トップ





2011/06/29 02:25

アメリカの80年代はどうして魅力的なのか 日本は糞みたいな時代だったのに

このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 投稿日:2011/06/27(月) 23:18:43.76 ID:MsmPbuWy0


フットルース」リメイク映画の予告編公開

【エンタメニュース】 2011/06/27(月) 20:59

  1984年の大ヒット映画「フットルース」をリメイクする新作映画の予告編が公開された。

  ヒットチャートのビデオクリップを流し続ける音楽専門局MTVが爆発的な人気となった80年代の流行を取り入れ、
ダンスと音楽をテーマに描いた青春映画「フットルース」。ケニー・ロギンスの主題歌とともに、
世界的に大ブームとなった本作は、「クローザー」のキーラ・セジウィックの夫で、映画「インビジブル」「ミスティック・リバー」などの名優ケヴィン・ベーコンの出世作としても有名だ。
(ちなみに、「Sex and the City」のサラ・ジェシカ・パーカーが注目された映画と言ってもよいだろう。)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0627&f=entertainment_0627_040.shtml




73 名無しさん@涙目です。(九州) 投稿日:2011/06/28(火) 08:07:11.90 ID:H/JEiEmHO


>>1
は若い子なんだね。 80年代はアメリカも日本も輝いてた。キラキラしてた。
映画、音楽、ファッション。 マドンナ、マイケル、聖子ちゃん、マッチ。 殺人事件も少なくて平和で明るい地代だったな。

戻りたいよ~。




181 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/28(火) 14:44:52.13 ID:keouV6530


>>1

日本の80年代はダサすぎる
センスが田舎臭い、アジアレベルのB級の見栄っ張りだ




http://www.youtube.com/watch?v=87lLWZOg5XY






4 名無しさん@涙目です。(福島県) 投稿日:2011/06/27(月) 23:20:01.54 ID:9JML5geQ0


80年代アメリカ映画のワクワク感は異常
BTTFしかりスタンドバイミーしかり






スタンド・バイ・ミー 製作25周年記念 HDデジタル・リマスター版 ブルーレイ・コレクターズ・エディション 【初回生産限定】 [Blu-ray]




バック・トゥ・ザ・フューチャー 25thアニバーサリー Blu-ray BOX [Blu-ray]



29 名無しさん@涙目です。(京都府) 投稿日:2011/06/27(月) 23:30:36.78 ID:yvCSFvNB0


>>4

80年代日本のゲームもバラ色だったんだぜw
その頂上対決の印象的なシーン。
世界一の娯楽映画に登場する世界一のTVゲーム。


http://www.youtube.com/watch?v=VDVVAuz1v7U#t=0m45s




5 名無しさん@涙目です。(静岡県) 投稿日:2011/06/27(月) 23:20:04.87 ID:L+qD/jJ70


対日貿易赤字で燃えてた時代か




6 名無しさん@涙目です。(長屋) 投稿日:2011/06/27(月) 23:20:44.68 ID:eU8chnyl0


荒廃するアメリカでググれよ




7 名無しさん@涙目です。(新潟県) 投稿日:2011/06/27(月) 23:21:24.30 ID:OQcYsrU80


日本全盛期じゃんw
アメリカはデトロイト滅んだりろくな時代じゃないだろ




9 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/27(月) 23:22:38.05 ID:9fl+VY+x0


80年代の楽しさを知らんのか




11 名無しさん@涙目です。(広島県) 投稿日:2011/06/27(月) 23:22:47.55 ID:glSGkbEk0


ゴーストバスターズをリメイクしろ






ゴーストバスターズ コレクターズ・エディション [DVD]



12 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/27(月) 23:23:02.96 ID:/r0OOPZj0


逆。日本は80年代は景気良かったけどアメリカは大不況でボロボロだった。




118 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/28(火) 11:24:32.89 ID:bPlAnZ1i0


>>12

文化的にはどっちもすげー時代だけどな。

なんかアメリカってひどい時期のほうがいろいろ楽しみを生みやすいんじゃないかと思う。
日本は立ち止まったら二度と走れない感じw




13 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/06/27(月) 23:23:17.59 ID:yUBebOCe0


カメラの前でジャップカーぶっ壊すのにハッスルしてたな奴ら。




14 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/27(月) 23:23:45.92 ID:yHXIMyX90


肩パットやらダダダダーンっていう音楽のイメージ




16 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/27(月) 23:25:03.02 ID:9Noiu+PQ0


アメリカの全盛期は60年代だろ




19 名無しさん@涙目です。(滋賀県) 投稿日:2011/06/27(月) 23:26:01.30 ID:t7mqVqaY0


80年代のニューヨークはリアルファイナルファイト状態




21 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/27(月) 23:26:42.65 ID:/r0OOPZj0


60年代はベトナム戦争。アメリカの良い時代は50年代と90年代。




24 名無しさん@涙目です。(東日本) 投稿日:2011/06/27(月) 23:27:58.50 ID:K4UxewTA0


バックトゥザフューチャーだけだろ




26 名無しさん@涙目です。(福島県) 投稿日:2011/06/27(月) 23:28:37.81 ID:9DeSr4bu0


深夜にやってる80年代コンピレーションアルバムの通販番組見ると買いたくなるから困る




34 名無しさん@涙目です。(大分県) 投稿日:2011/06/27(月) 23:33:27.59 ID:HZlmToir0


2000年代こそアメリカの時代のような気がするがなぁ
ITバブル弾けたあたりからバーチャルで盛り返してきたな




42 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/27(月) 23:35:46.67 ID:dB2EfJJrP


>>34

90年代~2000年代はハーバードやスタンフォード、MIT出身者などのエリートたちの時代だよね
大衆とエリートの格差がどんどん開いた感じがあるな、多くの面で




59 名無しさん@涙目です。(大分県) 投稿日:2011/06/28(火) 07:13:36.57 ID:ocmhpQGm0


>>42

もう90年代初頭から普通に一般家庭にPCが普及しててメールやデータベースにしてたんだよね
先見性が凄いよなアメリカって




35 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/27(月) 23:34:07.83 ID:dB2EfJJrP


アメリカ人に一番人気がある歴代大統領はレーガン大統領だしな

まぁ、レーガン時代のアメリカは本当におおらかだったよ、クリントン辺りになると、
殺伐としちまって、日本ではアメリカへの憧れがずいぶんと消えちまったな




36 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/27(月) 23:34:08.49 ID:9Noiu+PQ0


アメリカ現代史マジおもしろいんだが
マルコムXとかブラックパンサーとかキャラたちすぎ






キング牧師とマルコムX (講談社現代新書)




ブラックパンサー



38 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/06/27(月) 23:34:55.52 ID:ikXGEgja0


80年代はどこも輝いていたよ




40 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/27(月) 23:35:29.09 ID:o8nmbAnBP


80年代は日本凄かったけどな
ファッションはきつかったけど
モコモコした髪型とか




45 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) 投稿日:2011/06/27(月) 23:36:17.39 ID:OYnbOEATO


アメリカが日本より格下だった時代だな
魅力的というより格下の国に対して優越感にひたれたって感じだな




48 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/27(月) 23:52:53.80 ID:jA91n89z0


女が水着でローラースケートしながらシェーク飲んでそう




49 名無しさん@涙目です。(関東) 投稿日:2011/06/27(月) 23:56:50.41 ID:9fOF1aDOO


珍走団どもは、今でも八十年代そのままの姿で生息してるがな




50 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/28(火) 00:40:26.10 ID:0mC1IsgK0


バブルでマスコミと広告代理店が海外旅行ブーム煽りたかったからアメリカを特別視するよう仕向けてたんだよ




54 名無しさん@涙目です。(栃木県) 投稿日:2011/06/28(火) 06:40:06.05 ID:4Z/I+DFW0


攻殻機動隊の映画も80年代だっただろ




55 名無しさん@涙目です。(長屋) 投稿日:2011/06/28(火) 06:49:35.84 ID:J2pJLiMP0


あの頃のバブル景気とやらを味わってみたかった




56 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/28(火) 06:55:58.91 ID:G+/AwqF90


80年代中国はまだ今の北朝鮮並だった

たった20年であれだぜあれ




57 名無しさん@涙目です。(三重県) 投稿日:2011/06/28(火) 07:03:22.99 ID:4t8sJ0Zf0


あのとき、とーちゃんとかーちゃんがヤリまくって俺ができたのかと思うと笑える




60 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/28(火) 07:19:38.36 ID:BxEoVfNl0


レーガノミクス~911までのアメリカわ輝いてるな(´・ω・`)

ニューヨークが舞台のドラマとか映画とか観るたびに憧れたもんやで(´・ω・`)




61 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/28(火) 07:22:56.39 ID:M0IYw5z40


>>60

レーガノミックスの時のアメリカは経済が滅茶苦茶だったんだけど?




67 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/28(火) 07:27:08.54 ID:BxEoVfNl0


>>61

当然、アメリカの実情わ知らんからなんとなく外から見たイメージや(´・ω・`)

AORもあったし好きな映画も80年代に集中してるわ(´・ω・`)




62 名無しさん@涙目です。(関東地方) 投稿日:2011/06/28(火) 07:23:17.32 ID:t3xQYJtw0


日本の80年代は輝いていたじゃん、まぁ生まれてもいなかった人には解らないだろう
アメリカも音楽や映画は80年代かなぁ思い出部分もあるんだろうが
やっぱりいい人材が多かったと思うよ




64 名無しさん@涙目です。(長崎県) 投稿日:2011/06/28(火) 07:25:15.62 ID:1fM0D3vl0


思い出の中の80年代アメリカは最強すぎる。




68 名無しさん@涙目です。(山口県) 投稿日:2011/06/28(火) 07:27:44.08 ID:BOwWne+t0


情報格差の凄さが異常な時代だろ




74 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/28(火) 08:20:17.21 ID:2rTHhEmR0


アメリカなら60年代最強だろ
男なら一度はアメリカ文学にハマるよな?
俺は今怒りの葡萄読んでる




76 名無しさん@涙目です。(アラビア) 投稿日:2011/06/28(火) 08:22:27.16 ID:Rvie4QQ30


80年代生まれだからよくわからんが、80年代のアメリカって景気悪くてニューヨークが世紀末なイメージ。それはそれで面白そうだけど




80 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/28(火) 09:15:59.39 ID:klLmDn1RP


日本は90年代が最強だよね




82 名無しさん@涙目です。(青森県) 投稿日:2011/06/28(火) 09:25:02.34 ID:lWzSXrg50


日本の80年代もよかったじゃん
テレビで乳○見られたんだからさ




84 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/06/28(火) 09:29:09.29 ID:dQu/+0iEP


80年代は最近100年間で日本が一番輝いていた時代だろ




98 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/28(火) 09:45:59.55 ID:klLmDn1RP


>>84

有史以来じゃね?




86 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/28(火) 09:31:08.45 ID:hLKwiPXt0





http://www.youtube.com/watch?v=7ZFwPYMH44w&NR=1


日本はこうだった




95 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) 投稿日:2011/06/28(火) 09:43:34.87 ID:HfgpLdAa0


>>86

80、90年代のコーラのCMは何か幸せそうなワクワク感が伝わるな
大人になったら木漏れ日の下で昼寝したりテニスしたりバーベキューしたり楽しそうな日々が待ってる

と子供ながらに思ってた




87 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/28(火) 09:31:44.12 ID:+F/ZrEA30


他の国を貪ってたからだろ




91 名無しさん@涙目です。(中部地方) 投稿日:2011/06/28(火) 09:39:14.43 ID:Z6gEhyZM0


今のアメリカに夢はあるのかい?




96 名無しさん@涙目です。(大分県) 投稿日:2011/06/28(火) 09:44:00.94 ID:x1h777sL0


>>91

ハイテクやデジタル関連に関心がない人は魅力感じないだろうね




112 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/28(火) 10:48:02.08 ID:uRISm6JG0


>>91

知的労働者にとっては地上の楽園だろ
凡人には地獄にしか見えないだろうけど




92 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/28(火) 09:40:08.25 ID:VlgFXvup0


車検ごとに自動車を買い替える 新型ならすべてにおいてよい常に新しいハイテクハイテク
過去を振り返るなんて馬鹿馬鹿しいって時代だったんだそうな
だからファッションもおかしい方向に




94 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/28(火) 09:43:09.84 ID:IRyUnP2D0


ハワイのちょっと郊外の方に行くと、今でも80年代の香りを感じることができるな。




97 名無しさん@涙目です。(関西地方) 投稿日:2011/06/28(火) 09:45:20.37 ID:1GKnhVGW0


今は80年代のリバイバルやってるね
80年代がダサいって言ってるやつは価値観が一昔前で止まってるおっさん




102 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/28(火) 09:49:08.57 ID:klLmDn1RP


80年代、90年代、00年代は日本の国力が高かった
しかしこれからは・・




103 名無しさん@涙目です。(九州) 投稿日:2011/06/28(火) 09:50:37.86 ID:whoVaMcZO


>アメリカの80年代はどうして魅力的なのか 日本は糞みたいな時代だったのに
>アメリカの80年代




いやいやいやいやいや、80年代~90年代初めのアメリカは猛烈なジャパンバッシングで悲惨だっただろ
ハリウッド映画みてみろよ、ロボコップしかり、ダイハードしかり
で、当の日本はバブル絶頂に向けて爆進していた




104 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/28(火) 09:53:22.34 ID:whXI6Kdf0


>>103

最近はジャパンバッシングからチャイナバッシングに移行してるのが切ないな。




111 名無しさん@涙目です。(長屋) 投稿日:2011/06/28(火) 10:44:22.73 ID:r6uWLfmA0


毎日っていうくらいの勢いで目新しいものが出てきてたな。




113 名無しさん@涙目です。(関東) 投稿日:2011/06/28(火) 11:00:03.64 ID:JD5s5u75O


子供だったから社会のことには関心なかったけど
ファミコン、ビックリマンシール、ミニ四駆などで遊んでた




115 名無しさん@涙目です。(北陸地方) 投稿日:2011/06/28(火) 11:17:28.74 ID:hWR+bw2EO


問題から目を逸らして充実していたつもりの糞みたいな時代




121 名無しさん@涙目です。(西日本) 投稿日:2011/06/28(火) 12:02:00.71 ID:ongQe3gw0


実際の80年代ってアメリカ最低の時代だろ




128 名無しさん@涙目です。(石川県) 投稿日:2011/06/28(火) 12:55:39.28 ID:27oSN3rI0


まさかのHIPHOPの隆盛




130 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) 投稿日:2011/06/28(火) 12:58:20.86 ID:/BUF2ggsO


総理大臣が日本のことを「不沈空母」と名付けるくらい
日本に勢いがあった時代だな




136 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/28(火) 13:03:20.02 ID:2gg4wizT0


アメリカでも80年代はネタ扱いされてるっていうのにw




140 名無しさん@涙目です。(愛媛県) 投稿日:2011/06/28(火) 13:10:25.96 ID:aQnX+oL30


単にお前らがガキだったからじゃね?子供の頃の経験は大人になってからのそれに勝るからな




141 名無しさん@涙目です。(茨城県) 投稿日:2011/06/28(火) 13:12:36.93 ID:B/3WQLXk0


アメリカといったやっぱりら禁酒法時代だな




146 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/28(火) 13:16:47.83 ID:XGKZTErr0


80年代、金融関係なら大学新卒の夏のボーナスが100万超えたとニュースになっていた
20代で年収1000万も不思議じゃなかった
若者もブランドの服を着、外車に乗っていた時代
ヨーロッパでは日本からの買い物観光客があふれていた・・・




147 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/06/28(火) 13:16:52.77 ID:nhHPbMOr0


平成生まれにはどんな風に見えてるんだろうな




148 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/28(火) 13:20:52.20 ID:XGKZTErr0


80年代、なぜそんなに給料が高かったか?
企業が利益を出しすぎて税金に持っていかれるくらいならと社員にばらまいたんだ

企業はなぜ先行投資しなかったのか
たんまり入っていたはずの法人税を政府はどう将来のために活用したのか

その辺がまったく理解できてないからトンチンカンな政治志向なっちゃうんだろうなぁ




151 名無しさん@涙目です。(富山県) 投稿日:2011/06/28(火) 13:27:03.89 ID:KbHBtF8z0


今の中国が80年代日本だな
急に金持ちになったもんだからダサいことダサいこと




155 名無しさん@涙目です。(岡山県) 投稿日:2011/06/28(火) 13:33:24.03 ID:eW4LpFSx0


ジョーズもロッキーもエイリアンも70年代
こっちのほうが黄金期だろ




164 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/28(火) 14:14:04.03 ID:WWm0Q1ai0


思い出が美化されてる奴が多いが、おニャン子クラブとか芸人いじりで笑わせることが
始まったのが80年代だぞ。 





165 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/06/28(火) 14:16:57.87 ID:7UX1lbZM0


>>164

あの時代は国民が楽しいことしか興味なかったんで、ああいう居酒屋のノリが受けたんだろうな。

問題はそいつらが何にも成長してないことだが。




170 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/06/28(火) 14:22:01.32 ID:nhHPbMOr0


懐かしいけど戻りたいかっていわれると微妙




173 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/28(火) 14:26:26.14 ID:NnZk3t7+0


HARAJUKU 1980




http://www.youtube.com/watch?v=bmZy45-DEO8




177 名無しさん@涙目です。(三重県) 投稿日:2011/06/28(火) 14:36:47.50 ID:w+Ru6ObL0


プラザ合意が潮目だったな
まぁ東側が失速して、冷戦の緊張が無くなると
本来の経済問題が表に出てくるわけだが




178 名無しさん@涙目です。(山形県) 投稿日:2011/06/28(火) 14:39:37.38 ID:ITWnyeIg0


80年代に権力持ち始めた奴等が日本を狂わせた戦犯




184 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/28(火) 15:01:08.98 ID:eKdXkgXB0


>>178

1960年産まれ今50歳のおっさんが1980年当時二十歳
団塊世代でも当時35~45才
せいぜい中間管理職で決定権は持ってなかった

問題はその上ってことだよ
当時の政界は老人会だったし




186 名無しさん@涙目です。(関西地方) 投稿日:2011/06/28(火) 15:31:45.33 ID:M057y2kb0


>>184

要するに戦後日本を作ってきた人が自らぶっ壊したってこと?
でも最近だと小泉がさらに悪化させたよね




180 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/28(火) 14:41:12.37 ID:/g6/JDmD0


でもぶっちゃけ、バブル崩壊後の方が、日本は面白い




182 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/28(火) 14:54:17.39 ID:Z66+SSda0


80年代のアメリカには全てがあったね

メイドインUASが憧れだった




198 名無しさん@涙目です。(新潟県) 投稿日:2011/06/28(火) 16:01:02.95 ID:fYI23TOq0


やっぱ不況のときのほうがカルチャーは面白くなんのかな




201 名無しさん@涙目です。(関西地方) 投稿日:2011/06/28(火) 16:04:23.77 ID:M057y2kb0


>>198

日本だとある程度余裕がないとカルチャーが根付かない感じ
今の時代遊んでられてるのは40~60代だけで
20~30代はそれどころではない




203 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) 投稿日:2011/06/28(火) 16:07:51.22 ID:ugQAt87cO


また90年代はそこそこ良かった。小泉政権時代でとどめを刺された感じがするのは俺だけ?




205 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/06/28(火) 16:10:43.74 ID:nhHPbMOr0


個人的な環境の変化ももちろんあるんだろうけど
おれは90年代に入って少しした頃になんかラクになったなって気がしたの覚えてる
おたくっぽい感じが世間に受容されるようになったっつーか
元気で明るくてって感じを世間が以前ほど求めなくなったつーか




207 名無しさん@涙目です。(東海・関東) 投稿日:2011/06/28(火) 16:12:34.16 ID:sJeZo2tzO


78年から94年までは毎日バカ笑いしてた
95のオウムで世の中変な方向にいって
ゴミクズみたいな奴らが台頭してきた感じ




213 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/28(火) 16:18:56.55 ID:NMrNX8tq0


>>207

歴史上たった16年バカ笑い出来ただけ有難いと思え




211 名無しさん@涙目です。(山形県) 投稿日:2011/06/28(火) 16:17:17.10 ID:ITWnyeIg0


80年代に権力を持ち出して90年代後半に権力を振るいだした奴等が
今の日本のトップ
その上の世代のせいにしてんじゃねえよ
何も出来ねえなら早くその席を譲ってくれないかな目障りで仕方無いんだけど




217 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/28(火) 16:26:46.33 ID:/g6/JDmD0


ところで80年代のアメリカのどの辺に魅力があるの?

正直全く感じない俺に教えてくれ




227 名無しさん@涙目です。(千葉県) 投稿日:2011/06/28(火) 16:34:53.65 ID:JAfuIXMr0


>>217

冷戦に勝ったのと、レーガンノミクスじゃまいか
レーガンは偶像化されてる




219 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/28(火) 16:29:36.41 ID:d+Bnqm9B0


経済的には80年代は日本の全盛期でしょう
冷戦終了、人口ボーナス終了、バブル崩壊、経済のグローバル化
全部がどっさりやってくる前夜




234 名無しさん@涙目です。(アラビア) 投稿日:2011/06/28(火) 16:44:36.32 ID:AtlkO6UL0


>>219

今の中国って80年代の日本にそっくりだよな
日本のジジイやオッサンどもが外国でやっていたことを今度は中国人がやり始めるよ




236 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 投稿日:2011/06/28(火) 16:47:04.76 ID:JXcd5vNB0


>>234

社会学的には自明のことらしいよ
すごく近代的な行動様式の人間が海外に行くとなれば、集団で下品な(現地の目を顧みない)ことになってしまうらしい




220 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/28(火) 16:31:51.75 ID:AY3xgCCw0


アメリカは50年代が最高過ぎるだろ




231 名無しさん@涙目です。(栃木県) 投稿日:2011/06/28(火) 16:37:37.65 ID:1rsOufm70


80年代スレお約束




http://www.youtube.com/watch?v=lZIYiuZ5Vcw




232 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/28(火) 16:39:33.41 ID:Z66+SSda0


正直日本がアメリカ文化を割りとカジュアルに感じ始めたのは90年代に入って円高になってからだよ
それまではなんだかんだ言ってもアメリカ文化は高級品だった
当時もまだまだコーラやハンバーガーは憧れのアメリカ文化の象徴だったし
CMで一番注目されたたのもコーラだった

スターウォーズとか見てアメリカ人ってなんでこんな映画作れるんだろうって
そりゃもう不思議だらけだった




233 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 投稿日:2011/06/28(火) 16:40:59.85 ID:JXcd5vNB0




http://www.youtube.com/watch?v=e-BY-1iPYTY

こういうイメージ




242 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/28(火) 16:56:57.87 ID:P24gx1qZ0


前期はスタジャンとケミカルウォッシュのジーンズが流行っていた時代
後期はDCブランド




247 名無しさん@涙目です。(北海道) 投稿日:2011/06/28(火) 17:13:59.29 ID:fQ8y2GI00


メローイエローでも飲んで昔を懐かしむか






メローイエロー350ml 缶 24本入り【コカ・コーラ】


コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット