トップ





2012/12/06 01:29

江戸時代のショタ本を手に入れたので、解説付きで画像うpする!!

このエントリーをはてなブックマークに追加


転載元
江戸時代のショタ本を手に入れたので、解説付きで画像うpする



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:34:39.06 ID:EblmVWR00


先日、行きつけの古書店で、戦国時代以前の武将や侍の

幼少期や元服前の姿と略伝を描いた和本を入手したので

何かの参考資料にしてもらえば幸いという事でうpして

いこうかと存じ奉りたく。


あ、まず はじめに断っておくけど、この本は、ショタと聞いて

思わず連想してしまうような、いかがわしい描写等は一切無いので

そのテのを期待してスレを開いた人には、あらかじめゴメンしとく。


あくまでも、描かれている外見上の年齢的に

ショタと言っても差支えないであろう…と言う事で

何卒ご理解いただきたく。





3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:36:01.36 ID:4cbPtW+l0


パンツ脱いだぞ

はよ






5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:36:02.49 ID:EblmVWR00



 


では、まずは表紙。題箋(タイトル)部分は見てのとおり後付け。

サイズ的には一般に刊行されてる少年誌のコミックスサイズと同じ。


次に、本のデータ的な事とか。


【書名】

英雄幼百員:えいゆう おさな ひゃくいん


【著者】

松亭 金水

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BA%AD%E9%87%91%E6%B0%B4


【絵師】

歌川 芳虎:うたがわ よしとら

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E5%B7%9D%E8%8A%B3%E8%99%8E


歌川 芳綱:うたがわ よしつな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E5%B7%9D%E8%8A%B3%E7%B6%B1


刊行時期に関しては、絵師の作画時期から推定して

恐らく1850年代あたりと思われ。








8:沢庵UNDER15 ◆ghWTmsQVb65O :2012/12/05(水) 21:36:41.89 ID:7vbRtAAu0


本編はよ





10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:37:39.10 ID:EblmVWR00


それでは、これより本編。


なお、本文の内、旧仮名遣いは現行の物に改め

当て字・平仮名表記等は適宜訂正してありますので了解の程を。






【序文】


それ諺にいう事あり。栴檀(せんだん)は二葉にして

その馨(かんば)しきこと余木(よぼく)に倍(まさ)り、

迦陵頻迦(かりょうびんが)は卵にありて、その声、諸鳥に勝るるとぞ。


人に於いても また然り。およそ名将・勇士および忠臣・孝子・英雄も

みな天稟(てんりん)の所にして、一たび 母の胎中に出るときより

みな備わりぬ。


ここに於いて、まだいわけなき童稚(どうち)といえども

衆人に遠く勝れるもの故に、後世にこれを語り継ぎ、

言嗣(いいつぎ)てもて称賛するもの、上古、中世、近きに至り

其人(そのひと)更に乏しかりぬも、猶(なお)後世に傳(でん)ありて

はやけき人物幾千人の其中(そのうち)に また傑然(けつぜん)たるを

擇(えら)び出せし一百員(いつひゃくいん)。



まずその半(なかば)を裂きてもて、こたび開板の期(とき)に至り、

其事(そのこと)をもて序せよという、書肆(ふみや)が需(もとめ)に応じて。



観蓮舎の窓の下に 松亭 汗叟 金水 題





16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:40:01.02 ID:cB5BUUKM0


カリョウビンガって火の鳥とかガルーダのことだっけ





11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:38:32.01 ID:Jmy2ywmi0


月岡芳年はよ





19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:41:44.45 ID:EblmVWR00


>>11
芳虎と芳綱の合同誌だから

芳年さんは執筆してないス。






14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:39:09.00 ID:Fv+W+n+O0


状態いいな

いくらしたんだ?





19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:41:44.45 ID:EblmVWR00


>>14
¥12000ぐらい。






15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:39:44.87 ID:EblmVWR00


【御曹司 為朝/源 為朝】


 


源の為義(ためよし)の八男なり。

身丈七尺余、力、抜群に越え、好んで強弓を曳て、

つくし(筑紫)九ヶ国を押領して

自ら総追捕使(そうついぶし)となる。

人よんで鎮西八郎と号す。この時、十六才なり。


保元の軍(いくさ)やぶれて伊豆の大島へながさるる、十八才なり。

島々を押領して嘉応年中、大島を逃がれ、りゅうきう(琉球)へわたり

王となり、舜天大神宮(しゅんてんだいじんぐう)と と言えり。


源為朝 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%82%BA%E6%9C%9D





20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:42:25.53 ID:yMJI73IJO


ショタ…?





21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:43:54.52 ID:EblmVWR00



 


【悪源太 義平/源 義平】


人皇五十六代の聖主・清和天皇、第六の皇子・貞純親王の御子、

六孫王 義基(つねもと)の七世、六条判官 為義(ためよし)の男、

従四位 左馬頭 義朝(よしとも)の嫡男なり。


十六才のとき、叔父・義賢(よしかた)を討つ。

それより悪源太と人呼び名せり。

平治の合戦やぶれて落人となり、

難波の次郎がために生け捕られ誅せらる。


その一心、雷となりて布引の滝にて難波を撃つ。


源義平 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%BE%A9%E5%B9%B3





22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:45:05.09 ID:EblmVWR00


【多聞丸/楠木 正行】


楠河内判官・橘正成(まさしげ)の嫡男、

後に帯刀(たてわき)正行(まさつら)と号す。


父・正成、南朝の為に忠節を尽くすといえども

計策のならざるを察し、討死と思い定め、延元五年 五月、

足利勢を刺さんと攝州(せっしゅう)へ発向ある時に、

河内国・桜井の駅に多聞丸を近づけ遺訓なし、

兵書をさづけて出陣し湊川にて討死す。


正行、父が遺命を守りて南朝に仕えて敵を破る事 数度、

二十五歳にして四条縄手に討死す。


楠木正行 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A0%E6%9C%A8%E6%AD%A3%E8%A1%8C





28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:52:55.23 ID:EblmVWR00


【源五郎/高坂昌信】


信州・伊沢五郎 信種の家臣、春日 大隅守(おおすみのかみ)という者、

伊沢没落の後、百姓と成て有りける。その末子なり。


武田晴信に仕え、春日源五郎と言う。後年に至り、

高坂 弾正忠 昌信(まさのぶ)と号して信州・海津の城主となる。

これ、武田家のいしずえ(礎)なり。


春日虎綱 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E8%99%8E%E7%B6%B1


高坂弾正こと春日源助といえば、信玄とのアッーな関係を実証する

書状が残っている事でも有名ですな。

http://8.health-life.net/~susa26/zakkityo/tegami/singen.htm





29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:57:03.99 ID:EblmVWR00



 


【茶々丸/足利 茶々丸】


堀越御曹司と号す。伊豆国・堀越御所、

三位左兵衛督(さんいさひょうえのかみ)

政知(まさとも)卿のにて、東山殿の御甥(おんおい)なり。


延徳年中、継母を殺害し、御父・政知卿を攻めて自害せしめ、

相州・三浦之介 時高(ときたか)を語らい籠城す。


明応三年 甲寅、九月二十三日、

伊勢 新九郎 長政がために落城して自害す。

法名・成就院 福山 応徳と号す。


足利茶々丸 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E8%8C%B6%E3%80%85%E4%B8%B8


ネギま!の茶々丸のネーミングは、

恐らくは、このあたりが元ネタなのだろうか…





31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 22:01:37.98 ID:EblmVWR00


【徳壽丸/新田 義興】


清和天皇の後胤・八幡太郎 源義家(よしいえ)十代の孫、

新田 氏光の男、新田 左中将 義貞の次男なり。


新田 左兵衛佐 義興(よしおき)と号す。軍功数え難し。

後に竹沢 左京亮(さきょうのすけ)に謀られ、矢口にて討死す。

その一念、雷となりて竹沢を討ち殺す。

新田大明神と崇めしは、この君(きみ)なり。


新田義興 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E7%BE%A9%E8%88%88






32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 22:04:53.07 ID:EblmVWR00



 


【小次郎/熊谷 直家】


桓武天皇の後胤、私(し)の党の旗頭、熊谷 次郎太夫 直貞(なおさだ)

三代・熊谷 次郎 直実(なおざね)が男なり。熊谷 直家(なおいえ)と号す。


少年より父・直実に従い、一ノ谷、宇治川の先陣をなし高名をあらわし、

父、入道して蓮生坊と号して世事を遁れる。


直家、家督を継ぎ、頼朝卿、奥州征伐の時、数万騎の将軍たり。


熊谷直家 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E7%9B%B4%E5%AE%B6


所領争いに関連して親父がキレて出家しちゃったお陰で

若くして、いきなり跡を継がされてしまうという…。





34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 22:07:56.48 ID:EblmVWR00


【武蔵五郎 貞世:むさしごろう さだよ】


武蔵権守(むさしごんのかみ)藤原 興世(おきよ)が一子なり。

平親王 将門(まさかど)が小姓にして、度量 人に優れて忠臣なり。


相馬内裏 落城の時、大いに官軍を破る。敵、これを恐れ遠矢を射る。

矢づくめとなり立ち往生しける。


【関連】平将門 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%B0%86%E9%96%80





33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 22:06:09.83 ID:Qlq3lCtk0


ショタはどこだい・・・?





24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:48:55.20 ID:EblmVWR00



 


【御児丸:おちごまる/畠山 尚順(はたけやま ひさより/ひさのぶ)】


畠山 左ヱ門尉 政長の長男なり。

幼稚より諸道に達し、其の頃、父・政長、出頭たるをもって

我意のふるまいあるによって、足利譜代の面々、敵となり、

応仁二年 四月 二十七日、大軍を以って政長の居城を攻める。


政長、小勢にて防ぎ難く、依って郎党・平三郎に命じて

桂の遊女に出立(いでたた)せ、敵陣を落とさしぬ。

後、軍功をあらわし、家名を再興す。


畠山尚順 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E5%B0%9A%E9%A0%86


要は息子に女装させて敵陣に潜入させて敵の大将を騙まし討ちして

壊滅させたという、ヤマトタケルばりの活躍をしたらしい…という

事になるんですかね。





25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:49:56.23 ID:nTjL/Zwg0


おちごまるワロタ





26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:51:11.38 ID:9FSnwGel0


やはり日本は男の娘の国なんだな…





27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/05(水) 21:51:56.81 ID:Tic28nKQ0


男の子を愛でるのは伝統なり







20447
天稟は゛てんぴん゛じゃないのか?
[ 2012/12/06 11:54 ] [ 編集 ]
20573
この本
萌えない。燃やしてしまえ。
[ 2012/12/06 23:02 ] [ 編集 ]
コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット