2012/04/26 05:59
1: ハッブル・ディープ・フィールド(北海道):2012/04/23(月) 23:58:52.76 ID:CyxKah3l0●
学校の風景140年:制服/上 10代の「特権」ファッション
--前略--
学制公布以降の近代教育の中で、学生服の歴史をたどると、女子は袴(はかま)(女袴)スタイルが明治30年代半ばに定着し、女学生のイメージになった。
当初、袴は紫色だったが、華族が用いる高貴な色では恐れ多いと、代わって海老茶(えびちゃ)色が広がり、紫式部をもじって「海老茶式部」と呼ばれていたという。それでも、女学生同士でおしゃれ合戦をするにはあまりに高価で、洗濯にも手間がかかったことから、次第に洋服化が進んでいった。
上下に分かれている今のタイプのセーラー服を、制服として日本で初めて採用したのは、福岡市の中高一貫校「福岡女学院」だ。時代は約90年前の1921(大正10)年にさかのぼる。
9代目校長に赴任した米国人宣教師のエリザベス・リーさん(当時27歳)が生徒にバレーボールを教えようとしたのがきっかけだった。当時はみんな和装で、動きづらそうなのを見て、着目したのが私服として愛用していたセーラー服だった。もともと水兵服として生まれたセーラー服だが、当時欧米では女性の間で流行していた。学校近くの洋服店で何度も試作を重ねた末に完成したセーラー服はその後、洋装ブームに乗って一気に全国に広まった。
紺地にえんじ色のネクタイ。襟と袖口にそれぞれ3本のえんじ色のラインが走り、胸元には白いいかりマーク。90年前からデザインは変わらない。祖母、母と3代続けて同じ制服に袖を通す生徒も珍しくない。
--後略--
http://kirei.mainichi.jp/kireinews/news/20120423ddm013100029000c.html
がぞう
9: レグルス(沖縄県):2012/04/24(火) 00:02:30.97 ID:XSs2LGNF0
- 整形や化物メイクなしでこのレベル
いいと思う
2: グリーゼ581c(福岡県):2012/04/24(火) 00:00:00.21 ID:Q14yP17q0
- まあ可愛い
4: エンケラドゥス(千葉県):2012/04/24(火) 00:01:04.59 ID:sH/SC1LX0
- 左いい男だな
6: 地球(大阪府):2012/04/24(火) 00:01:50.12 ID:waTOupOW0
- 右は頂いた
7: エイベル2218(山口県):2012/04/24(火) 00:01:50.58 ID:Dl4+Xpz90
- 時代を超越してる奴もたまにいるけど
なんかさ、例えば今50歳ぐらいの人らの娘時代の顔みると
そのまんまオバサン顔してるんだよね。
うまく表現できないが。
時代時代で、おおまかな雰囲気というか人相がある。
19: イータ・カリーナ(内モンゴル自治区):2012/04/24(火) 00:11:29.75 ID:Swii3lAkO
- マジかよ可愛い
日本人の顔面レベルって年々低下してね?
22: デネブ(宮城県):2012/04/24(火) 00:49:04.23 ID:1NPo045T0
- タイツかこれ
なんかゴツいな
23: エイベル2218(東京都):2012/04/24(火) 00:50:27.02 ID:rO/1rT0t0
- 当時なんてみんな着物着てたんだろ、そんな中でこれはすごい、かっこいい
25: グレートウォール(東京都):2012/04/24(火) 00:55:09.77 ID:zkQGnre70
- こういう子普通に電車にいるじゃん
現代の田舎の修学旅行生よりは都会っぽい
26: アルゴル(関西地方):2012/04/24(火) 00:55:58.27 ID:LU5OaUnf0
- ベレー帽がかわいい
27: アークトゥルス(東京都):2012/04/24(火) 01:12:24.01 ID:9P1zy/Kj0
- 着物と袴とブーツの方が断然カッコいいのに
28: バン・アレン帯(東京都):2012/04/24(火) 02:22:15.73 ID:au6mzu2s0
- 男避けの意味もあったんだろこの格好…ありえねーよな
24: ダークエネルギー(家):2012/04/24(火) 00:52:34.54 ID:uoc14Ude0
33: 宇宙定数(やわらか銀行):2012/04/25(水) 01:42:38.38 ID:dI1LZbN/0
- 普通にヤレる
<< 【速報】 2009年時点の神崎かおりの制服メガネ写メが発掘されるwwwww | TOP |
【画像】 ロ リ コ ン を ご 覧 下 さ い >>
制服画像もっと欲しかった