トップ





2011/11/23 18:10

タイ人「日本すげぇ。どんどん水位下がってるw」…政府、震災で活躍した排水ポンプ車を投入

このエントリーをはてなブックマークに追加


1:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/23(水) 16:59:34.53 ID:+fjuNzml0



タイ3



タイの洪水で浸水被害を受けた工業団地の排水作業を支援するため、日本政府が初めてポンプ車を派遣し、 復興に大きな役割を果たしている。

日本から派遣されたポンプ車が活動している工業団地では、強力なポンプにより、水位は1日あたり15cmの 割合で下がっていて、工場の壁にもくっきりとその跡が残されている。

アユタヤにあるロジャナ工業団地は、日系企業が7割を占め、10月8日に浸水して以来、水位は最大で 2メートルを超えていた。


日本政府は、東日本大震災の被災地でも活躍した排水ポンプ車を今回初めて海外へ派遣。

10台で作業し、開始から4日目で50cm以上水位を下げるのに成功した。


国際緊急援助隊・岩崎哲也さんは「順調であると考えてもらっていいと思います。タイの方にですね、精いっぱい、 東日本大震災の時の恩返しをしたいと思って、一生懸命頑張りたいと思います」と語った。

この工業団地は3つの区画に分かれていて、関係者によると、一部の区画では早ければ今週中にも排水が終わる 見通しだという。


(11/23 06:11)

FNN

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00212118.html









4:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/23(水) 17:00:28.33 ID:QD4v5Ery0


やるじゃん

褒めてやるよ



2:名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/23(水) 17:00:00.64 ID:gi2UPEhY0


また国威が上がってしまったな










5:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/23(水) 17:00:43.62 ID:Vb2dfWN/I


迅速な海外対応





7:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/23(水) 17:00:50.42 ID:lm6rjwpu0


もうちょっと早く派遣してやればよかったんじゃないか

あと疫病対策も…






29:名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/23(水) 17:02:09.11 ID:oGdyfzDz0


この後食糧難とかなりそうだな

>>7

そっちが怖いなぁ






101:名無しさん@涙目です。(ラオス):2011/11/23(水) 17:04:42.53 ID:dnvuKKmw0


>>7
上水道の水質管理とかで、大阪府の現場職員が9月末からバンコクに来て管理作業やってる

民間ならボランティアで結構な人数が土嚢作業等に従事してるよ

日本で報道しないだけ、タイじゃ結構報道されてんよ





227:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/23(水) 17:12:28.32 ID:8TALb5Tg0


>>7
あの女総理みたいなのが援助断ってたじゃん





10:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 17:01:00.23 ID:AMYk8A8i0


タイ人「ありがタイ」





11:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/23(水) 17:01:02.36 ID:WRgbDhT50



 




24:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/23(水) 17:01:50.28 ID:XdMibROu0


>>11
なにお茶目殺ってんだこのオッサンw





27:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/23(水) 17:02:04.62 ID:gXzSIANo0


>>11
ボートの女の子半笑いw






305:名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/23(水) 17:17:25.53 ID:gyCr+W2C0


>>27
女の娘かどうかわんねーぞ。タイだぜ、レディボーイかもしれん。






47:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/23(水) 17:02:58.42 ID:nHHsAbc50


>>11
気持ちよさそうだな





72:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 17:04:02.97 ID:VvDx+T770


>>11
なんかもうこのままベニスみたいにしちゃえばいいじゃん





104:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 17:05:31.77 ID:WtYBHzXD0


>>11
HAHAHA





118:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/23(水) 17:06:24.02 ID:Y+ANP7n90


>>11
タイにもバカがいるんだなw






45:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/23(水) 17:02:49.84 ID:cJcyq2xH0


別に水位下がらなくても問題ないだろ

みんなそれなりに楽しそうな生活してたし






489:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/23(水) 17:29:44.02 ID:lQ6cjue40


































































 





66:名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/23(水) 17:03:44.67 ID:lVOgSQof0


こんなに効果があるならもっと早めに送っとけば良かったな

そうすりゃ日本企業の被害も軽微で済んだのに

つーか、10台といわず、20台くらい送っといても良かったんじゃないの?





75:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/23(水) 17:04:12.59 ID:R7aPDhc50


これは素直にすごいな

こういうので恩返しできるのが一番すごい

金だけじゃダメだ





79:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/23(水) 17:04:19.52 ID:lQ6cjue40



 


この画像の雰囲気が好き





94:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 17:04:59.43 ID:VvDx+T770


>>79
平和だなぁ





241:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/23(水) 17:13:24.50 ID:Uc/bZs/O0


>>79





 





81:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/23(水) 17:04:19.82 ID:mxHWGi1d0


つうか、どこに排水するんだ?





268:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/23(水) 17:14:57.62 ID:ftE3Un180


>>81
香川





273:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/23(水) 17:15:37.08 ID:1ehFVTDv0


>>268
俺のうどんがぁあああああああああああああああああああああ






126:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/23(水) 17:06:38.28 ID:fy2tgvsF0


治水は大事だよな

ほんとに大事

お前らも自分ち山で30メートルでいいから治水の遊びやってみろよ

面白いけどいろいろ怖さが分かる





182:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/23(水) 17:10:06.65 ID:WsQqvrgG0


HDDの値段も下がるかな





293:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/23(水) 17:16:36.68 ID:/4vT53AS0


しかしタイの人って洪水なのに悲惨そうな顔してないのは

国民性なのか?





302:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/23(水) 17:17:20.58 ID:TYbA7eAg0


>>293
俺も今回の震災楽しかったぞ





316:名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/23(水) 17:17:59.34 ID:N5YpJXV8O


>>293
よくあることだから

日本人が地震に慣れてるのと同じ






372:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/23(水) 17:21:37.04 ID:nemsHmZd0


ていうか恒久的に対策しなきゃダメなんじゃないの

川の流れを変えるとか





387:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 17:22:45.15 ID:aLgONwxk0


>>372
治水まで他国が口だすのもなぁ、植民地じゃないんだし





195:名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/23(水) 17:10:47.22 ID:+F4ZlrDBO


せっかく楽しそうに町中泳いでたのにね







254
タイの人たち、何不自由なく暮らしてる俺たちよりも
笑顔で溢れてるな…
[ 2011/11/24 14:45 ] [ 編集 ]
コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット