トップ





2014/11/10 07:07

【驚愕】 国際数学オリンピックの問題がヤバイ!!! お前ら解ける? (画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加


1: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:02:55.97 ID:GbFMN4uj0.net
なんだこれ…

数学1

数学2

2: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:03:32.08 ID:AcJCd9Xv0.net
簡単すぎワロタ
こんなかすみたいな問題だしてんのか

5: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:05:00.14 ID:GbFMN4uj0.net
>>2
解答お願いします

3: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:03:33.98 ID:RBXEmS8r0.net
ルシャトリエの法則も知らんのか

4: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:04:06.64 ID:oYE7HN9w0.net
狭義単調増加数列





6: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:05:16.23 ID:9g7YHTSy0.net
ドップラー効果つかえば一発でわかるじゃん

7: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:06:08.30 ID:7UzaejFY0.net
平和な配置て
治安の悪い配置とかもあるのか

8: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:07:00.16 ID:zfbmT64R0.net
物理
数学
化学
生物

分かる

情報
地学
地理

は?

14: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:09:48.83 ID:N/7yJp0C0.net
>>8
生物もよくわかんなくね
分野によっていろいろだろ
森林生態学の権威でも分子生物学の問題は解けねえだろ
数学もだが

9: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:07:09.77 ID:GbFMN4uj0.net
数学9

ジュニアが難関大学入試レベルって言われているよね

12: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:08:44.38 ID:K7vv7+Dr0.net
なんだ、小学校の算数の時間に出た問題じゃねーか

10: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:07:18.44 ID:zAevn3h30.net
ユニバーサルメルカトル図法だろ

13: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:09:37.60 ID:YRT/HYFE0.net
ラプラス変換で余裕

15: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:10:13.50 ID:q6wf2aWW0.net
なるほどな

16: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:10:44.22 ID:GbFMN4uj0.net
誰か解答お願い

18: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:12:54.89 ID:9l9T23Kg0.net
頭痛が痛いです

19: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:14:24.73 ID:QF86FcjH0.net
4時間半とかやってられんわ

21: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:15:10.94 ID:zfbmT64R0.net
これを高校生がやるから凄い

22: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:15:55.04 ID:yd1sqBXI0.net
どうやって知識を取り入れていったら>>1みたいな問題を学生が理解できるようになるんだ?

26: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:19:10.43 ID:GbFMN4uj0.net
>>22
ジャズピアニストであり国際数学オリンピック金メダリスト中島ちさ子(東大理学部数学科卒)

「中学生のころ、数学者である叔父に「数論の3つの真珠」(日本評論社)という本をもらいました。
ロシア人数学者の著者が、長年数学者たちを悩ませてきた難問を解説しています。
180ページほどの本ですが、載っている問題は3問だけ。
数十ページを割いて1問を読み解いているのです。
難問とはいえ、基礎としている知識はすべて、小学生でもわかる非常にシンプルなものです。
「魔法みたい」と感じ、数学の魅力に取りつかれました。 

 大学受験のころを振り返ると、苦手としていた科目はとくにありませんでした。
それだけを聞くとまるですごそうに聞こえるのですが、私は他の方に比べ、学んだ時間がきっと長いのです。
寝食を忘れのめりこんだ時期が、どの教科にもありました。数学でいうと、食事をしているときも授業中もずっと問題を考えていて、1、2カ月後に「解けた!」などということもありました。
そういうときは「あれも違う」「これも違う」と頭の中で山ほど失敗して挫折して悪戦苦闘して、だんだん考えが研ぎ澄まされていきます。
徐々にその問の本質のようなものが見えてきて、少し気が抜けたときにふっともう一回考える…そんなときに急に問題が解けることもあります。
数学の問題を解くことは、山登りに似ていると感じています。」

27: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:23:22.89 ID:yd1sqBXI0.net
>>26
かっこよすぎわろた

28: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:25:20.22 ID:GbFMN4uj0.net
>>27


数学28

29: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:31:28.64 ID:zAevn3h30.net
>>28
素敵じゃん

31: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:41:02.59 ID:GbFMN4uj0.net
>>29
頭いい感じの顔はしてる

30: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:36:18.03 ID:ZNFfvMqz0.net
ムズすぎワロタ

23: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:16:18.23 ID:eZYWsttR0.net
数学科出たけど全くわからん

24: 名無しの捨て猫さん 2014/11/08(土) 22:16:58.63 ID:M5RIgcqZ0.net
問題作った奴が優勝だろ

引用元: この記事は2ch.scからまとめました。



コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット