2011/10/26 10:45
1
名無しさん@涙目です。(福岡県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:22:01.95 ID:odogMXnL0
- sssp://img.2ch.net/ico/kitawa2.gif
福岡市博物館は25日、常設展示している国宝の「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印=写真、福岡市提供=を、空調設備の改修工事で休館する間、市美術館(中央区)で公開すると発表した。
11月8日から来年4月1日まで。
博物館によると、金印は1784年(天明4年)、東区の志賀島で発見された。
その後、筑前藩主・黒田家に伝わり、1978年に寄贈を受けた福岡市が市美術館で常設展示。
90年10月の博物館開館に合わせて移された。
博物館は約29万8000点の資料を収蔵しているが、博物館は「金印目当てに訪れる観光客もいるため、
金印に限って移して公開する」としている。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/history/20111026-OYS8T00174.htm
- 2 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/26(水) 09:22:55.83 ID:aESm5l1O0
- 福岡のヤクザが盗んだ
- 5 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 投稿日:2011/10/26(水) 09:24:13.90 ID:r6WkL7d00
- >>2で終わってた
- 29 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/26(水) 09:30:09.26 ID:jBFoqqe90
- >>2
ワロタww
- 126 名無しさん@涙目です。(東日本) 投稿日:2011/10/26(水) 10:05:12.40 ID:OZXemwG90
- >>2
容赦ねえなw
- 3 名無しさん@涙目です。(山口県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:23:52.45 ID:EsG8dZ4Q0
- 福岡に近いところに邪馬台国があった。
やまたいこく→「やま」がつく地名のところ。
どこだろう一体・・・・・・
- 24 名無しさん@涙目です。(東日本) 投稿日:2011/10/26(水) 09:29:36.09 ID:jCrxz/Yg0
- >>3
「舞い降りた天皇」って本では、邪馬台国は九州説を採っている。
大分県に「耶馬溪」という土地があり、ここに邪馬台国があったのではと推論している。
http://yahoo.jp/MUlqQX
- 43 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/10/26(水) 09:37:04.59 ID:WCiyORU40
- >>24
邪馬台国って空に浮かんでいたって聞いた。
- 62 名無しさん@涙目です。(広島県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:44:23.01 ID:CgZ9vk9P0
- >>43
反重力エネルギーで天空に浮かぶ恐怖の移動要塞・ヤマタイとかいいねぇ
で、そこからポロッと地面に落ちたところが金印の発見場所
真実はわからんからフィクションつくったらいい
- 25 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:29:44.23 ID:r0dqyhS50
- >>3
奴国の王にあてた金印なんだけど何行ってるの?
- 56 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:43:04.98 ID:clvgogax0
- >>3
個人的には火の巫女→卑弥呼だったんじゃないのかと思ってる 佐賀とか熊本とかあのあたり
昔は天皇も日向にいたけど、火山活動がおっかなくて移ったんだよな
- 78 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 投稿日:2011/10/26(水) 09:49:35.47 ID:vGIC87Sn0
- >>56
面白い
誰かの説?それとも独自の?
- 146 名無しさん@涙目です。(岡山県) 投稿日:2011/10/26(水) 10:13:31.54 ID:aOsHgGW/0
- >>3
ワロタwwwwwww親魏倭王の印じゃないんだよwwwwwwwwwwwww
- 6 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/26(水) 09:24:14.56 ID:gmULTSns0
- 捏造に決まってるじゃん
常識的に考えて
- 27 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:29:53.38 ID:MNVczsDXP
- >>6
偽造臭くても理由が見当たらないんだよなぁ…
大金はたいて金の印章だろ?
しかも当時、日本の歴史に詳しい人物なんぞ限られている。
何の理由で作って、献上したのだ?
それで莫大な報酬が出た話も聞かないし、意味がなさ過ぎる。
いや、俺も偽造臭いと思うんだけどね。
犯人のやる理由がないので、本物の線が捨てきれない。
誰か納得のいく説明をくれ。
- 30 名無しさん@涙目です。(広島県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:30:43.55 ID:7ux5dya00
- >>6
ちょっと前までは捏造説も根強かったけど中国の遺跡からほとんど同じデザインの金印が発掘されて本物だって確定した
あまりにもそっくりだから同じ工房で作ったんじゃないかといわれてる
- 7 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:24:46.58 ID:+rNKIncN0
- 金印はもう一つ発見されてないのがあるんだろ?
どこにあるんだよ
- 8 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 投稿日:2011/10/26(水) 09:25:14.00 ID:OmTwvUPq0
- そりゃあ奴国が福岡にあったからだろ
- 10 名無しさん@涙目です。(香川県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:25:27.45 ID:1wcKB4Vx0
- ・・・神の手
- 13 名無しさん@涙目です。(長屋) 投稿日:2011/10/26(水) 09:26:51.60 ID:BDeNVHvM0
- >>10
一瞬考えちゃった。
そんなこともあったな・・・。
- 11 名無しさん@涙目です。(福岡県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:26:35.52 ID:w0B+jUBW0
- 俺がそこに隠したから
- 12 名無しさん@涙目です。(九州地方) 投稿日:2011/10/26(水) 09:26:43.87 ID:1FJ9bLJlO
- 志賀島より能古島行け
福岡で唯一の観光スポットだ
- 14 名無しさん@涙目です。(西日本) 投稿日:2011/10/26(水) 09:26:55.18 ID:2Tjy7cdL0
- イザナミとイザナギの神話から考えると
イザナミ=阿蘇山、イザナギ=桜島で二人が作った大地は九州なんだよ
カグヅチとは阿蘇山の噴火の事
- 22 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茸) 投稿日:2011/10/26(水) 09:29:17.17 ID:r7tx0h5H0
- >>14
ちょっと面白い
九州のクマソ討伐とかは古事記だっけ?日本書紀?
- 134 名無しさん@涙目です。(福島県) 投稿日:2011/10/26(水) 10:08:14.36 ID:zyN5fzkL0
- >>14
これは面白い
- 15 名無しさん@涙目です。(庭) 投稿日:2011/10/26(水) 09:27:07.15 ID:w4NJfMWxP
- あれさ、たぶん捨てられたんだよ。
漢の支配下にある倭国って掘ってあるんだから。
事実上の鎖国したらそんな中国の属国印みたいな印鑑いらねーべ。
- 18 名無しさん@涙目です。(群馬県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:27:30.94 ID:f+1M8mPR0
- 誰かが福岡に持っていったからだろ
- 21 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/26(水) 09:28:05.53 ID:lPEG8u5xP
- いいからお前んところの金バッチなんとかしろ
- 23 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/26(水) 09:29:30.22 ID:TZwuTt1sP
- 邪馬台国っていまだにどこにあったか不明なんだっけ?
- 26 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:29:51.42 ID:ixFLOBFg0
- 日本の歴史遺物で正確な年号が分かっている最古の物がこの時代に現存しているって凄いことだぞ
しかも一度紛失したものを江戸時代に百姓が偶然見つけたんだぞ
- 31 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/26(水) 09:30:54.34 ID:r/3wfO+40
- あれ捏造だって言うやつさ、発見者の名前知ってる?
甚兵衛だよ甚兵衛。ガチ百姓だよ?
そいつが漢委奴国王だとか金に細工できると思う?
- 51 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/26(水) 09:40:41.39 ID:SEHhc6xW0
- >>31
実はどっかの神社に安置されてたのを盗み出したって説がある。
- 73 名無しさん@涙目です。(宮崎県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:46:35.27 ID:2qfS8sIC0
- >>51
あれほどのものが地中に埋まってたってのも考えにくいし。
といって、人手にあって転々としていたものだとして、それがそれまでに有力者の手には
一度も渡ったことがなかったってことも考えにくい。
- 75 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/26(水) 09:47:10.65 ID:r/3wfO+40
- >>51
志賀島には志賀海神社と分祀の天神社しかないぞ
- 32 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:31:17.26 ID:qLqevL+o0
- http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/index.htm
ここの邪馬台国論に同意
- 33 名無しさん@涙目です。(庭) 投稿日:2011/10/26(水) 09:32:41.77 ID:w4NJfMWxP
- このころの日本なんて土人国だから
中国まではるばる出かけてったら
ホレって土産に印鑑わたされて
そこに「中国の属国の倭国王」って掘ってあるんだから
時代が経ったらこんなのイラネって
志賀島って辺鄙な島に埋められて捨てられたんだろうと推測。
- 34 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:34:04.28 ID:hT1ZrxnC0
- 朝鮮に一番近い所だったから
現在もそう
- 81 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/26(水) 09:51:49.09 ID:UFrXpN1I0
- >>34
単純に海渡って流れ着いただけかもなw
で、お偉いが「おお!これは俺のもんだ!w昔貰ったんだよシナからww」
って言ったのかもなw
- 36 名無しさん@涙目です。(庭) 投稿日:2011/10/26(水) 09:35:30.25 ID:w4NJfMWxP
- たぶんそのころの日本人は字が読めないから
何が書いてあるのか知らかなったんだろ。
読めるようになってやっと
印鑑の意味がわかったと。で捨てたと。
- 37 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 投稿日:2011/10/26(水) 09:35:36.26 ID:C17l3jq1O
- 取っ手のデザイン的にも寸法的にも
当時の中国で作られたのは間違いないな。
- 42 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:36:52.07 ID:dosnO5Lb0
- でかい石の下にいれられてたみたいじゃん
本当は塚みたいになってたのが地理的な要因で埋まってしまってたんじゃないの
- 47 名無しさん@涙目です。(庭) 投稿日:2011/10/26(水) 09:38:56.36 ID:w4NJfMWxP
- >>42
あんなところに有名人の塚なんかつくらない。
なんもない島の急な斜面だから、
- 59 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:43:47.90 ID:dosnO5Lb0
- >>47
発見されたときは水田の耕作中なんだが
- 79 名無しさん@涙目です。(庭) 投稿日:2011/10/26(水) 09:50:35.21 ID:w4NJfMWxP
- >>59
水田っても
あそこじゃネコの額みたいな段々畑しか作れんよ。
だから水路を整備しようと思ってほってたら出てきたんだろ。
- 44 名無しさん@涙目です。(広島県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:38:00.23 ID:tvT2m59T0
- 貿易港だったからだろ
都は関西
- 45 名無しさん@涙目です。(静岡県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:38:08.08 ID:hd2u3FCU0
- 九州以外はありえない
なぜなら中国にわたるときに絶対九州通るし
敵対勢力があったら通してもらえないだろ
- 46 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/26(水) 09:38:29.02 ID:EW9TR0M/0
- 奴国は福岡だろ
- 48 名無しさん@涙目です。(長屋) 投稿日:2011/10/26(水) 09:39:34.20 ID:TbLN4uOJ0
- 福岡で発見されたのは、幸かふくおか(不幸か)
- 52 名無しさん@涙目です。(福岡県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:40:56.77 ID:w0B+jUBW0
- >>48
(´・ω・`)
- 50 名無しさん@涙目です。(東日本) 投稿日:2011/10/26(水) 09:40:34.76 ID:Jd36tyKS0
- 奈良あたりに持ち帰ろうと思った時に、拳銃と手榴弾で襲撃略奪されたからなんじゃないか
- 61 名無しさん@涙目です。(奈良県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:43:58.62 ID:C+hIK2Uz0
- 金印が奈良で出てたらこっそり見なかった事にして処分されてると思う
家の建て替えでうっかり平安時代の木簡でてきやがって工事半年延期した
次、出てきたら多分、焼き捨てると思う
- 63 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/26(水) 09:44:33.98 ID:UFrXpN1I0
- 盗賊に盗まれたか
危機の時に隠したかだな
- 68 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/26(水) 09:45:18.74 ID:+AZH7ljoP
- 場所は畑の中だよな?
謎
- 80 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:51:31.96 ID:dosnO5Lb0
- >>68
水田の工作中にでかい石と石の間からでてきた
耕作するくらいだからもともと荒地なんだと思う
言い伝えくらい残ってても良いのにな
- 71 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 投稿日:2011/10/26(水) 09:46:02.11 ID:uDNU6JlvO
- 道端に手榴弾が落ちてるところなら金印が落ちてても不思議はない
使用済の社長の印鑑とかも落ちてるんじゃない?
- 72 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 投稿日:2011/10/26(水) 09:46:17.67 ID:JIpLbIZn0
- 邪馬台国の読みがヤマトだったら大和国=奈良県だなと思ってる。
本居宣長が勝手にヤマタイと言い出したんだっけ?
- 77 名無しさん@涙目です。(コネチカット州) 投稿日:2011/10/26(水) 09:48:17.22 ID:tM51TzdbP
- 金目当てで盗んだなら、溶かして金粒にしちゃうよな
なんで原型維持させて隠す必要があったんだろ
想像つかん
- 82 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/26(水) 09:52:18.13 ID:SEHhc6xW0
- まあ実際地中に埋まってたのが事実なら、まさに奇跡としか言いようがないくらいの発見。
紀元前のものが百姓仕事の合間に見つかったとかマジ天文学的確率。
- 94 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:56:13.09 ID:ixFLOBFg0
- 戦争の時に持って逃げた人が殺される
そんな大事な物を持っているとは知らずに放置
そのうち骨だけ片付けられる
その場所は耕作され農地に
百姓発見
>>82
紀元前ではないだろw
- 104 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/26(水) 10:00:00.28 ID:UFrXpN1I0
- >>82
百姓が偶然見つけたなんてよくあるパターンだろ
三国志の玉璽もそうじゃなかったか
いろいろ問題あるからそういう事にしただけだと思うが
まぁそれか土いじりしてる仕事の百姓とか漁業のやつが
戦乱で埋もれたお宝を見つけやすいのは確かだけど
- 85 名無しさん@涙目です。(庭) 投稿日:2011/10/26(水) 09:53:10.97 ID:w4NJfMWxP
- ほら、元寇で偶然勝ったじゃん。
あれで日本は大陸より強いとか勘違いし始めたわけで
そんとき漢の属国印なんて手元にあってみろ。
「そんなもの捨ててこいや」って
福岡のハズレの小島に埋められたと。
- 96 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/26(水) 09:56:56.06 ID:EW9TR0M/0
- >>85
元は蒙古民族だしな
朝貢も頑としてしなかった
次の明には朝貢してるし漢民族には常時下から目線な感じがする
- 87 名無しさん@涙目です。(庭) 投稿日:2011/10/26(水) 09:55:07.15 ID:w4NJfMWxP
- 属国印を
溶かして捨てないところが
いじましいね。
中国様に守られてるっていうなごりがあったんだろうね。
- 122 名無しさん@涙目です。(宮崎県) 投稿日:2011/10/26(水) 10:04:28.83 ID:2qfS8sIC0
- >>87
たぶん、朝廷から鋳潰せって命令があったのを官吏がくすねたのが流出して、後世には
訳の分からん珍品として死蔵されてたのを、たまたま故実に通じた庶民が見つけて、お上
に届け出たのが真相じゃないかと思う。
- 89 名無しさん@涙目です。(大分県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:55:20.41 ID:qld8s+O40
- 日本のメキシコだからだろ
- 90 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (北海道) 投稿日:2011/10/26(水) 09:55:23.73 ID:nRGoSMjd0
- 川*'A`リ <学研だったか、金印のレプリカ貰ったな。使い道皆無だったけど…
- 99 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 投稿日:2011/10/26(水) 09:57:57.85 ID:uDNU6JlvO
- >>90
漫画日本の歴史の全巻サービスだったっけか
うちにもあったわ
- 93 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/26(水) 09:56:09.94 ID:uBxSUT/c0
- 金印五十個くらいもらって全国にバラまいたんだろ
その一つが九州で見つかったんじゃね?
- 158 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/10/26(水) 10:20:16.20 ID:hxOxytbiP
- >>93
全部の金印が一箇所に集結した時、何かが起こるという・・・
- 98 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/26(水) 09:57:45.26 ID:vnsPanZi0
- これって確かだれかが激怒して送り返したんじゃなかったっけ?
つまり当時の九州は漢の支配下にあったのかも知れないね
- 111 名無しさん@涙目です。(福岡県) 投稿日:2011/10/26(水) 10:02:08.26 ID:27p1dcfc0
- >>98
こっちからわざわざ魏まで出向いてもらいにいったもんだが
- 117 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/26(水) 10:03:13.49 ID:r/3wfO+40
- >>111
魏じゃない
後漢初代の光武帝
- 101 名無しさん@涙目です。(広島県) 投稿日:2011/10/26(水) 09:58:46.31 ID:CgZ9vk9P0
- みんな想像ばっかだな 俺も想像してやるよ
あれは意図があってタイムマシンで別の時代から送られたものだな
目的は歴史の書き換えだ
黒幕は32世紀の日本人とみた
- 108 名無しさん@涙目です。(茸) 投稿日:2011/10/26(水) 10:00:57.62 ID:IBgKJbtw0
- 三種の神器って結局はレプリカしかないの?
蒙古の船があったんだから壇ノ浦もっと探せよ。
- 113 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/26(水) 10:02:23.00 ID:EW9TR0M/0
- >>108
一応下関海峡の激流の中、素潜りで拾ってきたことになってんじゃなかったっけ
- 114 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/26(水) 10:02:51.48 ID:4mC6+wga0
- >>108
沈んだのがレプリカで、本物は熱田神宮にあるよ
- 123 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/10/26(水) 10:04:38.04 ID:zHIQeV2W0
- >>108
壇ノ浦は海流早すぎてバラバラになってるだろ。
- 112 名無しさん@涙目です。(千葉県) 投稿日:2011/10/26(水) 10:02:15.20 ID:ExJIeldx0
- 金の組成を分析して年代とかわかんないもんなのかな。
- 137 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/10/26(水) 10:10:17.43 ID:rIgG7qcJ0
- >>112
どこで採掘されたとかは分かるんじゃないの?
- 125 名無しさん@涙目です。(千葉県) 投稿日:2011/10/26(水) 10:05:04.78 ID:ExJIeldx0
- 向こうに金印をあげたって記録があるんだっけないんだっけ。
- 130 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/26(水) 10:06:13.76 ID:EW9TR0M/0
- >>125
後漢書東夷伝に載ってんじゃなかったっけ
- 127 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/26(水) 10:05:21.90 ID:F0rKl8yN0
- 昔はのどかで良かったな~
今の福岡じゃ地雷原ばかりで簡単に掘ることもままならない
掘ったとしても白骨死体とかそんなんばっか
- 131 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/10/26(水) 10:06:17.25 ID:rIgG7qcJ0
- ゴッドハンドで思い出したけど縄文式土器ってあの時でも古い土器だと騒がれていたけど
間違いが訂正された現在でも比較的古くからある土器って位置づけなの?
- 133 名無しさん@涙目です。(福岡県) 投稿日:2011/10/26(水) 10:08:09.88 ID:jMIlOHlZ0
- >>131
藤村が関わったものは全部OUTになってる。
あれはもっと前の時代の話だろ。
- 136 名無しさん@涙目です。(九州地方) 投稿日:2011/10/26(水) 10:10:11.81 ID:l12PRI5SO
- ちょっと庭を掘ってくる
- 141 名無しさん@涙目です。(東日本) 投稿日:2011/10/26(水) 10:11:28.59 ID:OZXemwG90
- 小学生の頃に埋めたタイムカプセルが出てきて恥ずかしいけどほっこりする >>136 であった。
- 143 名無しさん@涙目です。(西日本) 投稿日:2011/10/26(水) 10:11:49.84 ID:Z5nw+8Gw0
- 金印は偽造だよ
「倭」を「委」って書いてる時点で偽物だ
- 144 名無しさん@涙目です。(栃木県【震度1】) 投稿日:2011/10/26(水) 10:12:48.04 ID:S4n7ZHVz0
- ウィキペ見たら少なくとも真である根拠が薄い気がしてきたわ、偽であるとも言えないだろうが
そもそもトウイデンに出てくる倭って日本の事か?
倭って朝鮮半島南部と中国の一部も含むんじゃネーの
- 154 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/26(水) 10:19:13.82 ID:EW9TR0M/0
- >>144
漢書地理志にも魏志倭人伝にも倭は出てくるし、
魏志の方には「帯方の東南、大海の中にあり」って書いてあるし今の日本と一致してるでしょ
- 147 名無しさん@涙目です。(九州地方) 投稿日:2011/10/26(水) 10:13:58.23 ID:MwrVHkfiO
- まだきっちり統一できてなくて志賀島あたりに権力持ってたやつらに奪われたんじゃねぇの?
福岡なんざ今でも銃や手榴弾で武装したのいるくらいだし
- 151 名無しさん@涙目です。(埼玉県【震度1】) 投稿日:2011/10/26(水) 10:15:58.19 ID:dosnO5Lb0
- >>147
島じゃなかった可能性もあるよ
地殻変動で孤島になり伝承が残らなかったのかもしれない
- 155 名無しさん@涙目です。(東日本) 投稿日:2011/10/26(水) 10:20:03.14 ID:5woZ+bKU0
- >>151
志賀島って孤島じゃないよ
- 165 名無しさん@涙目です。(広島県) 投稿日:2011/10/26(水) 10:22:19.53 ID:CgZ9vk9P0
- やはり宇宙人の関与があるな・・
<< タイトルなし | TOP |
GREEが退会できないに続き、退職できないが話題。 >>