トップページ
ブログについて
全記事一覧
しぃあんてな
オワタあんてな
他力本願
ワロタあんてな
2012/05/03 21:59
116年前の三陸津波の写真が発見される 東日本大震災とまんま同じ・・・
不幸
|
TB
(0)
|
コメント
(1)
ツイート
1:
ベガ(岡山県)
:2012/05/03(木) 19:58:41.42 ID:1SdWWSY60
明治29年6月15日に起きた明治三陸地震による大津波に襲われた被災地の写真48枚が確認された。
陸に打ち上げられた帆船、全壊した家屋、広範囲に散らばる流木、ぼうぜんとする人々など最大30メートル以上の大津波が岩手県沿岸に達し、死者が2万人以上に上った116年前の惨状を鮮明にとらえている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120503/dst12050319000021-n1.htm
岩手県釜石市の大津波被災地の写真。
海岸から数百メートル離れたところに大型船が打ち上げられている様子は東日本大震災とよく似ている(石黒敬章氏所蔵)
岩手県釜石市で大きな土蔵が倒壊し、周辺のがれきを掘り起こす被災者。左奥には2階建て民家がかろうじて残っている(石黒敬章氏所蔵)
岩手県釜石市唐丹町の被災地。写真説明には「被害戸数371戸、死亡2135人」とあり、1世帯6人とすれば、ほぼ全滅したといえる(石黒敬章氏所蔵)
41:
オリオン大星雲(愛知県)
:2012/05/03(木) 21:11:49.34 ID:DpmCdBVm0
東電さんは徹底的調べたってサイトに書いてありましたよねえ
4:
ベラトリックス(神奈川県)
:2012/05/03(木) 20:01:57.28 ID:1DmOUlTO0
文字通りの全滅したあとにあの石碑が出来てること考えると
リアルホラーだよなぁ
10:
ジュノー(東京都)
:2012/05/03(木) 20:13:04.24 ID:xujAG0rB0
>>4
先人の教えは大切ってことさ
津波のあったところに家を建ててよいか、よく考えるべきだな
6:
赤色超巨星(新疆ウイグル自治区)
:2012/05/03(木) 20:06:37.46 ID:bfhQLiM80
んでまた100年後くらいに同じ所で大勢死ぬんだろ?
学習しねえよな。
9:
ミラ(神奈川県)
:2012/05/03(木) 20:12:30.80 ID:rjTe1H2Q0
歴史は繰り返す
以上
11:
アケルナル(WiMAX)
:2012/05/03(木) 20:14:56.42 ID:ZzizJAaKP
人間はすぐ忘れるからな、次も2万人コースだろう。
しかし津波も老人だけサラッてくれればいいんだけどなぁ、
14:
白色矮星(新潟・東北)
:2012/05/03(木) 20:19:04.19 ID:u+k0+H9MO
近所に「低い所に家を建てるな」みたいなつまんねえ警句連ねた古い石碑があって
ガキの頃からなにこれプギャーと思ってたが石碑から低い所の家は全部流されてて先人あなどれねえとオモタ
18:
ベラトリックス(関東・甲信越)
:2012/05/03(木) 20:28:26.13 ID:AsY+GdN6O
復活しつつあるそこらの漁協は、旧施設付近をそのまま利用してる。もう百年後のフラグは立った。
支援するNPOも頭悪すぎる。
19:
ヘール・ボップ彗星(岩手県)
:2012/05/03(木) 20:30:44.01 ID:smMkPmXh0
津波で失うよりも多い富を、海辺に住むことで手に入れてる。
「災害がある可能性があるから住むな」ってことになると、日本で住む所がなくなる。
津波が来たら逃げれば良いのであって、住むなってことではない。
住む奴らも覚悟が必要なのは言うまでもないけど。
21:
カノープス(新疆ウイグル自治区)
:2012/05/03(木) 20:32:04.17 ID:nUx2/tfd0
それを人は自己責任と呼ぶ
23:
ヘール・ボップ彗星(岩手県)
:2012/05/03(木) 20:34:19.81 ID:smMkPmXh0
関東大震災だって100年くらい前でしょ?
何で東京に住んでるの?って言われたら、何て答えるの?
35:
平成の芥川龍之介 ◆9IxTp5t/TE (庭)
:2012/05/03(木) 21:03:28.20 ID:Vv2Tt2/y0
>>23
東京は対策に余念がないからな。
都会人はバカじゃないんで。
40:
ヘール・ボップ彗星(岩手県)
:2012/05/03(木) 21:09:32.13 ID:smMkPmXh0
>>35
東京湾に津波が来たら、23区東部はほとんど全滅するけどなw
25:
ガーネットスター(福島県)
:2012/05/03(木) 20:34:48.00 ID:hAmTTPG60
堤防なんかで防げるもんじゃないてわかったわけだし、この土地はどうすんのかね
26:
冥王星(チベット自治区)
:2012/05/03(木) 20:35:20.12 ID:OX/umpgy0
1000年に一度じゃなかったのかよ
32:
北アメリカ星雲(埼玉県)
:2012/05/03(木) 20:46:13.61 ID:1+FVg1xHP
>>26
今回規模(被害沿岸の長さ的な意味で)は2000年に一度だよ。
ただ、三陸海岸は数百年おきに今回規模(津波の高さ的な意味で)に見舞われている。
津波だけなら数十年おきだ。
つまり三陸海岸ではよくある事。
一度に東北の太平洋沿岸がやられるのが、数千年の一度。
29:
馬頭星雲(神奈川県)
:2012/05/03(木) 20:42:15.07 ID:ZzAPSrno0
まあ仕事するなっつうのはムリがあるから
5F建てくらいの立体駐車場作って避難すればいいじゃん
おまけでヘリポートくらい付けて
34:
パルサー(大阪府)
:2012/05/03(木) 20:57:49.02 ID:ZR3FeNch0
南海地震で大阪湾も10m級の津波来ると言われているけど
過去の歴史で来た事あるの?
古くからある中央図書館など津波にのまれた事あるの?
37:
平成の芥川龍之介 ◆9IxTp5t/TE (庭)
:2012/05/03(木) 21:06:43.03 ID:Vv2Tt2/y0
>>34
津波が天満橋くらいまで船を運んだそうな。
39:
ベテルギウス(芋)
:2012/05/03(木) 21:09:07.71 ID:W7lut02n0
東北の太平洋岸に大津波って常識だよなあ。そこに原発やら工場やら作ってたわけだろ?
当然の結果では??せめて歴史と昔の人の教えを復習しとくかな。
13:
プレセペ星団(埼玉県)
:2012/05/03(木) 20:18:59.28 ID:KvyFSKeE0
思ってた以上にまんまだわ
1894
津波が23区まで入り込んでくると思ってるカッペにワロタw
[ 2012/06/19 02:09 ] [
編集
]
コメントの投稿
題名:
名前:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://rastaneko.blog.2nt.com/tb.php/3310-9b848406
<< 初 見 の と き 衝 撃 的 だ っ た 画 像 (60枚)
|
TOP
|
川越シェフがナウシカと一緒にエッフェル塔を倒してる画像ください!!!!! >>
週刊ランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。[AD]
アクセスランキング
アクセスカウンター
※毎週土曜日にリセット
△ページトップへ戻る