トップ





22761
もう地球上に天皇陛下以外にエンペラーという単語が当てはまる人物はいない
キング・クイーンならたくさんいるけど

だからといって天皇はキングより偉いんだ!とか言ってるやつ見ると
頼むから外国でアホなこと言いふらすなよと言いたくなる。
[ 2012/12/16 11:59 ] [ 編集 ]
22762
英訳に当てはまるのがエンペラーしかないだけで、エンペラーとも皇帝とも違うけどな。
本来の意味では、敗戦した時点でエンパイアもエンペラーも名乗れないからね。
天皇は天皇。
[ 2012/12/16 12:03 ] [ 編集 ]
22765
>>13 ID:2grYY2Gi0
> 天皇をエンペラーっていうが、単純に英語に翻訳する時に的確な言葉が無いだけだろ

日本の天皇号創出自体が、中国の皇帝を模した物で中華王朝の庇護(冊封)を脱して体面上、中国の皇帝と平等に振舞うために作られた物なので、天皇≒皇帝と言うのは間違いではない
故に、天皇は帝(みかど)とも呼ばれるし、(中華王朝の)皇帝の一人称である朕(ちん)を称していたので、(東洋、中華史観的な)皇帝と扱って何ら問題はない
明治期の外交文書や一部の条約にも 日本国皇帝 睦仁 の自著が残る
天皇≒皇帝とみなし英語のエンペラーを宛てることは適等であり妥当と思われる
[ 2012/12/16 12:06 ] [ 編集 ]
22767
天皇は天皇で呼ぶのが一番いい。
帝国主義の「エンペラー」も、中華思想の「皇帝」も、キリスト教の「法王」も、全部性質が違う。
[ 2012/12/16 12:13 ] [ 編集 ]
22769
アメリカ大統領に、形式だけでも頭を下げさせる存在がいるということは、金銭には変えられないよ。
[ 2012/12/16 12:19 ] [ 編集 ]
22770
皇統を神代までさかのぼれるってのは、大したもんだと思う

胸の内に誇っていいけど、口に出したら台無しになるけどね
これぐらいのスタンスでいいかと
[ 2012/12/16 12:21 ] [ 編集 ]
22771
天皇陛下はものすごく紳士な方だ。
段差があると皇后陛下に手を差し伸べる。
[ 2012/12/16 12:22 ] [ 編集 ]
22778
自分は人生失敗しちゃったけどさ
日本には天皇がいるって事 海外では心の底で励みになるんだよ
年とって分かった・・
[ 2012/12/16 12:38 ] [ 編集 ]
22779
画像が仲睦まじいのはいいとして、皇帝と皇后を比較する意味がわからない。
[ 2012/12/16 12:46 ] [ 編集 ]
22782
※22761
そらどこの国の人にとっても自分の国の王様が一番だしな。

国際舞台では王様の位に就いた年数で決まるので、天皇陛下はかなり下のほうだね。
[ 2012/12/16 12:58 ] [ 編集 ]
22783
>>14みたいな天皇陛下が他国の王より上とか言う奴きめえ
世界の王、皇帝はみんな同格だよ
>>14がそういう意味じゃないんだったら申し訳ないけど

いい写真だね
背景とすげえマッチしてる。
[ 2012/12/16 12:59 ] [ 編集 ]
22784
 
人が原因の心労はかけたくありません

[ 2012/12/16 13:00 ] [ 編集 ]
22787
キムチくせえコメ欄になってると思ったら、そんなことはなかった。
これから来るのか...?
[ 2012/12/16 13:20 ] [ 編集 ]
22788
欧州における皇帝とは、例え武力を持って得たものであっても、便宜上・形式上、地域の権力者(王など)に推戴されて皇帝を称する
解りやすい例はナポレオン、フランスは下より各国に自らを皇帝に推戴させて皇帝に戴冠した
欧州では、諸侯(王)に推戴されその上に君臨するのが皇帝(エンペラー)と言う図式なので、他地域の政治体制を比較した際、この図式に当てはめて大よその地位を比定する
この場合、推戴の有無ではなく権威の構造(権力ではなく権威の構造)に当て嵌めたものと思われる

インドはマハーラージャの下に各地の土侯王(ラージャ)を従えていた
19世紀後半、ヴィクトリア女王はインド皇帝に推戴されインド皇帝を兼ねたことから、権威の構造を下に諸外国の皇帝にある地位をエンペラーに比定しているものと推測される
中華王朝は複雑で欧州のそれとは歴史的経緯は異なるが、帝国の中に内国(例、漢帝国の魏王国他)や、周囲に属国(朝鮮他)を抱えているので、エンペラーに比定できるのだろう
日本も、諸大名の上に将軍(大君)、その将軍を宣下するのが天皇と言う構図なので、エンペラーに比定しても間違いではないだろう
エンゲルベルト・ケンペルは、18世紀初頭に、日本には、聖職的皇帝(=天皇)と世俗的皇帝(=将軍)の二人の支配者がいると説明しているので、権威の順序などに混乱こそあれど、日本の権威の体制が皇帝(エンペラー)によるものであると理解している
従って、天皇をエンペラーに比定することは間違いと言う訳でもない
[ 2012/12/16 13:25 ] [ 編集 ]
22791
>>27
>30数年前まではイランの君主が「シャーハンシャー」
>(王の中の王、すなわち皇帝の意)を名乗ってたけど

んー、エチオピア帝国の誤りでは?イランはただのシャーですね。
大阪万博の時はまだ「エチオピア帝国」館でパビリオン出してたらしいし。
エチオピアはアフリカで唯一独立を守り通したのに(緩衝地帯であった
こともあろうが)、つまらないクーデターで倒されてしまった。
[ 2012/12/16 13:33 ] [ 編集 ]
22794
韓国人は、日本だけ皇帝を名乗るのは傲慢でけしからんニダとか言ってるけど、
幕末から明治の時は、世界中にたくさんの皇帝がいて、日本は外交上すべての
君主を皇帝と呼んでいた。その後、1世紀の間に君主制が次々と廃止されて、
皇帝の称号を持つ国が日本1国になってしまっただけのこと。
昔の日本も、まさかこのような事態になるとは思っていなかっただろう。
[ 2012/12/16 13:37 ] [ 編集 ]
22795
他国に嫌われたくないよー好かれたいよー
だから天皇を誇るとか恥ずかしいことだよー日本の恥だよー
慎ましいことが日本の誇りなんだよー

[ 2012/12/16 13:37 ] [ 編集 ]
22796
明治以前の藩領主は世襲制だったから西洋の見方からすると王とみなされ、その王達の上に立つから皇帝扱いなんだとどっかで聞いた気がする
[ 2012/12/16 13:40 ] [ 編集 ]
22801
天皇スレ増え過ぎ
[ 2012/12/16 13:57 ] [ 編集 ]
22802
日本はエンペラー
朝鮮人はエラ
[ 2012/12/16 13:59 ] [ 編集 ]
22803
こういう年のとり方したいってお手本みたいな写真ですね
[ 2012/12/16 14:14 ] [ 編集 ]
22804
天皇の存在自体が日本人が理性的な民族であることの絶対的な証拠なんだよね。他国だったらとっくに皆殺しされてる。
でも皇后は美形なのに天皇代々その・・・なんというか・・・w
あと明治天皇の玄孫はテレビでてるけど優秀だね
[ 2012/12/16 14:15 ] [ 編集 ]
22808
ロイヤルトレインにちゃっかりロータス黒田氏が乗っててワロタ
[ 2012/12/16 14:32 ] [ 編集 ]
22811
日本以外で最近まで皇帝が存在していた国はエチオピアだけだね
その他の帝国は第1次世界大戦の戦後処理や革命によって全て崩壊してしまった
[ 2012/12/16 14:40 ] [ 編集 ]
22812
天皇は倒すより味方につけたほうが天下取れる
どんだけカリスマやねん
[ 2012/12/16 14:41 ] [ 編集 ]
22813
 
みちこさま美人過ぎるなあ
[ 2012/12/16 14:41 ] [ 編集 ]
22823
国民の金とか言うやつは宮内庁のHP行ってどのくらいの予算か見て来いよと。

国民一人当たり一年50円ちょっとの金も出せないとはケツの穴小さいにも程があるだろwww
納税人口でも100円行かないわwwwwww
[ 2012/12/16 14:52 ] [ 編集 ]
22825
法王はキリスト教のトップ、天皇は神道のトップ
規模は違えど、どちらも宗教のトップという意味では確かに同格だね
[ 2012/12/16 14:53 ] [ 編集 ]
22827
ニートウヨだらけだな
また日本は戦争にむかうのかしんぱいだ
[ 2012/12/16 14:56 ] [ 編集 ]
22829
10年位前の事だけど、那須の御用邸に向う両陛下の車列に遭遇した事がある。
その時反対車線にいたのは俺らの車だけで、すぐさま車を寄せて停車、外に出て車列の通過を待った。
が、その俺らの20mくらい手前でいきなり両陛下の車が減速、警護の車輌が若干乱れたんだ。
何事かと思ったら、両陛下が乗っておられた車の窓が5mくらい手前で下りて、道路に立っていた俺らに笑顔で手を振って下さった。
……最初何が起こったのか判らなかったわ、マジで。
初めて生で見た両陛下、なんというか本当にオーラ漂うお姿でございました。
[ 2012/12/16 14:57 ] [ 編集 ]
22832
海外のVIPとまともに話せるリーダーすら居ないのにDISるブサヨは帰れ
[ 2012/12/16 15:02 ] [ 編集 ]
22833
当たり前のことだが、今の陛下のご先祖って秀吉に関白与えたり北条義時と戦争したり古墳造ったりしてたんだよな・・・
一族の歴史と国の歴史がほぼイコールとか恐いレベル
[ 2012/12/16 15:03 ] [ 編集 ]
22836
案の定キムチが沸いててちょっと安心した自分がいるw

右傾化がどうのとか関係なく、皇室はいるだけでもとても励みになるよ。
震災のときもわざわざ訪問してくださってホントありがたい。
[ 2012/12/16 15:08 ] [ 編集 ]
22838
>>1の写真いいな。
思わず保存した。
[ 2012/12/16 15:15 ] [ 編集 ]
22839
某国やNHKが使う「日王」ってのは、天皇(皇室)とは別にちゃんと存在してた。
武将が海外に向けては、日本の王=日本王=日王を名乗ってた事がある。
つまり簡単に言うと
日王=武将で天皇とは別人を指す。

ついでに旭日昇天旗なんて物は存在しない。
あるのは旭日旗。
何故か某国では昇天を加えて正しい名称で呼ばない。
[ 2012/12/16 15:17 ] [ 編集 ]
22843
このおふたりの写真はいちいち絵になるから素敵だわ
[ 2012/12/16 15:21 ] [ 編集 ]
22845
伝統ある皇室が続いてるというだけで日本のメリットだよね
皇室をデメリットに思うのは反日糞野郎ぐらいだよね
サッカー日本代表の試合観てるって聞いたときはもっと好きになったよ
天皇皇后両陛下には体を大事にして貰っていつまでも元気でいて欲しいと思うよ
[ 2012/12/16 15:25 ] [ 編集 ]
22846
この爺さんと婆さんには好感が持てる

でも子供の長男が駄目だな
嫁も駄目だし
[ 2012/12/16 15:26 ] [ 編集 ]
22848
日本一働かされてる老夫婦だと思う
体は大事にして欲しいが今の日本だと他に任せれそうな人がいません
[ 2012/12/16 15:28 ] [ 編集 ]
22849
>>22
皇后陛下のお若いころの着物姿、左前にしたのはどういうつもりだろうねえ。
左褄を取るとかいうくさし?なんにしろ無礼な加工だ。
[ 2012/12/16 15:29 ] [ 編集 ]
22851
野党の社民や共産なんかに税金使われているくらいんら、陛下に税金使われたほーがどんだけ日本のためになるか
[ 2012/12/16 15:41 ] [ 編集 ]
22852
※22788
いや、ナポレオンは自分で名乗っただけで実際には違うだろ。
初代ローマ皇帝のガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥスの血を引いてる
オーストリア系のハプスブルク家、トルコ系のオスマン家、ロシア系のロマノフ家の3家だけだな。
もっともロマノフ家は断絶してるし、他の2家も帝位は廃止になってるけど。
ちなみにナポレオンは平民出だからどれとも無関係だな。
[ 2012/12/16 15:43 ] [ 編集 ]
22863
※22794
海外の掲示板で「何でイギリスは君主制なんかを保持してるの?」っていうニュアンスのレスがあってびびった。
「古くて野蛮なもの」って思い込んでる人が居るっぽいんだよね。
そういう人たちが君主制を見る目は、キリスト教徒が多神教を見る目と同じだわ。
[ 2012/12/16 16:31 ] [ 編集 ]
22879
天皇陛下は固有の存在だから比較する意味がない。
[ 2012/12/16 17:27 ] [ 編集 ]
22883
そこのキムチ野郎
おすわり
[ 2012/12/16 17:42 ] [ 編集 ]
22891
先に言っておくが、俺は左翼ではない。って言うかトクアに対しては右翼的な思想を持っている。
が、なんで普通の人間にそこまで敬意を払えるのかが不思議でならない。天皇陛下ってそんなに偉いのか?俺は権威主義が嫌いだからお前らが気持ち悪くすら見えるんだが。
[ 2012/12/16 18:09 ] [ 編集 ]
22894
幼い頃無駄な税金使ってんじゃねーよって思ってたけど、
>>1の写真を始めて見たとき自分が凄い矮小に感じた
若気の至りでごめんなさい
いつまでも長生きして下さい
[ 2012/12/16 18:16 ] [ 編集 ]
22921
天皇が偉いとか偉くないとか心底どうでもいいけど、
1の写真はすごくいい写真だなぁ
なんか和む
[ 2012/12/16 20:09 ] [ 編集 ]
22937
national symbolでいいんじゃないだろうか
[ 2012/12/16 21:05 ] [ 編集 ]
22939
名無しさん
この写真を撮った人、ほんとにありがとう、GJ!!
[ 2012/12/16 21:09 ] [ 編集 ]
22941
>だからといって天皇はキングより偉いんだ!とか言ってるやつ見ると
頼むから外国でアホなこと言いふらすなよと言いたくなる

エンペラーアキヒト:臣民=日本国民1億2500万人
クイーンエリザベス:臣民=英連邦国民21億人
称号では上でも臣民数桁違い
[ 2012/12/16 21:10 ] [ 編集 ]
22943
この歳になっても公務に追われる日々なんだぜ
[ 2012/12/16 21:15 ] [ 編集 ]
22945
>一度でいいからお目にかかりたい

皇居の清掃(といっても形ばかりの清掃)に参加すれば可能性はある。
ただし申込みは数十人で一単位になっているので、同好の士を募る必要がある。
しかも清掃指定日は平日。個人にはちとハードルが高い。
旅行会社がこっそりツアー組んで同行者を集める形を取っているそうなのでそれに申し込むのもあり。
さらには清掃場所が皇居とは限らない。赤坂御用地(東宮御所や秋篠宮邸がある場所)になる可能性も。

あとは歌会始に応募して選ばれるのに賭けてみるとか。
[ 2012/12/16 21:17 ] [ 編集 ]
22947
複数の国や民族を統合して抱えているのがエンペラーであり皇帝だからな。
半島と台湾を失った今エンペラーという訳はふさわしく無いな。
英国王はスコットランドが独立するか一応選挙するすらいだからエンペラーでもよいと思うが。どうせ教皇が気に入らないから教会として独立したんだし。
[ 2012/12/16 21:18 ] [ 編集 ]
22948
陛下のお若い頃の写真が裏焼きな件。
着物の合わせで気が付いて下さい…。
[ 2012/12/16 21:25 ] [ 編集 ]
22949
あの写真も好きなんだけど、若いころに向かい合って手を取り合ってるのも好きなんだよなー。
陛下が帽子を被って、美智子さまがセーラー服みたいなのを着てる写真。
[ 2012/12/16 21:26 ] [ 編集 ]
22950
16>国民の金を使っての小旅行中の一枚

日本人なりすまし の下衆。

もうすぐ居なくな~れ。
[ 2012/12/16 21:26 ] [ 編集 ]
22951


派手さこそないが国民が慕っているからこそ今の様な社会がある。お隣韓国を見て見ろ、李氏朝鮮王朝が近代化しなかったから南北に分断して北も南も碌でもない指導者が出て来る……そして中国もまた王族を失った事で変な国になっているんだ。
[ 2012/12/16 21:26 ] [ 編集 ]
22954
日本の宝。

失えば二度と手に入らない。

皇室一家は見ているだけで元気がもらえる。

自分が日本人の一部だと感じられる瞬間。
[ 2012/12/16 21:30 ] [ 編集 ]
22955
※22891
天皇を続かせてきた日本の歴史に敬意を払っているのです。

冊封体制からきっぱり独立しておいてくれたこと。
武家に実権を譲って貧乏暮らしが数百年続いても、君主の自覚をもって
真面目に過ごしていてくれたこと。
そのおかげで正倉院宝物などの数々の文化が残ったり、
外国の脅威によって幕府が瓦解しても、内戦が長引かずひとつにまとまることができたこと。
そして敗戦時、勝者の前に毅然と赴き、日本を再興に導いてくれたこと。

こういうことに感謝しているので、皇室を尊重するのです。
個人崇拝ではありません。
[ 2012/12/16 21:31 ] [ 編集 ]
22958
22947>
複数の国や民族を統合して抱えているのがエンペラーであり皇帝だからな。

他国の呼び名に興味はないね。
日本は天皇陛下。それで十分。
[ 2012/12/16 21:34 ] [ 編集 ]
22959
社会化とかの教師にアカ多いよな。自分の信条だけで起立したくないというなら
教師になんかなるなよ。それで生徒に意味不明な法則は押し付けて拒否も許さんとか
ゴミの中のゴミ。自分の好きな世界史論教えられて偉そうにしてられるんだから
いいよな。天皇が外交だけの価値みたいな言い方はよして欲しいね。
左向きってすなわち帰化人の祖先だろ?
[ 2012/12/16 21:39 ] [ 編集 ]
22964
中国共産党が起こした64天安門虐殺の結果、欧米の対中制裁が発動され、中国共産党は厳しい状況に立たされた。 そうした中、主に欧米のご機嫌を伺うために利用されたのが「天皇陛下の訪中」だ。
宮沢喜一、河野洋平、竹下登、海部俊樹そして当時の外務官僚、併せて小沢一郎とのこいつらの関わりを知れば分かる。
似非保守共が幅を利かせた屑な時代の自民党。
この三年間で真の保守政党として、今後一切、天皇陛下を政治利用させてはいけない。
[ 2012/12/16 21:47 ] [ 編集 ]
22966
※22891
どんなに素晴らしい人間でも、少なくとも百代以上の王が積み上げてきた物語と同じことを成し遂げることはできない。
1500年はやっぱり重い。
俺は個人ではなく、その物語に敬意を払ってる。
[ 2012/12/16 21:48 ] [ 編集 ]
22967
日本以外の列強国が白人だらけの中、有色人種の劣等論を否定してくれたのが、皇室であると思っています。

ご先祖様たちに感謝します。
[ 2012/12/16 21:56 ] [ 編集 ]
22974
カイザーリンはねえ銀英伝思い出すね
名前で呼び合おうとか言っときながらずうっとカイザーリンって呼んでんだもん
[ 2012/12/16 22:11 ] [ 編集 ]
23011
GHQチルドレンは自分が何者なのかを考えたことがあるのか?
国連の旧敵国条項が存在するってことは、
日本は旧敵国の軍事占領下にあるってことなんだがね

日本は「最後の授業」の、その後の世界そのものだよ
ま、小説はフランスのプロパガンダだが
[ 2012/12/16 23:07 ] [ 編集 ]
23019
社会科の教師が「天ちゃん」って呼んでた。

 いまの俺だったらその教師ぶん殴ってる 間違いなく
[ 2012/12/16 23:29 ] [ 編集 ]
23022
総理大臣がコロコロかわる政治が不安定な日本が先進国トップと対等に接することができる理由の1つとして天皇が存在し続けていることがあるということは否定できない。
てか、宮内庁に分配される俺らのわずかばかりの税金で老体にもかかわらず激務と言っていいほどの公務を務められている時点でありがたいわ。
[ 2012/12/16 23:35 ] [ 編集 ]
23042
※22846
何様のつもりだよww
[ 2012/12/17 01:16 ] [ 編集 ]
23045
考えたら、天皇制ってのは日本古来の、伝統中の伝統なんだよね。よく続いたもんだ。
[ 2012/12/17 01:30 ] [ 編集 ]
23049
被災地を訪れた両陛下を見て、被災者がすごい嬉しそうにしてる映像を見た時に
やはり必要な方々なんだなって改めて思った
[ 2012/12/17 01:39 ] [ 編集 ]
23071
ヨレヨレのスーツと完璧な着こなしのスーツ、どっちが取引先に良い印象を与えると思う?
相手に敬意を払うという意味では後者だろ、いくら「俺はブランド物に価値を認めませんwww」と言ったって事実は事実
天皇は世界最高の一品物スーツ、着ているのは俺らという事を忘れるな
[ 2012/12/17 07:56 ] [ 編集 ]
23072
皇帝、法王、王のそれぞれの権限の違いと歴史の過程は、
一般教養の範囲ではないのか?
[ 2012/12/17 08:03 ] [ 編集 ]
23073
疑問なんだけど、天皇は祖先をたどって行くと教科書に載っている神話の時代までさかのぼるじゃん?
他の国のいわゆるエンペラ−と呼ばれた人達、イギリスの女王陛下、もしくはローマ法王なんかも突き詰めて行くとそこまでさかのぼることが出来んのかな?それともそれは日本の天皇家だけ?
なんかそのことを考えてると、2600年の日本の歴史は天皇家が何かの理由で途絶えた時に終わり、そこから先はもうない気がするんだけど。
外交なんか天皇がする仕事じゃない、それは政治家に任せておいて、国の神事だけに集中していただけたらいいのに。
[ 2012/12/17 08:27 ] [ 編集 ]
23080
日本の歴史文化の総体

日本の歩みそのもの
[ 2012/12/17 09:48 ] [ 編集 ]
23138
>他の国のいわゆるエンペラ−と呼ばれた人達、イギリスの女王陛下、もしくはローマ法王なんかも突き詰めて行くとそこまでさかのぼることが出来んのかな?

王権神授説(超簡単に言うと、王は神の末裔で民を統べる権限がある)はみたいな発想は世界中にあって
むしろそうでないほうが珍しい。

ちなみに現代の国際政治では独立国の首長がどういう位を名乗ろうが勝手なので、
「天皇」や「皇帝」や「王」が首相やら大統領よりエライというものではない。

[ 2012/12/17 15:25 ] [ 編集 ]
23140
天皇家はもっと敬われてもいいと思うけど、エンペラーって呼称はなんかしっくりこないんだよな。
天皇家が過去にエンペラーだったのはいいけど、現在は違うよね?じゃあ、中国皇帝の子孫やマハラジャの子孫なんかもエンペラーって呼ばれないとおかしいよね?
[ 2012/12/17 15:27 ] [ 編集 ]
23142
 
>皇帝、法王、王のそれぞれの権限の違いと歴史の過程は、
>一般教養の範囲ではないのか?

ぜんぜん違う。

王や皇帝の概念は古代と中世でも違うしヨーロッパと西アジア東アジアでも違う。
違いについて言い出したら専門書が書けるぐらいの事なので
一般教養の範囲におさまるもんじゃない。

こういうことをちゃんと知らんバカほど「オレオレ解釈」で勝手なこと書いてるから困る。
[ 2012/12/17 15:30 ] [ 編集 ]
23143
>天皇家が過去にエンペラーだったのはいいけど、現在は違うよね?じゃあ、中国皇帝の子孫やマハラジャの子孫なんかもエンペラーって呼ばれないとおかしいよね?

独立国の首長の地位にあるかどうかがポイント。

天皇は象徴とはいえ日本の首長と決められている。
中国皇帝の子孫やマハラジャは国家の首長ではない。
[ 2012/12/17 15:33 ] [ 編集 ]
23188
各国大使館に駐在する大使にとって最上級のイベントが皇居に招待されることだそうだ。
世界中のすべてのパーティの中で、招待されることが最も名誉だなんて、これこそが日本人の誇りではないだろうか。
[ 2012/12/17 18:44 ] [ 編集 ]
23197
オレ元皇族(もちろん女性になるね)の方とお話させてもらった事があるぜ。
何ていうか、品格があったな。
面白い話もしてくれて、話も上手だったし。
ただの育ちのいいボンボン(これも凄い有名な企業の創立者の孫)とも違った。
[ 2012/12/17 19:30 ] [ 編集 ]
23219
こういうのは胸のなかだけで思っててくれ
エチオピアが~とか、どう考えても欧州、アメリカのトップより偉いとは思えないのと同じで、相対的に見ると天皇なんて各国トップよりした
血筋だのじゃなく相対的に見ようぜ
[ 2012/12/17 20:24 ] [ 編集 ]
23259
相対的に見て世界でかなり上位の影響力があるんだが・・・。
何を比較して(カリスマ性とかってこと?まさか腕力じゃねーよな?)各国トップより下なのか意味不明だな。
[ 2012/12/18 00:21 ] [ 編集 ]
23302
つーか東アジアで「王」といったら中華圏の影響下にあって中国皇帝の下ということになる。
だから日本の大王が天皇=皇帝を名乗ったのは中華圏からの独立宣言だったわけ。
ちなみに天皇という称号は中国の皇帝も名乗ったことがあって皇帝と同義で天子・帝(ミカド)なんかも同じ。
エンペラーの英訳は全く正しいしそれしかない。当然英語圏のエンペラーの歴史的経緯とはズレるがどうでもいい。
[ 2012/12/18 06:15 ] [ 編集 ]
23339
※22852
> いや、ナポレオンは自分で名乗っただけで実際には違うだろ。

ボナパルトたんはフランス国民に皇帝として推戴させる国民投票を行って、形式上民意の合意の基に皇帝になってるので、自分で名乗っただけと言う訳ではないのですよ
あと、周辺国も侵攻していたので周辺国に一族を送り込み、周辺国の王や副王に就けて自らをフランス帝国の皇帝として推戴させる形式を採ったんです
所謂、ボナパルト朝、もしくはフランス第一帝政の時代ですね

欧州における皇帝はローマ時代にせよ近代にせよ、何某かに推戴される形式を慣例上採用してるので、ナポレオンもわざわざ手間の掛かることをしてる訳です

> 初代ローマ皇帝のガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥスの血を引いてる
> ちなみにナポレオンは平民出だからどれとも無関係だな。

欧州における元来の皇帝と言うのは、職位としては世襲が出来ると言うだけで、皇帝と言う権威そのものは血縁に拠らず、権威による推戴を経て就く形式を採っています
フランク王国国王、後にローマ教皇レオ3世から西ローマ帝国皇帝に推戴され戴冠したカール大帝など
フランク王国はかつて古代ローマ帝国における敵であったゲルマン民族の諸氏族の一つ、フランク人の末裔
つまり、皇帝の職位は血縁による継承が出来る程度のモノでしかないんですよ(慣習的即位)
皇帝になるだけなら、形式上、何某かの権威あるモノより多数の推戴を受ければ良いのです
古代ローマ時代の皇帝の中にも、ナポレオン同様に一兵士から皇帝まで登りつめた マクシミヌス・トラクス などが居たりします
[ 2012/12/18 14:23 ] [ 編集 ]
23351
養老律令 天子条
ttp://www.sol.dti.ne.jp/hiromi/kansei/yoro18.html#01

天子:祭祀で用いるよ
天皇:詔書で用いるよ
皇帝:華夷(大雑把な括りで外交向け)に用いるよ
陛下:上奏文(臣下が天皇に奉る)で用いられるよ

と養老律令で規定されてるので、日本の天皇は、中華王朝の皇帝と同意の皇帝そのもの
[ 2012/12/18 15:54 ] [ 編集 ]
23358
※22941
> エンペラーアキヒト:臣民=日本国民1億2500万人
> クイーンエリザベス:臣民=英連邦国民21億人
> 称号では上でも臣民数桁違い

英連邦加盟の条件から「イギリス国王に対する共通の忠誠」が1950年以降除外された
つまり、英連邦所属国家の国民は必ずしもエリザベス女王の臣民と言う訳ではない
ただし、英連邦(54ヶ国)には英連邦王国(16ヶ国)も加盟しているので、そちらはエリザベス女王の臣民と言っても良いかも知れない
比較するならば、英連邦(54ヶ国)は連邦国家としての性質は無いので、英連邦王国(16ヶ国)にすべき(加盟国の元首は加盟国の国王を名乗るイギリス王←複雑な言い回しだなw)
それでも日本より人口多いけどね
[ 2012/12/18 16:38 ] [ 編集 ]
23389
※22852
第一次ブルガリア帝国の皇帝も、元々は中央アジア系から北東アジアの王位に見られるハン、ハーン(王)を称していた(ブルガール人はモンゴロイドのテュルク系だった為)
古代ローマ帝国の血縁とは無縁だったりします
上にあるように、皇帝は世襲出来るよ程度のもので、即位は権威による推戴によるものです

ブルガリア地方のハン(王)、シメオン1世は東ローマ帝国と戦争(ブルガリア・東ローマ戦争の一つ)をし戦勝し、東ローマ帝国に貢納金を納めさせていました
最初の内は、東ローマ帝国から貢納金が納められていましたが、後に東ローマ帝国は貢納金の支払いを拒否します
チンピラ、シメオン1世は貢納金を拒否されたので、東ローマ帝国に攻め込み首都を包囲し交渉をしますが、相手(東ローマ帝国の皇帝)が年少者だったのを良いことに、交渉を担っていた、摂政評議会のニコラオス1世(総主教)に、自分の娘を東ローマ帝国の皇帝に嫁がせることを飲ませます
その後、シメオン1世はコンスタンティノープルに入城し、コンスタンディヌーポリ総主教ニコラオス1世から、皇帝として戴冠されます

ただし、東ローマ帝国はシメオン1世による包囲が解かれた直後にクーデターでニコラオス1世を罷免します
上記の成り行きを知っていた皇后(カルボノプシナ)はシメオン1世の戴冠を取り消し言い訳を並べます
シメオン1世については、あくまでブルガリア皇帝として認めただけだよ(チラッ 、東ローマ帝国の皇帝位に推戴した訳ではないよ、だって皇帝の冠を戴冠させた訳ではなく、典礼用の冠使っただけですしおすし(シドロモドロ とか苦しい言い訳をしてたりします)
シメオン1世はそんな事を知ってか知らずか

<丶`∀´> ウリはブルガリア人と(東)ローマ人の皇帝スミダ とか言ってたりします

間もなく、体制を立て直した東ローマ帝国はブルガリア帝国と再び戦争することになります

まぁ、権威による推戴と言うのが皇帝即位の慣例的な基本であって、世襲はおまけみたいなものなので、古代ローマ皇帝の血縁ガーとかは、欧州の皇帝の即位にあまり関係なかったりします
ただし、世襲による即位が慣例的に認められてきたので、血縁を強調しようとするのは保険や権威付けの広報みたいなものなのです
[ 2012/12/18 22:49 ] [ 編集 ]
23606
天皇陛下が居るから日本がある
日本があるから、国民は税金を納め、生活できる。
全ては天皇陛下という存在の賜物である。
ブサヨは日本から出て行った方が幸せになれるよ
[ 2012/12/20 00:39 ] [ 編集 ]
23948
はっきり言うけど、国王や皇帝が文化的な存在、支柱としている国の方がモラル高いよ。
なんとなくまとまるし、外交的価値、文化的幻想価値が計り知れない。
中国や韓国も王朝を廃止せず残していたらもっとモラルが高かった国だったろう。
それを自分たちで追放した。何故なら王朝の持つ精神的価値を認めなかったからだ。
今の王族は別に支配者じゃない。文化的な遺産であり、ファンタジーなんだよ。
これを廃止するなんて本当にもったいない。今からでも可能なら、中国韓国は王朝を復活させた方がいい。
政治は別にしての話ね。
[ 2012/12/21 11:35 ] [ 編集 ]
23982
逆踏み絵やればいいんじゃないかな
天皇陛下の顔印刷した紙踏めって言って踏んだ奴全員国外追放でおk
[ 2012/12/21 17:22 ] [ 編集 ]
23984
世界最高クラスの権威を持つ皇族が、世界の王族の中でで最も金のかからない生活をしてるんだから、日本の天皇のコスパは最高。
[ 2012/12/21 17:39 ] [ 編集 ]
23992
王室や皇室はその国の象徴だし文化だし犠牲でもある
安直に金に結びつけて否定する奴は同じ日本人としては悲しいわ
[ 2012/12/21 18:15 ] [ 編集 ]
24019
エンペラーと名がつくのは天皇とペンギンくらいしかいない
[ 2012/12/21 23:06 ] [ 編集 ]
24022
※23073
外交なんか天皇がする仕事じゃない

自分はそうは思わない
100人の外交官を派遣するよりも、天皇陛下と皇后陛下が海外訪問されたほうが、何倍もの効果があるって聞いたよ
たしかに、1000年以上も続く皇室からの訪問のほうが、海外には有効ではないだろうか

それに、パスポートの菊の紋章は、『天皇陛下がいらっしゃる国から来た人』って意味だ
その意味をきちんと理解すべきだな
[ 2012/12/21 23:22 ] [ 編集 ]
24040
一応は格付けではemperor>king>queen>presidentだから
天皇陛下とローマ法王が格式の上ではトップなのは間違いないよ
きめえとか発狂してる人もチラホラいるけど
ただ、それをわざわざ鼻につくような態度を取られないのが器の大きさ
そして天皇陛下含む皇族は

[日本に住む全ての人間の幸せを祈っておられる]

発狂したり糞扱いするキミに対しても・・だ
税金で旅行?馬鹿言ってんじゃないよ、この国のトップで安全安心を願っておられるんだ
しかも豪遊してるわけじゃない、ちゃんとそういうのは理解してから話そうぜ
[ 2012/12/22 01:09 ] [ 編集 ]
24046
>国民の金を使っての小旅行中の一枚

旅行??
天皇家がどれほど外交に尽力して下さってるか…。

世界中のロイヤルファミリーと長らくやってきたから、
日本経済材大国であり、
つまり世界の平和を守ってきてる一家だってのよ。
[ 2012/12/22 01:52 ] [ 編集 ]
24090
プロイセンは王国だった(以下プ)。プ王がドイツ統一をはたしてドイツ皇帝カイザーになった(フフツ戦争のあと、皇統では神聖ローマ皇帝の系統)第一次大戦で負けて皇帝位を廃位されたが、カイザー本人はプ王として生き残れる筈、本人も生き残りたかった。しかし王国のプも打倒された。プは富国強兵だから、そんなの残したらまた戦争~ってフランスが騒いだから。一次大戦ではオーストハンガ両帝国ロシア帝国も打倒され3皇帝が廃絶になった。以来皇帝は日本(神武の子孫)エチオピア(シバの女王、すなわちソロモンの子孫)英国王の皇帝位だけになった。英国(イングランド)は王位しかない、祖先が征服民のノルマン人だから。皇帝と称したのはセポイの乱から2次大戦までで、あくまで英国王およびインド皇帝(ムガール帝国、すなわちモンゴル帝国、ジンギスカンの子孫と称したわけだ)と名乗った。だから今は王位しかない。
[ 2012/12/22 12:04 ] [ 編集 ]
24092
皇后陛下美智子様は館林生まれ。オレも館林生まれ、これだけが自慢。ご出身の正田家はキッッコウショーの醤油と日清製粉を持つ名家。しかしいわゆる平民で、公爵でも伯爵でもない。平民が天皇家に嫁ぐって話しで日本中大騒ぎした(オレ小学校6年の時、地元民は新聞発表前から知ってた)アメリカでは「粉やの娘」とも紹介されたんだと。美智子様、才色兼備スポーツ万能ピアノは下手玄人はだし逃亡、英語は完璧なクイーンズイングリッシュ。まあ館林的知性と理性が結晶した。(だから残りの奴らはどうでもいいヤツだけ)
[ 2012/12/22 12:15 ] [ 編集 ]
24117
しかし、長男の嫁には冷たく、会話も全くしないのであった。

長男の嫁は本当は離婚した方が良いのだが、皇太子の方に未練が残っているのと、子供ができてしまったので、にっちもさっちも行かない状況になっている。

そこに、野心も露わな次男嫁の一族が絡んでくるので、事態は更に複雑化している。

以上、宮内庁筋の情報な。
[ 2012/12/22 15:12 ] [ 編集 ]
24120
子どもを幼稚園に迎えに行く途中、いきなり交通規制が始まって
天皇陛下と皇后が通られると聞いた。
おそらく初めて拝見したけど、ものすごかった。
涙出た。
ものすごい寒い日だった(京都です)のに、窓全開で手を振ってらした。
お迎えには遅れた。
[ 2012/12/22 15:25 ] [ 編集 ]
24154
他だとなんとか王朝だとか国とか色々勃興するけど年表ずっと日本のままでいいんだぞ。覚えやすくて最高じゃないか。
[ 2012/12/22 20:21 ] [ 編集 ]
24157
両陛下のご様子を拝見すると心がなごむ。
ドスコイが隠れていてなおよろしい。
[ 2012/12/22 20:51 ] [ 編集 ]
24162
この手の話ですぐ税金ガーとか言うヤツは大馬鹿。
どんだけ経済大国でも、あれだけ短期間でコロコロ首相が変わる国なんて本来なら外国に全く相手にされないんだぞw
天皇皇后両陛下が御自ら体を張ってご公務に励んでおられるから今の日本があるんだっつーの。

あと、一般人扱いして貶める馬鹿は半島に帰れ!ヒトモドキの分際で偉そうにしゃしゃり出てくるな!!
[ 2012/12/22 21:17 ] [ 編集 ]
24324
キチガイブサヨどもは不治の病だから放って置いて、
「天皇って何してんの?要らなくね?」と思う人は、
フランスが王を処刑した結果、外交的にどういうことになったかを調べた方が良い。
[ 2012/12/23 21:02 ] [ 編集 ]
24327
一度陛下夫妻をお見掛けしたことがあったが、
何かね、ごく自然に畏敬の念を感じるんよ
お辞儀してる俺に美智子様がお気付きになり、お手を振ってくださった
心がこうふわーと温かくなるんだよ
[ 2012/12/23 21:04 ] [ 編集 ]
24328
反対!!!


<< 反対NO,22 写真が反対方向 着物のうわまえが反対!!! >>
[ 2012/12/23 21:05 ] [ 編集 ]
24333
天皇家は神道の祭司のトップ。ローマ法王の立場に似ているが。
でも、一番大事なのは天皇家と国民との信頼関係。
これは長い歴史のなかで育まれてきたものだ。
天皇が国の安泰と国民の幸せを祈る存在であり、
ご自分の人生を神々と国に捧げている事実がある限り、
天皇家は日本国民にとってなくてはならないものである。
[ 2012/12/23 21:36 ] [ 編集 ]
24338
ポジション的にはダライ・ラマ猊下に近いもんでしょ
国家元首で最高司祭
皇統は万世一系だけど、あっちは転生するから凄いよな
[ 2012/12/23 22:07 ] [ 編集 ]
25850
>22839
まー普通に考えたら将軍の事だよな。
今だと総理あたり。
[ 2012/12/31 15:47 ] [ 編集 ]
170995
モロッコの君主は1957年まで「スルターン」を名乗っており、国際的には"Emperor"、"Imperial Majesty"と呼ばれる存在だった。だが、1957年にモロッコは君主号を「マリク」に変え、国際的に"King"と呼ばれるようになった。
ちなみにその称号の変更は、政変や外圧などによって「そうせざるを得ない状況に追い込まれた」から起こった事では全くなく、完全に当時の君主(ムハンマド五世)の意思による変更だ。モロッコという国は一貫して、強大な権威・権力を持つ君主により安定して治められてきている。
要するに、「国際的に"Emperor"と呼ばれることはとても価値のある事であると、世界のほとんどの人が考えている」と仮定した場合、日本国天皇が現在「国際的に"Emperor"と呼ばれる唯一の国家元首」であるのは、ひとえにモロッコの君主が「謙虚」だった(一方日本人は謙虚でなかった)おかげだという事になる。
無論、これはあくまで「国際的に"Emperor"と呼ばれることはとても価値のある事であると、世界のほとんどの人が考えている」と仮定した場合の話である。「国際的に"Emperor"と呼ばれることがとても価値のある事だなどと考えているのは、世界の中で、一部の変わり者たちだけである」のならば、この限りではない。
最後に、英語圏の人が「スルターン」「マリク」「天皇・皇帝」を訳す際の原則を記す。
まず「スルターン」だが、この語にはいわゆる「定訳」というものが無く、訳す時はそのまま"Sultan"と音訳するか、あるいはその地位の「実態」が英語の何に相当するかを判断して訳し分けるか、のどちらかである。たとえば、スルターン号を持つある君主が"King"のような実態を持っていると判断されれば、その「スルターン」は"King"と訳される。ある君主の持つ「スルターン」の称号が"Emperor"と訳されるには、その君主が"Emperor"のような実態を持っていると判断されなければならない。
次に「マリク」だが、これには"King"という定訳が存在する。言い換えれば、「マリク」という称号で表される地位は、その実態によらず機械的に"King"と訳される。つまり、マリク号を名乗るある君主が"King"と呼ばれていたところで、その君主が"King"のような実態を持っている("King"のような実態しか持っていない)と判断されたことにはならないのだ。
最後に漢字文化圏の「天皇、皇帝」であるが、この種の称号にも定訳が存在する。ご存じ、"Emperor"である。すなわち、どんな君主も(中華皇帝も、日本国天皇も、大韓帝国皇帝も、満州国皇帝も、ベトナム皇帝も)漢字で「天皇」や「皇帝」を名乗りさえすれば、その実態に関わらず"Emperor"と呼ばれるのである。逆に言えば、漢字文化圏において「天皇」や「皇帝」という称号で表現されている地位が"Emperor"と呼ばれていたところで、それを以てその地位が"Emperor"のような実態を持つと判断されたとは、全く言えないのだ。
[ 2015/02/13 05:55 ] [ 編集 ]
コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット