付ファイル付きメールを『受け取った(受信した)』 時点でアウト」

「サンタフェを持ってたら逮捕」

「天下り審査委員が 主権で18歳以下の淫猥画像と認識したらワカメのパンチラも発禁」

「しかしドラは名作だから規制なし!名作かどうかはこれまた 審査員の主観で決定(つまり袖の下要求発言)」

アグネス「海に行った時の家族写真撮影は、子供が18歳以上に なるまで我慢すべきです」


だからな。





71:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/21(月) 14:08:41.84 ID:zWzVnRVH0


>>61
令状無しの捜索は憲法違反じゃない?




46:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/21(月) 13:55:37.86 ID:bmKQHuoe0


まあいいか

警察来たら知らなかったんですって言えばいいしな



知らないのに逮捕とかはないだろうし

もしあるならそれはおかしい





48:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 13:57:08.31 ID:7d0Se8hx0


>>46
人殺しちゃダメとか知りませんでした><




67:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/21(月) 14:06:54.75 ID:ntPDNwYM0


>>46
だよな

一国の首相がそれやってたし





47:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 13:56:16.51 ID:7d0Se8hx0


非親告罪化したところで、誰が訴えるのかってところだな。

結局、大半はそのままで、別件逮捕等で

都合よく運用されるだけのような気がする。





53:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/21(月) 13:59:53.12 ID:6coFhwH00


他人のふんどしで金儲けするのがそもそも間違ってる

同人を容認する企業はライセンス制に移行すれば良いし、何も問題ないな




63:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/21(月) 14:05:00.12 ID:9mik0L6f0


一応あっちらさんのアメコミ売ってる店の奥手に同人もあるけど 日本みたいに週間売り上げランキングとかできるほど流通してないからな

日本で2次が流行るのは旨みがあるのが前提に来てるのもあると思う



金にならないとなればかなり数的には落ち着くんじゃないかなぁと





65:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 14:05:33.90 ID:8fWDXDLv0


こんなもんオタが騒いでるだけで100%何も変わらん

石原都知事の非実在青少年問題と同じ





66:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/21(月) 14:06:53.71 ID:6AxvK4LU0


>>65
非実在青少年問題では変わったから100%ではないよ

まず100%同じがあり得ない





72:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/21(月) 14:09:26.77 ID:1B0iF0k/0


>>65
いくつか自主規制で絶版になったじゃん





68:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/21(月) 14:06:55.04 ID:0AlkFVzY0


動物が登場するアニメや漫画も規制の対象になるみたいだぞ




69:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/21(月) 14:07:22.82 ID:9jrdFjkk0


現時点で結構裾野が広がってるんだから全面禁止とかないだろ

同人誌を禁止したところでアニメ業界が儲かるわけでもないし、雑誌・単行本とかCD・BDが売れるようになるわけでもない

作品を同人という形でも楽しんでくれるというのは悪いことではない




80:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/21(月) 14:15:01.77 ID:9mik0L6f0


>>69
少なくとも2次に向いていた分の金額は1次に使われる可能性が出てくるぞ

物が無ければあるものから選ぶようにはなるよ

それに作家はともかく権利元が楽しんでもらえればいいとか甘いこというわけ無いじゃん




73:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 14:09:59.28 ID:kuSrBcim0


自分の考えたキャラが無断で金儲けに利用されてるみたいなもんだろ

しかもエロ漫画とかだったらショックも倍増w

今までグレーゾーンだったのが不思議なくらいだな

普通に考えて犯罪だし





76:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/21(月) 14:11:16.66 ID:56P/Tkkj0


こういうのは厳しくなったり緩くなったりだ

冬の時代を超えろ




78:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 14:13:08.19 ID:joLnj2Pu0


今でも権利者がダメといえば消えるだろ




81:名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/21(月) 14:15:41.57 ID:UW9A0CdW0


>>78
そういやポケモンの同人事件とかあったな




90:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/21(月) 14:20:00.12 ID:9mik0L6f0


>>81

あれとドラえもん最終回はバックになんかいるかもしれんって焦ったからって言われてるよな

まあファンアートで止めてる内で怒られるってことはないと思うけどね

今はそんな段階すっ飛ばして本家以上に金稼いでデカイ顔してるから始末に悪い





98:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/21(月) 14:24:10.50 ID:/YsQQQq80


>>90

同人じゃないけど迷い猫オーバーランの原画担当が

原作小説の後から矢吹が書いた迷い猫漫画の方で

漫画の方が7、8倍近く売り上げて作者と原画担当が喧嘩したに違いないっての思い出したw




79:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/21(月) 14:14:23.94 ID:3QzKIP8Ii


ディズニーのライオンキングとかナディアみたいなやつは大丈夫なの?

アレが大丈夫なら普通の二次創作も問題ないだろ。




84:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/21(月) 14:16:44.46 ID:6AxvK4LU0


>>79

ナディアは原作とアニメのできた年代観てみろ

ライオンちゃんは争おうと思ったら今でも争える




100:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/21(月) 14:24:41.36 ID:3QzKIP8Ii


>>84

ライオンは著作者がオケって言ったけど、

TPPなら著作者関係なしに訴えられるんでしょ?

何で大丈夫なのよって…





182:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 14:53:59.72 ID:rTTf6mnJ0


>>100

要するに著作権者だけじゃなくて投資家が訴えられるようにしろって話だからね。

著作権者が黙認してても、投資家が自己の利益の障害となると判断したら

訴える事ができるわけだ。





91:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 14:20:26.95 ID:IEwEQTk20


TPP参加国全てのネット上からアニメ漫画絵消えて喜ぶのはアメリカだろ



ハリウッドもデズニーも日本のアニメ潰したくてウズウズしてるよ





105:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/21(月) 14:26:00.16 ID:+bBTL6mx0


ニコニコアーティスト()はどうなるの?

彼らはプロがつくった曲をカバーしてネットにUPしてるよね

著作権違反になるのかな?

ダメリカはまず著作権違反の温床になってるYOUTUBEを潰さないと

話つじつま合わないよ





109:名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/21(月) 14:26:52.97 ID:49wrZt3N0


>>105
そんなゴミ屑ゆとりが捕まるなんて最高やん





115:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/21(月) 14:29:15.48 ID:7RKo6PQe0


2ちゃんねるのAAも摘発対象になったらどうしようか




117:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/21(月) 14:30:14.85 ID:+rjOengcO


AAとかウザいんで早くTPPでAA貼ってる奴らが死滅しねーかなー

のまネコの商標登録侵害でAAはかなり減るハズ

そこに漫画やアニメのAAも無くなればシメシメだわ





121:名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/21(月) 14:31:37.72 ID:ohRh+Cr00


いちいち他国にまで決まり事拡大してくんなやメリケン




125:名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/21(月) 14:33:06.26 ID:asNaUVtT0


まあメリケンが日本の法とかに関わってくる状況は異常だと思うけどな




130:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/21(月) 14:34:59.09 ID:8HXm+nJr0


>>125
非関税障壁と称して、日本の法に関わってくることを許可するのがTPP

基準は、国際標準であるアメリカンスタンダード、アメリカが正義それ以外は悪の図式。




133:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/21(月) 14:35:55.25 ID:6AxvK4LU0


並行輸入禁止が誰も損そないとかないからね




154:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/21(月) 14:41:18.93 ID:SETEv9Gm0


創作同人が規制されるわけでもあるまいしボカロなんかは公認状態だしで

これを問題視する奴ってどういう層なんだか疑問ではあるな





156:名無しさん@涙目です。(高知県):2011/11/21(月) 14:41:42.80 ID:1QMVpup40


>>154
カスラックの親戚とかじゃね




186:名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/21(月) 14:57:16.40 ID:1YByaTrV0


他人の考えた漫画のキャラや設定を勝手に利用して金儲けしてるサークルという名の守銭奴集団はさっさと潰れて欲しいわ




189:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/21(月) 14:58:26.34 ID:Fc1ybepM0


>>186
北欧神話「まったくだ」




196:名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/21(月) 15:09:23.29 ID:asNaUVtT0


>>189
聖書に著作権あったらどうなってたろうな





197:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/21(月) 15:09:35.48 ID:l/vIjzc60


逆に無修正解禁にならないの?




208:名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/21(月) 15:28:12.80 ID:QCeXIjge0


作者側がOK出してないとアウトってことか?

つまり東方は作者側が許可してるから何も変わらないのか?





211:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/21(月) 15:30:09.94 ID:1W3YrWKk0


>>208
そう




227:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/21(月) 15:41:46.95 ID:3wcpXstQO


コミケきてるやつの多くは企業ブース目当てだから、企業ブースだけ集めたイベントを年に何回かひらいてやればコミケなくても満足しそう




242:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/21(月) 15:50:52.45 ID:9mik0L6f0


>>227
実際にはもう皆同人誌に飽きてる部分もあるんだよな

会場じゃなくても買える物が増えてるし公式のグッズで会場限定の方が希少価値がある




232:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/21(月) 15:43:59.77 ID:aJGyfP2q0


海外のエロサイト周ってたら

普通にシンプソンズとかのエロ画像が広告に使われまくってるし

たぶん大丈夫だろ





233:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/21(月) 15:44:46.58 ID:DLOCgw00O


著作権を厳しくしすぎると今の音楽業界みたいになるな




242:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/21(月) 15:50:52.45 ID:9mik0L6f0


>>233
今も昔もメディアが騒がしいだけで音楽業界に変わりはないよ

ただ昔ほど皆が皆共通のメディアを見てないから何でもかんでも売れる時代は終わった

現にアイドルブームや韓流みたいにあらゆるメディアに作用するほど金掛ければ未だに売れるわけだし



midi文化は見事に潰されたけどあれは惜しかったな





235:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/21(月) 15:46:49.85 ID:OI68keco0


同人はわかるけどコスプレもだめなのか




237:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 15:48:43.75 ID:rTTf6mnJ0


>>235
コスプレは著作権じゃなくて商標の方だろうね




238:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/21(月) 15:48:56.48 ID:1IbulUx40


コスプレは版権ものを無許可で作って売ってる業者がわんさかいるからな



215:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/21(月) 15:34:01.92 ID:1W3YrWKk0


非親告罪化+保護期間延長+法定賠償金制導入

これらはディズニーが儲けるための要求でしょ 








コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット