2012/07/16 17:59
転載元
【画像】“青いラーメン”登場 「夏バテ防止・アンチエイジングなんだぞ」☆(ゝω・)vキャピ
1: バーマン(新疆ウイグル自治区):2012/07/16(月) 15:18:36.74 ID:QjUcxv6G0
http://gourmet.oricon.co.jp/2014324/full/
夏バテ・アンチエイジングに!? “青いラーメン”登場
東京・日本橋のラーメン店「ビーハイブ ゲンキノモト」(中央区)から、“青いラーメン”『リナブルーの冷やし塩ラーメン』が18日より登場する。目にも鮮やかな青いスープには、アンチエイジングや抗酸化で注目を集めている天然の青色成分「フィコシアニン」を配合。見ても食べても涼しい同商品で、夏バテ防止をアピールしていく。
「フィコシアニン」はスピルリナという微細藻類から抽出したもので、人気のアイスキャンディー『ガリガリ君』にも使用されているもの。同店は数年前よりスピルリナを練りこんだ麺を提供していたが、今年の冷やしラーメン開発時に、見た目も涼しさを感じられる商品を作りたいと試作を開始。鮮やかな青色をスープに採用し、視覚からも涼を感じる1品に仕上げた。
同商品は1杯 850円、夏期限定で提供していく。
2: ラ・パーマ(家):2012/07/16(月) 15:19:28.09 ID:omZ0LUSHP
- 毒にしかみえない
4: バーミーズ(東京都):2012/07/16(月) 15:19:44.11 ID:EQH1faPn0
- 毒々しすぎるだろ
7: 三毛(関西・東海):2012/07/16(月) 15:20:54.46 ID:atOTG7TC0
- 夏はただでさえ食欲なくなるのに
わざわざ不味そうにする意味が解らない
2012/07/01 09:59
転載元
世界の給食の比較画像が話題に 韓国「我が国だけまずそうな写真を選んでる」
1: ジャングルキャット(岡山県):2012/07/01(日) 08:13:35.51 ID:IvCstEfL0
(写真)
(左列上から)チェコ、シンガポール、台湾、中国
(右列上から)フランス、韓国、スエーデン、日本
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
国別の特色を生かした様々な給食のメニューを載せた掲示物が、観覧者の視線を
捕らえた。
最近あるオンラインコミュニティのサイトには、『国別給食集』というタイトルで数枚の写真を含む掲示物が掲載された。
公開された掲示物には、フランス、チリ、台湾、シンガポール、スウェーデン、日本など、様々な国の学校で提供される給食が載せられている。
国別の特色を生かして構成されたメニューは少しずつ違いがあるが、4~6種類のメニューでふんだんに給食が満たされている点には大きな違いは無さそうだ。 だが唯一、我が国の給食は不十分に見える。キムチ、ホットドッグ、おかゆなど、3種類のメニューで簡単に構成されたメニューは見る者の切なさを醸し出す。
『国別給食集』の掲示物に接したネチズンたちは、「我が国(韓国)のトレーを省いて全て美味しそうで、何故これなの?」、「 我が国にも質の良い給食メニューが多いのに、何故この写真がここに入っているの?」、「誰が作ったのか知らないけど酷いな」などの反応を見せた。
ソース:NAVER/マネートゥデー(韓国語)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=008&aid=0002866909
15: 三毛(岩手県):2012/07/01(日) 08:21:52.18 ID:L+TuZgbU0
- 何で生コン食ってんだよwww
17: メインクーン(栃木県):2012/07/01(日) 08:22:34.34 ID:ngDN3KSm0
- コンクリ食うなよ
4: スペインオオヤマネコ(大阪府):2012/07/01(日) 08:16:38.07 ID:uN7+pLX60
- なんで韓国だけモノクロなんだw
2012/06/28 06:29
転載元
【画像】 レゴでレバ刺しを作ってみた
1: ツシマヤマネコ(京都府):2012/06/27(水) 23:39:22.32 ID:GyxJ2TL+0
人は、失ってからその大切さに気づく
7月1日から、牛の生レバーの提供が禁止になります。これは、「レバ刺し」がもうお店で食べられないということ。
どうしても「レバ刺し」が食べたい方々のために、馬のレバーを使ったり、こんにゃくを使ったりと、何とかして「レバ刺し」を再現しようと各所で涙ぐましい努力が続いております。
そして先日、今までとは違う全く新しい形での「レバ刺し」の再現が行われました。それが、冒頭の画像、レゴの「レバ刺し」。
薬味のショウガやネギなどが上手に再現されていますし、なにより質感が本物のレバ刺しみたい。こりゃ凄い。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw296829
2: アメリカンカール(広島県):2012/06/27(水) 23:39:45.40 ID:nbtHVnN20
- ズルッっと!かた!!
4: ツシマヤマネコ(京都府):2012/06/27(水) 23:40:35.41 ID:GyxJ2TL+0
- これじゃあレゴ刺しだなwwwってやかましわ
2012/06/13 06:59
転載元
【閲覧注意】”竹筒に掘られてる鳥”という中華料理が卑猥すぎるんだが
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339511284/
1: ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/12(火) 23:28:04.34 ID:3en9qTqZ0
2: バーミーズ(北海道):2012/06/12(火) 23:29:26.13 ID:gtd3gona0
- あっーーーーーーーーーーーーーーーー!
57: ヨーロッパヤマネコ(広島県):2012/06/13(水) 03:10:20.42 ID:T5p/Lf7z0
- ンギモッヂイイ!!
2012/05/30 05:59
1: アムールヤマネコ(富山県):2012/05/29(火) 14:46:05.11 ID:iX8Ddg7oP
見るだけで胸焼けしそうなめちゃくちゃ肉々しいサンドイッチ-イギリス-
日本ももはや肉文化であると言っていいほど、肉を食べることは当たりまえになっているが、それでもやはり欧米人の肉への愛情や執着心は理解できず、異常とすら思えてしまう。見てくれよ、この食べ物を。
「肉好きの夢(carnivore’s dream)」と名付けられたこのサンドイッチは、ベーコンやソーセージ、ハム、ターキーなど41枚の異なる肉を41枚重ねて作ったものだ。
高さ38cm(15インチ)、横幅61cm(24インチ)の大迫力。使用した肉の内訳は、1.5kgのハム、2kgのサラミやターキー、ベーコン、1kgのソーセージと720gのチョリソーだ。
辛みの強いチョリソーを720gに抑えるあたりが、しっかり味を考えた調理であるように聞こえて、何ともバカバカしい。
このサンドイッチはイギリスのテレビ番組『Man v. Food Nation』の放送開始を記念して、シェフであるTristan Welch氏が作った物。
残念ながら、普通に売っているものではないが、肉愛好家の読者の皆様に朗報だ。
Tristan Welch氏がこのサンドイッチのレシピを公開してくれている!興味のある人はぜひチャレンジして思う存分胸焼けしてほしい。
http://www.lifidea.net/fact/1588.php
英語版ソース日付は22 May 2012
依頼
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1338048786/152
4: アメリカンワイヤーヘア(関東地方):2012/05/29(火) 14:48:11.42 ID:9P4bD8peO
- ゴジュウドウィッチくらいあるな
6: スコティッシュフォールド(SB-iPhone):2012/05/29(火) 14:50:09.96 ID:kNmDLPpKi
- まさかのグロスレ
2012/05/09 05:59
1: ミラ(岡山県):2012/05/08(火) 22:14:11.73 ID:MMzgO/SW0
- ★紅茶やコーヒーの皿は「カップの中身を注いで飲むためのもの」だった!
茶店で紅茶やコーヒーを注文すると、皿(ソーサー)にカップが載せられて出される。そもそも、その皿の役目とはなんなのだろうか? いままでカップの皿は「こぼれたときの受け皿」と思っていたが、実はまったく違うらしいのだ。じゃあ「皿の本当の役割」ってなんなの!?
なんと! コーヒーの皿は「コーヒーを注いで飲むためのもの」だったのだ! コーヒーをカップから皿に注ぐことにより、コーヒーの温度が下がる。よって、ちょうど良い温度で飲むことができるというわけだ。
しかし、実際にそんなことして飲んでいる人を見たことがない。なのにカップは皿に載せられて出される。
そんな疑問が頭に浮かぶが、現在のカップの皿は「コーヒーを移しかえて飲んでいた時代の名残り」らしい。
つまり用なし! 飾りとしてあるだけ!
とはいえ、カップと皿がオシャレだとコーヒーが美味しく感じるのは事実であ「視覚として楽しませる」という役割があるように思える。
噂によると、一部のマニアの間では皿にカップの中身を注いで飲んでいる
らしいので、みなさんも試してみてはいかが(火傷に注意)?
http://rocketnews24.com/2012/05/08/210302/
2012/05/04 07:59
1: アケルナル(埼玉県):2012/05/03(木) 22:47:39.90 ID:GHy2jUBnP
なお、お話の振り出し元は堀江健太郎さんという方ですが、ご面識はありませんし、本稿は彼を批判するものではない、とあらかじめご認識ください。
で、これ。要するに「コーヒー農家はやっすい値段で商品を買い叩かれて、利益はコーヒーチェーンが持っていってぼろ儲け。
そういうクソみたいなコーヒー農家の労働者になって搾取される側にならないよう教育すべき」という話ですね。
[引用]この絵、学校教育としてきちんと伝えるべきだと思う。
突き抜けないとこの絵の底に溜まったコーヒーしか飲めないよ、ということを。
コーヒー農家に限らず「一般的」な世界ではプレーヤーが違うだけで、個人に還元される利益はどこも同じような構造だと思うので。
俺はこういう構造に気付くまで多くの時間を要してしまったけれど、気が付いてからは違う目で世界を見ることができるようになったから。
こういうことを知ってるか知らないかだけで人生は大きく変わると思うし、少しでも若いうちにこういうことに気付き、自意識の高い人が生まれたら嬉しいな。
[引用終了]
でもこれ、結論からいうと、「お前が飲んでいるコーヒー代というのは店舗の不動産賃貸代であり内装費用であり運搬費用でありブランドビルディングのための広告宣伝費でありバイトの雑給であり社員の人件費なのであって、常に代替需要に晒されている外食業界というのは構造的にそうなる宿命であり、仕入原価よりも問題とすべきはお前の座っている椅子やテーブルの時間貸しの性質であり、 お茶などその店に立ち寄る口実に過ぎずテイクアウトはお前にとって根本的に損」という話で、フェアトレードとか搾取を喰らうコーヒー農家がクズだという話からはメカ次元の彼方にある議論だろうと思います。
http://blogos.com/article/38163/
6: 木星(神奈川県):2012/05/03(木) 22:49:57.35 ID:7Rv/2M4j0
- 煎れる手間、洗う手間、そういうの考えたらカネ出すわ
<< 前のページ | TOP |
次のページ >>