トップ





65301
>バイオリンなんて一定のレベルまでいけば誰がひいても同じだろ

まさにそう
[ 2013/06/30 16:27 ] [ 編集 ]
65304
休日にやれ
この一言で論破できるのがなんとも
[ 2013/06/30 16:45 ] [ 編集 ]
65306
状況に応じて楽しませてこそプロじゃないの
まあ今回は実験だからホールと同じようにやったんだろうけど
通行人の耳を勝手に試すみたいで嫌だなあ
[ 2013/06/30 16:48 ] [ 編集 ]
65308
これデマ記事のやつじゃん

実際の内容と違うんだよな
[ 2013/06/30 17:18 ] [ 編集 ]
65309
路上ならエレキヴァイオリンの方がいいでしょ
[ 2013/06/30 17:24 ] [ 編集 ]
65310
プロだからってうぬぼれちゃいかん。冷や飯くってる達人もいる。
[ 2013/06/30 17:25 ] [ 編集 ]
65312
ホール内とじゃ音響環境がダンチでないのん?
[ 2013/06/30 17:28 ] [ 編集 ]
65313
雑音だらけで仕事で通り過ぎるだけの環境で弾いて後だしで実は世界的演奏者ですと言われてもなあ
公衆トイレで突然見知らぬ世界的シェフが本気のフレンチを提供してくれてもはぁ?ってなるじゃん
[ 2013/06/30 17:49 ] [ 編集 ]
65314
プロ失格なんだろうなぁ
閉鎖された空間でお友達と調子に乗ってればいいよw
[ 2013/06/30 17:50 ] [ 編集 ]
65315
デマの上に、ちょっと古い情報っぽいな
[ 2013/06/30 17:56 ] [ 編集 ]
65316
結局、音楽なんてそんなものって実験かW
[ 2013/06/30 17:58 ] [ 編集 ]
65317
35ドル って結構すごくないか?
[ 2013/06/30 18:12 ] [ 編集 ]
65319
時給3000円ならいいじゃんか
コンサートの合間にこれやったら稼げるな。

日本でやっても1時間で3000円は集まらんわ。遊園地内とかで許可が取れれば別だろうけど
[ 2013/06/30 18:32 ] [ 編集 ]
65320
声優の演技のときは烈火のごとく批判してたお前らwww
[ 2013/06/30 18:33 ] [ 編集 ]
65321
   
ホールだの聴衆だのの所為にしてるから駄目なんだよ古典は
[ 2013/06/30 18:37 ] [ 編集 ]
65326
 
当たり前じゃん
この方が金になるならホールで演奏する意味ない
どういう結果なら満足なの
[ 2013/06/30 19:11 ] [ 編集 ]
65328
どうでもいいけど、一番上の写真の男のアゴが変じゃね?

二重アゴとかそういうレベルじゃない。マジでキモいんだけどなにアレ?
[ 2013/06/30 19:38 ] [ 編集 ]
65334
最初に10人くらいのサクラに集まってもらったら
後は、雪だるま式に観衆は増えると思う。
[ 2013/06/30 20:18 ] [ 編集 ]
65335
せっかくやるなら、色んなとこでやって欲しかったな。
あまりにも参考にならない。
[ 2013/06/30 20:24 ] [ 編集 ]
65364
 
もっとバイオリン人口の多いベルリンとかパリでやればいいのに・・。
こんなの渋谷で演歌やるのと同じくらい場違いだよ。
[ 2013/06/30 22:43 ] [ 編集 ]
65398
デマか知らんが>>66が全て
夜ならまだしもねぇ
[ 2013/07/01 00:05 ] [ 編集 ]
65423
ちゃんとした音響の良いホールで聴きたいと思う曲を聞くから価値があるのであって
どんなプレミア付き音楽でも雑踏の中で聞けば雑音や商店街のBGMと同じ。
[ 2013/07/01 02:09 ] [ 編集 ]
65430
俺も立ち止まらないし音楽なんてよくわからんが、自分の理解できないもんに
>バイオリンなんて一定のレベルまでいけば誰がひいても同じだろ
とか世間分かってる顔で言っちゃうのはどうかと思う。
アニメなんてどれも同じ顔だから動きのいいジブリ以外時間の無駄だよ。とか後輩に説明してた上司を思い出すわ。
[ 2013/07/01 05:11 ] [ 編集 ]
65676
一番熱心に最後まで聴いてた女性も、結局ジョシュア・ベルだと分かったから聴いてただけなんだな。

・・・って、デマ映像なの?
[ 2013/07/02 18:46 ] [ 編集 ]
65678
感性の鈍い田舎モノが悔しくて吠えてるようにしか見えんレスやコメントだな。
[ 2013/07/02 18:53 ] [ 編集 ]
65683
もっと誰にでもウケの良いような曲弾けよw
[ 2013/07/02 19:14 ] [ 編集 ]
65684
投げ銭がもらえるだけ凄いな
[ 2013/07/02 19:18 ] [ 編集 ]
65685
特定の人から100ドル取れる演奏でもそれに興味ない人にとっては街の雑音なだけ
[ 2013/07/02 19:20 ] [ 編集 ]
65688
バイオリンにさして興味のない人には通じないだろうな。
そして世の中にバイオリンに関心のある人なんて殆どいない。
これはどんなジャンルでも同じ結果になると思うよ。

>バイオリンなんて一定のレベルまでいけば誰がひいても同じだろ

違うよ。
というか古典芸能って演者による違いを楽しむ娯楽なんだから。

まぁ鰻だって滅多に食べない普通の人にとっては、養殖も天然も日本産も中国産も区別付かないし同じと言っても間違いないけどね。
[ 2013/07/02 19:34 ] [ 編集 ]
65691
芸術も音楽も食べ物も本当に違いがわかるやつなんてそれこそ一握りやろ
結局はだれかに作られた名前や値段に踊らされてるだけ当然俺もそう
[ 2013/07/02 19:50 ] [ 編集 ]
65697
※65688
まさに、そう。
クラッシックは『聞き手』を選ぶ音楽だからね。
こんなこと言うとポピュラー音楽を好む人は猛反対するだろうけど、奏者の普段の努力がロックやポップスのミュージシャンとは桁違いなのは、『解る人だけに解ってもらえればいい。しかしその解る人の耳が恐ろしく鋭い』って部分がそうさせている。
だから『偉い』とは思ってないけどね。
[ 2013/07/02 20:10 ] [ 編集 ]
65739
 
音楽なんて口ずさむ程度のもの
高級品なんかじゃないわー
[ 2013/07/02 21:46 ] [ 編集 ]
65740
逆に考えてはどうだろうか?
コンサートの報酬が間違った金額なんだ、と
[ 2013/07/02 21:47 ] [ 編集 ]
66920
おまいら何怒ってんの?主は聴衆はバカなんて言ってないじゃん。これ実験よ。
[ 2013/07/08 07:42 ] [ 編集 ]
コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット