トップ





2011/06/07 07:47

地デジ普及95%は大嘘。 「固定電話」を持ってる家にしかアンケートしていない。 政府は大嘘つき

このエントリーをはてなブックマークに追加
地デジ普及95%は大嘘。 
「固定電話」を持ってる家にしかアンケートしていない。 政府は大嘘つき


1 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/07(火) 05:07:16.29
ID:ca5BSvcR0●

「地デジ普及率95%」はウソ!? 総務省アンケートのトリックにポストが斬り込む!

完全地デジ化移行は、被災地3県を除き、あと50日足らずで強行される。その根拠は「ポスト」によれば、
昨年12月に実施され、今年3月に発表された総務省によるアンケート調査で「地デジ普及率95%」という数字が
出たからだが、この数字自体が怪しいというのだ。

第1の問題点は、このアンケート調査では、母集団から約260万もある80歳以上の高齢者世帯が除外されている。

第2に、この調査は、固定電話を持っている人だけに電話をかけ、答えるという返事をもらった人に
アンケートを送付していることだ。
いまや携帯電話やIP電話保有者が増え、固定電話の普及率は全世帯の35%なのに。


そこで「ポスト」編集部がもろもろ試算してみると、
一般家庭のテレビの約30%が地デジ対応ではないとみられるという。
また、地デジ対応テレビを持っていても、アンテナをVHFからUHFに交換していない、UHFアンテナの向きを
調整する工事をしていないなどの世帯がかなりあると思われるのだ。


http://www.cyzo.com/2011/06/post_7523.html




2 名無しさん@涙目です。(広島県) 投稿日:2011/06/07(火) 05:08:04.73
ID:kf5mNdLb0
そらそうよ




3 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/07(火) 05:08:49.16
ID:VkqZR+8V0
固定電話の普及率は全世帯の35%なのに。

まじかよこれ










6 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/07(火) 05:09:01.59
ID:KB4w22N40
固定電話の普及率35%ってマジか
連絡網とかどうやってまわしてんの?





180 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) 投稿日:2011/06/07(火) 06:07:29.94
ID:qSXkxhM7O
>>6
今は個人情報保護とかで連絡網とか無いらしい





257 名無しさん@涙目です。(東海) 投稿日:2011/06/07(火) 06:43:31.79
ID:rV6CD0YyO
>>6
普通に親の携帯。





11 名無しさん@涙目です。(長野県) 投稿日:2011/06/07(火) 05:10:11.20
ID:s1P7JrIz0
>固定電話の普及率は全世帯の35%

地デジよりもこっちがビックリだわ。
半分くらいはあると思ってた。





13 名無しさん@涙目です。(青森県) 投稿日:2011/06/07(火) 05:10:58.05
ID:N/fGO6B10
固定電話もテレビもオワコンじゃん




14 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/06/07(火) 05:11:27.32
ID:86icW/ci0
核家族とかなら契約してるだろうが単身者は携帯だけって多いんだろうな




17 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 投稿日:2011/06/07(火) 05:12:31.71
ID:ka+e076wO
また官僚の嘘か




137 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/07(火) 05:51:55.51
ID:Q8JWV3XM0
>>17
民主党政府の嘘、の間違いでは?w





18 名無しさん@涙目です。(宮城県) 投稿日:2011/06/07(火) 05:12:32.24 ID:z3H500i40
デジアナ変換で「地デジ対応しました」といって
未だにアナログテレビを使っている人もかなりの数いると思う

うちのことなんだけどね





22 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 投稿日:2011/06/07(火) 05:13:19.91
ID:8k9T6A9T0
別にいいんじゃね?




23 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/07(火) 05:13:34.50
ID:UmxGu8p90
NHKとの例の関係はどうなるの?

俺はもうPCに1背具でいいよ
デスクトップでもノートでもUSBチューナー差し替えるだけで済むし

室内での電波がイマイチだったのでダイポールアンテナ作ったら
全く問題無くなったし

こんなのでも普及したとは言えないよね?





30 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/07(火) 05:14:58.23
ID:Gg5qLXHn0
>>23
それでも受信料は取るぞw

あいつらの理論だと、ケータイパソコンカーナビ、いずれかがワンセグ受信できるなら受信料払え だから





29 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/07(火) 05:14:56.44
ID:1330x11u0
携帯電話が普及しきった今、固定電話なんて仕事上必要か、お金に余裕ある場合だけだよな。
客観性薄すぎるだろ。





33 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/06/07(火) 05:16:54.22
ID:LQWJPyT00
来月のNHK解約率が楽しみだな




37 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 投稿日:2011/06/07(火) 05:18:15.43
ID:9rJ8/5e70
学校の連絡網も携帯の番号載せてる人がいる時代だもんな…。




41 名無しさん@涙目です。(京都府) 投稿日:2011/06/07(火) 05:19:23.26
ID:skxHqT8a0
総務省「地デジ普及率95%」

こんな大嘘恥ずかしげもなくよくつけるなwww





46 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/07(火) 05:21:20.43
ID:Gg5qLXHn0
>>41

【社会】インターネット利用率ついに100%に-総務省の実態調査で判明

先月27日に実施された、インターネット利用に関するアンケートでインターネットの利用率が100%となっていたことが明らかになった。
麻生総務大臣は「これは政府主導によるIT政策の効果の現れと言っていいだろう」とのコメントを発表した。

調査したのは、総務省統計局統計センターなど。今年四月にネット上でアンケートを実施し、約二万三千人から回答を得た。





51 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/06/07(火) 05:22:42.63
ID:LQWJPyT00
>>46
>ネット上でアンケートを実施し


そりゃ100%だろうよw





57 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/06/07(火) 05:26:10.64
ID:GR1nj7Wk0
>>46
これは酷い




62 名無しさん@涙目です。(京都府) 投稿日:2011/06/07(火) 05:27:11.68
ID:skxHqT8a0
>>46
こ、こいつら100%馬鹿だ!!!





45 名無しさん@涙目です。(大分県) 投稿日:2011/06/07(火) 05:20:58.60
ID:gz6Y53oW0
固定電話を置かずに携帯で済ませているというガキが
地デジ対応にしていないというのならそのガキがそれに必要性を感じてないだけだろ
固定電話も引けないような貧乏なジジババがいるとしたら行政が安いのをくれてやるんじゃね





49 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/07(火) 05:22:28.38
ID:Gg5qLXHn0
>>45
生活保護など、免税されてる世帯はデジタルチューナーが無償提供されてる





60 名無しさん@涙目です。(関東) 投稿日:2011/06/07(火) 05:26:30.02
ID:fFJHjvSZO
だからなんだよって話だなw




61 名無しさん@涙目です。(北海道) 投稿日:2011/06/07(火) 05:27:00.35
ID:LoWSBQtY0
就職率と同じにおいがする




68 名無しさん@涙目です。(三重県) 投稿日:2011/06/07(火) 05:28:27.50
ID:p+AiZUJH0
延期が95%決まったな




79 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/07(火) 05:33:28.54
ID:UmxGu8p90
固定電話やめたくてしょうがない。既にIP電話がメインになってるし。
でも、加入権料を返してくれないんだよな。どうしよ…





82 名無しさん@涙目です。(京都府) 投稿日:2011/06/07(火) 05:35:14.79
ID:skxHqT8a0
>>79
加入権料うんぬんっていうのは問題になったり裁判になったりしてないの?





99 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/07(火) 05:40:15.62
ID:UmxGu8p90
>>82
問題だ。あれは搾取だ。と、いった声はよく聞くんだが、
NTTも政府もそれには触れないね。
誰かが訴えなきゃ駄目なのかもね。





106 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/07(火) 05:42:13.14
ID:Gg5qLXHn0
>>99
税金の滞納とかで電話加入権の差し押さえも出来るんだけど、
差し押さえたところで0円だしめんどくさいしで最近はやらないらしい
会計上は7万なんぼの資産として計上されるんだよな確か

それより、国営ネズミ講の年金を違法と認定して欲しい





85 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 投稿日:2011/06/07(火) 05:35:54.69
ID:g8fPLhUK0
ここまで地デジ地デジ言いまくって、それでも地デジにしてない奴って、
本当にテレビ必要ない奴じゃないの?
それ以外は一体なんだと言うんだ?





88 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/07(火) 05:37:08.94
ID:RR66jeqY0
>>85
5万6万払え言われても困るもの





96 名無しさん@涙目です。(中部地方) 投稿日:2011/06/07(火) 05:38:48.95
ID:MTlDdssW0
あほらし
地デジなんていらねーよ





97 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 投稿日:2011/06/07(火) 05:39:39.24
ID:zhs5/MFgO
何から何まで隠蔽されてる




102 名無しさん@涙目です。(石川県) 投稿日:2011/06/07(火) 05:41:22.72
ID:QTw0yRcG0
普及率じゃなくて対応率でみるべき
50%もないから





110 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/07(火) 05:43:58.42
ID:vF1nSMYF0
番組表はまじ便利
録画らくちん





116 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 投稿日:2011/06/07(火) 05:45:22.56
ID:dhgOME8L0
>>110
新聞紙で一番読まれているのがテレビ欄
地デジ化は新聞紙にも大きな打撃
めしがうまい





152 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 投稿日:2011/06/07(火) 05:57:00.40
ID:1CNCDuJS0
実家かえって久しぶりにテレビ見たら嫌がらせの文字スペースでっかくなってて笑った。
あれ誰も抗議しないのかね。馬鹿にしてるだろ。





164 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/07(火) 06:00:12.17
ID:Gg5qLXHn0
>>152
当初の計画では、今の時期は画面全体に文字をかぶせるとか、
1/9画面だけ本編で残りがアナログ終了告知とか
もっとひどいイヤガラセをする予定だったはず





182 名無しさん@涙目です。(宮崎県) 投稿日:2011/06/07(火) 06:07:51.64
ID:gPUUtQdu0
>>152
文字もそうだがCMは完全に見下しきってるな
あそこまで上から目線で言えるのは凄いわ
「どうか地デジに変更なさってくださいお願いします」
といって頭下げるくらいで丁度いいと思うが





156 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/07(火) 05:58:03.32
ID:kVCvuxdP0
固定電話って03-xxxx-xxxxのことだよな?




166 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/07(火) 06:00:34.68
ID:pCaYhQnK0
>>156
今はip電話(プライオリティー電話)も市外局番ふられるから違う
ナンバーポータも出来るから番号じゃ区別つかん





167 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/07(火) 06:00:42.49
ID:9/ILcRUK0
俺も5%側だな
定期的に見てる番組もないし地デジ化されたら見なくなるだけ
気が向いたらそのうち買うかもしんないけどな





183 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/07(火) 06:07:53.69
ID:RqXuTBu20
世間がこの普及率の調査方法を知ったらたまげるんだろうなぁw




190 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 投稿日:2011/06/07(火) 06:10:31.49
ID:R5u/o7oK0
俺の周りで見ると3割はまだアナログ。見ないんだって。テレビ自体。




200 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/07(火) 06:14:43.69
ID:1fH6SQey0
地デジ化よりもネット経由で放送してくれた方が何倍も助かるんだがな
馬鹿みたいに金かけて地デジ設備ととのえるより鍵穴のもうちょっといいやつ作ってくれればいいのに





204 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/07(火) 06:17:17.87
ID:Gg5qLXHn0
>>200
地方局が潰れるので不可

デジタル放送のしくみが検討されてたとき、
当時の郵政省の役人が「衛星経由にした方が安いし早いしいいんじゃね?」と言ったら左遷されたそうだ
なお、物理的に地デジ電波が届かないと認定された僻地に限り、
東京地区の放送を衛星経由で見ることが出来る





211 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/07(火) 06:19:31.46
ID:pCaYhQnK0
>>200
ネットで放送って現状無理なんだわ
上流回線がおパンクする

放送のすごい所は、全チャンネル(HDなら約18Mbps×チャンネル数)垂れ流し出来る所
ほぼ中継設備なしに





205 名無しさん@涙目です。(北海道) 投稿日:2011/06/07(火) 06:17:27.94
ID:INHhfjDpO
別にいいんじゃない。強行して全体の視聴率下がるだけでしょ。




219 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/07(火) 06:22:05.33
ID:goQ80T5i0
>>205
視聴率は下がらないよ、元々見ている人しか対象にしていないもの
下がるのはTV自体の視聴者数





226 名無しさん@涙目です。(京都府) 投稿日:2011/06/07(火) 06:27:03.07
ID:skxHqT8a0
>>219
絶対数が減って広告収入が激減して
広告代理店やテレビ局が息の根止められるといいのにね

まあそのためにウソみたいな恣意的なデータ出してでも洗脳していくんだろうけど





210 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 投稿日:2011/06/07(火) 06:19:17.12
ID:Y8TVMQB60
テレビは7月までだろ
それだけのことだ





233 名無しさん@涙目です。(東海・関東) 投稿日:2011/06/07(火) 06:31:25.83
ID:VlEoS5g/O
困るのは庶民じゃなくてテレビ屋だから別にいいや




234 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 投稿日:2011/06/07(火) 06:32:49.57
ID:X+CLnhP40
日本の省庁が本当の事を公表してたらそっちの方がビックリだよ




241 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 投稿日:2011/06/07(火) 06:35:02.78
ID:mXXlWwLf0
あと一ヶ月か・・・


コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

地デジ普及率95%の「真相」は
80歳以上を除外したって [?/]国内の世帯総数の約5%は80歳以上の夫婦や単身者だっていうから250万世帯くらいある訳だよな。確かに調査対象から外すのはどうかと思うぞ、そういう人ほど
[2011/06/08 23:06] 時々時事爺

週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット