トップ





2013/11/12 20:37

【衝撃】 農業やってる父親に年収聞いた結果wwwwwwwwwww

このエントリーをはてなブックマークに追加


転載元
農業やってる父親に年収聞いた結果wwwwww



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 18:57:03.07 ID:DulSF8h70



農業


手取りでだいたい400~800

一度だけ1000万超える奇跡の年があったらしい

やっぱムラありすぎ





2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 18:57:40.08 ID:eol6anTz0


しゃーない





3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 18:58:24.59 ID:cYNbNOVe0


借金いくら





8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:00:36.30 ID:DulSF8h70


>>3
土地は借りてるが金は借りてない





4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 18:58:40.43 ID:qFMQkMKZ0


思ったよりいいじゃん?








6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 18:59:18.27 ID:/8R9AWuy0


親父忙しそう?





8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:00:36.30 ID:DulSF8h70


>>6
朝4時から夜7時まで働いてる

だいたい一年中





7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:00:02.94 ID:aZM1D//60


も~える~おと~この~





9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:00:44.31 ID:NA/KYTeo0


経費引いてないんだろ





14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:03:25.19 ID:DulSF8h70


>>9
肥料とか機械代や人件費はひいてる

平均すると600万うちに入ってくる






12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:01:27.40 ID:Z8fPdDBtO


意外と高い野菜代は浮くじゃん





11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:01:08.86 ID:DmVSGtwIO


農協役員行けば利権にありつける





13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:02:56.02 ID:aZM1D//60


JAに収めてるからそうなるだけ

頭いい農家は億稼いでる





15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:04:38.09 ID:cYNbNOVe0


農協通さないと嫌がらせ受けそう





17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:05:02.09 ID:d7JOoD3w0


JAがマジ害悪





16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:04:57.80 ID:G39G3MdG0


作柄は?

見た感じ中規模の米っぽいけど





25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:11:21.94 ID:DulSF8h70


>>16
米は毎年やってるし安定して稼げる

それプラス売れそうな作物を予想してつくってる






19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:07:22.49 ID:wWIl7BTy0


冬とかどうしてんの?





25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:11:21.94 ID:DulSF8h70


>>19
冬野菜もある

でも一年中休みがないくらいすることあんのかとも思う





20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:07:38.31 ID:zL1XZUfRi


自家消費税金ちょろまかし





22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:07:48.47 ID:a6yCISPq0


来年度から減反補助金減るけど豚のえさにもならないもの転作して作ってた奴らどうなるの?





28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:15:52.03 ID:DulSF8h70


>>22
俺自身農家への知識が乏しいからわからん





24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:09:14.05 ID:87AyElEf0


専業?





28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:15:52.03 ID:DulSF8h70


>>24
専業






26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:15:02.94 ID:G39G3MdG0


あぁ米+野菜か

野菜は大産地以外は博打だからな






30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:17:07.63 ID:ZTAAu2K00


危なっかしくてローンも組めないな





31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:18:50.08 ID:0ZfgQoxaO


寝ても覚めても畑のこと気にかけて結婚も子どもも仕事や跡継ぎありきで考えなきゃいけないとかいくら貰えても無理だわ





32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:20:31.44 ID:DulSF8h70


>>31
同感

うちは男が3人いるけど誰も継ぐ気ない






33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:26:18.50 ID:G39G3MdG0


>>32
雇われ仕事に疲れて退職して農業始めたら大ハマりしたって例もあるから

継ぐ素振り見せとくのも悪くないぞ





34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:27:26.16 ID:a6yCISPq0


どうせやばくなったら家継げばいいやとか思ってる奴は確実に成功しない





21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:07:48.40 ID:NA/KYTeo0


農家って勝ち組と負け組の差が激しそう

600万だったら普通にいい方だろ





18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 19:05:57.09 ID:0BKLUjACP


農家はなかなか新規参入できない勝ち組商売







94677
大学中退して爺さんの農園継ごうとしてるけど、覚える事多すぎ
仕事量に対する収入が割に合わないってのは痛感する
ニートにやらせろってよく聞くけど、馬鹿と怠け者には無理だよ
人付き合いが他より少ないってのは合ってるかも知れんが
[ 2013/11/12 23:13 ] [ 編集 ]
94687
やってみると分かる リーマンやってる方がはるかに楽だということが。
虫と雑草プラスの土方と思えばいい
[ 2013/11/13 00:00 ] [ 編集 ]
94688
借地での農業か~
地主次第だな
値上げや、契約打ち切りされたらそれで終了
[ 2013/11/13 00:05 ] [ 編集 ]
94694
俺の実家が確か手取り700万くらい
両親はほぼ毎日12時間以上働いてたわ
家族じゃ人手が足りないから中国人雇ったり
組合作って大規模に苗床生産したり色々調整しなきゃならん
雨が降っても事務仕事や農協、組合との話し合いあるし怠け者の俺には絶対無理
俺は今リーマンやってるが確実にリーマンの方が楽
[ 2013/11/13 00:25 ] [ 編集 ]
94713
俺田舎に住んでるけど、会社員+農業が多い こういう家はだいたい稼いでる 
農業だけはきつい
[ 2013/11/13 02:18 ] [ 編集 ]
94727
結局、儲かってるのは地主というオチ
[ 2013/11/13 03:37 ] [ 編集 ]
94742
うち借金だらけだぞ・・・
きついわ儲からないわだから後継ぐ気ないわ
[ 2013/11/13 07:41 ] [ 編集 ]
94743
まったく土いじることのなかった学部の農大卒だけど、
農業研修きつかったぞ。機械でやれない部分の手作業は
腰やられる。慣れなんだろうけどずっと続けたいとは思わんかったな
[ 2013/11/13 07:43 ] [ 編集 ]
94765
正直やりがいがある年収八桁越したときはさすがに頑張ったな俺と思って
通帳みながら男泣きする
[ 2013/11/13 10:58 ] [ 編集 ]
94781
屋内での水耕栽培とか菌床キノコとかならやりたいわ
[ 2013/11/13 12:21 ] [ 編集 ]
94815
もっと働きゃ稼げるだろうなとは思ってる
[ 2013/11/13 15:28 ] [ 編集 ]
94857
土地が有れば色々やりたいなぁとは思うんだが。
借りるのもめんどくせぇしな。
[ 2013/11/13 19:43 ] [ 編集 ]
94887
農村住まいから言わせてもらえば、農家の敵は農協。
手取り1000万以下の農家は正直兼業農家レベル。


本当の農家はン千万円の手取りがある。
[ 2013/11/13 21:51 ] [ 編集 ]
94895
あくせく働く必要もなくてこれなら十分じゃないか
時間のほとんどは喋ったりぼけっとしたりしてるだろうし
[ 2013/11/13 22:34 ] [ 編集 ]
95007
今はネットがあるから自分でキッチリ売れれば儲かる。
中間業者通すからいかんのや。
もっと作業員安くこき使う事も考えないといかん。
[ 2013/11/14 08:38 ] [ 編集 ]
95039
俺も新規就農で2年目だが、今年は1人で600万は売りあげたが所得は70万くらいだよ。
[ 2013/11/14 11:44 ] [ 編集 ]
95040
うちも同じくらい。
[ 2013/11/14 11:54 ] [ 編集 ]
95045
悪いがおやっさん、まだ話を盛ってる可能性がある。
これは父親個人の年収でなく、かーちゃんの労働分を含めた
「一家全体の収入」
の可能性がある。

農家なんてそんなもんだよ。
[ 2013/11/14 12:12 ] [ 編集 ]
95046
たまに紹介所で果物農家の息子さんが年収1400万とかで紹介されるんだけど、家族総出の4人で1400万だと知ったときは詐欺やんと思ったw
私が入っても1400万は変わらず、一人当たりの労働時間が減るだけらしい。
祖父母さんが高齢だし、新しい労働者がいるのはわかるんだけど、ちゃんと働いた分のお給料くれるふうでなく、小遣い程度は渡すと考えてるみたいでやめた。
[ 2013/11/14 12:23 ] [ 編集 ]
95059
昨年は米1袋(30kg)の出荷価格が7000~6000円。
家と親戚で食べる分を残して毎年100袋くらい出荷してるけど、
長い目で見てもなかなか黒にはならない。色々と経費が掛かるからね。
人手と体力の不足を補う農機具は日本の小作農家にとっては必需品だし。

これまで日本の農業を支えてきた大部分の小作農家は、昔からの習慣で
農業を続けている感じだろうが、そこに「共同化、大規模化」だの
「会社化」だの「JAに頼るのは甘え、販路は自分で切り開けや」なんて
言われてもどうにもならんよ。
[ 2013/11/14 13:01 ] [ 編集 ]
95235
この世界こそ、革新的なロボットが登場してほしいな
空想といわれても、ね
[ 2013/11/15 10:59 ] [ 編集 ]
95437
税金払わないんだろ いいじゃん
[ 2013/11/16 16:03 ] [ 編集 ]
96670
農民って時計1周ぶち抜きで労働作業がほぼ年中続く職業やで。
しかも自活管理しながら・・
その辺の甘ちゃん社畜とは比べモンにならんくらい難度の高い底辺を這いずり回ることになる
身内で跡を継ぐやつが激減したのを見ても大体想像できるやろw
これから先、モノホンの百姓はもう出てこねーよ。とてもオマエラじゃ無理
[ 2013/11/22 14:05 ] [ 編集 ]
96820
Net環境がある場所なら・・・俺も農家で自給自足の生活をしたかった。
非正規雇用だの底辺リマーンなど搾取されてる様な職業にはもううんざりだよ。
少なくとも農業は多くの人の為になってる大事な一次産業だからね。
まぁだからこそ反日行政でどうでも良い職業を手厚く庇護し「楽天&ソフトバンク&ロッテ&イオン」、日本の背骨である一次産業を貶める事ばかりしてる訳だがな。
[ 2013/11/23 02:54 ] [ 編集 ]
96821
反日は確信犯
>95059

だから「反日行政が一次産業を貶める政策してるからだよ」。
国体の3大要素は「国防・エネルギー自給率・食料自給率」。

①国防はGDP1%の縛りかつ反日デフレ、反日円高政策でGDP右肩下がり=国防弱体化済み。
②エネルギー自給率は「反日政策による原発反対、石油メジャー利権と害資優遇、メタンハイドレードの国産化阻止(日本は世界一天然ガスを保有してる国と言う事実の隠蔽」、実行中。
③TPPなども有名だが害資化マンセー、害資優遇、超円高による一次産業の衰退反日政策実行中。
[ 2013/11/23 03:00 ] [ 編集 ]
97928
>>95437
農家で税金払ってない奴知らないな。
新規は野菜・果樹・花くらいしか資金的にできない。規模の大きい同業者で組合があって販売先が安定してるとこはJA通さなくても自立してるけど、規模が小さい農家はJA関係くらいしか安定した売り場がない。
ネットでJAは利権だけとか言ってるのがいるけど、実際に農家の経営考えたことないやつが言ってるだけだと思う。
[ 2013/11/27 13:54 ] [ 編集 ]
99185
造るのは簡単、売り先みつけるのが難しい
兼業農家の友人が言ってた
だから必ずしもJAが悪とは言い切れないそうだ
[ 2013/12/04 12:50 ] [ 編集 ]
99399
夕張のメロンとか嬬恋のキャベツとかは農協出荷なんですが
先進農地の殆どは農協を使って出荷して上手い事回ってるよ
しかも、そういう所は農協通してメーカーとの共同開発もしてる
経費別で売上1000万円位が最も多いぞ
中流階級の生活が成功してる産地では大体できてて、高い物売ってる所だとおっさん達がみんなLexusをセカンドカーとして乗ってる地域もある

農業ってのは商品単価考えたら元々工業よりも儲からない仕事なんだよ
そこ理解しないで「農家は儲からん」って妄言言ってるアホがいるから困る
衣食住は最低でも揃ってて、都市部が食糧難で困ってても農家だけは生き残れるって考えたら安いもんだ
精神衛生も下手な社畜より遥かにいいしな

基本的にマスコミが書くJA解体論のモデルとして出される所は農産品販売に失敗した産地ばっかりだからな
農産品で失敗してるんだから金融で儲けるしかないって単純なお話
それも知らないで農協解体しちゃったら、お前達が食ってる作物の大部分が急騰するか消えるからな
[ 2013/12/05 17:45 ] [ 編集 ]
101874
農業はクソ儲からんね
農業人口が減少&超高齢化し続けてるの見るだけでお察しレベル
[ 2013/12/18 00:47 ] [ 編集 ]
コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット