トップ





2011/06/20 02:13

グーグルの一人勝ち時代は終焉した

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆zzzbb2c.e6 (東京都) 投稿日:2011/06/20(月) 00:03:59.81 ID:PnJkKPiHP


2011年06月19日22:07
グーグルの一人勝ち時代は終焉した

グーグルの株価がブレイクダウンしています。

http://livedoor.2.blogimg.jp/hiroset/imgs/6/4/646db062.png

今のアメリカ株全体の相場の地合いが悪いのが同社の株価に影を落としていることは間違いありませんが、
それに加えて同社に固有の事情も絡んでいます。

それは最近、グーグルに真っ向から挑戦を挑むことが出来る強敵が相次いで登場しているという事です。

その強敵とはフェイスブックであり、グルーポンです。

(続きはソース)
http://markethack.net/archives/51742261.html




2 名無しさん@涙目です。(北海道) 投稿日:2011/06/20(月) 00:04:36.40 ID:SENfL12W0


グルーポンwwwwwwwwwwww




138 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:20:36.67 ID:EZzD5GVG0


最後のオチはなんだよw コーヒー吹いただろwww










4 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:04:56.61 ID:4vf9BWiP0


google様は基本無料だから好き




5 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/20(月) 00:05:00.91 ID:ppOR0kZW0


Googleはいい加減Twitterを買収して使いやすくしろ
バズは廃止でいいから




8 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:05:49.17 ID:61HyPCwW0


生ごみおせちで騒いでた頃が懐しい・・・




9 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/20(月) 00:06:04.26 ID:U2uy7h+V0


米国のグルーポンは、まともなのか?
日本だと完全に終わってるけど。
後、フェイスブックはしばらく様子見ないとまだ分からないな。




31 名無しさん@涙目です。(西日本) 投稿日:2011/06/20(月) 00:08:42.02 ID:t7sxS5GI0


>>9

日本とシステムは変わらないよ

向こうはクーポンが浸透しすぎて
クーポン使って通常価格
店頭価格がただのぼったくり価格になってる




363 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:44:37.30 ID:nSmtzAq30


>>31

マジで?なにがなんだかわからんなw




83 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/20(月) 00:14:30.50 ID:jZqAMCD70


>>9

たしか大赤字ぶっこいてんだろ




270 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 投稿日:2011/06/20(月) 00:33:43.28 ID:Y7uBze0V0


>>9

ポンパレやTwitterは日本でも絶賛うまくいってるだろ
まあ俺が重宝して使ってるだけなんだけど




12 名無しさん@涙目です。(長屋) 投稿日:2011/06/20(月) 00:06:19.80 ID:KCC7kwmh0


グルーポンは日本じゃもうはやらんだろ
会社名擬装しない限り




18 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/20(月) 00:06:52.66 ID:XYaH6ZTs0


フェイスブック上場すんだろ?
めっちゃ申し込んだわw
おまえらにも分けてやろうか?




19 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/06/20(月) 00:07:06.01 ID:kec0OdBq0


米グルーポンってそんなにすごいのか?




27 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank)投稿日:2011/06/20(月) 00:08:02.43 ID:vEjJT5eF0


>>19

明らかにバブル。手を出してはいけない




22 名無しさん@涙目です。(千葉県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:07:18.36 ID:am1s5KlA0


グルーポンがオチにしか見えない




24 名無しさん@涙目です。(長屋) 投稿日:2011/06/20(月) 00:07:45.87 ID:NU2aStfy0


グーぐるは余計なことしすぎ。なんか最近使いにくいぞ。




25 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/20(月) 00:07:55.24 ID:xcv+ZMgP0


Facebookは情弱投資家が騙されて金出してるだけだろ




26 名無しさん@涙目です。(群馬県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:07:55.44 ID:PSbjL7qg0


これがアメリカの凄さ

最強すぎww勝てるわけないwww
と思ったらさらに強いのが出てくる




75 名無しさん@涙目です。(沖縄県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:13:27.28 ID:oHC7Y/Oj0


>>26

ジャンプの漫画みたいだ




384 名無しさん@涙目です。(大分県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:46:34.68 ID:pvaU0RNn0


>>75

ハイパーインフレの国だな




29 名無しさん@涙目です。(宮城県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:08:24.00 ID:JryegvSL0


>グルーポン

HAHAHA! Nice jork.




34 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:08:52.95 ID:wcT4nGmi0


もうグーグルで国作れよ




36 名無しさん@涙目です。(富山県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:08:57.37 ID:qNONCr9Z0


グルーポンっておせちのせいでネットではアレな評価だけど
ビジネス的には高評価だぞ




37 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:09:00.78 ID:rnpjLoLTP


もともと一人勝ちでもないだろ




39 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:09:20.41 ID:bmb1exCK0


勝者は反省しないからな
グーグルとかMSよりたち悪いし




41 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 投稿日:2011/06/20(月) 00:09:35.55 ID:Yf/fxuQn0


専業のサービスってことならアマゾンが一番すごいと思うけど




42 名無しさん@涙目です。(中国四国) 投稿日:2011/06/20(月) 00:09:43.37 ID:/yWiglyl0


FacebookやグルーポンでGoogleに勝てるのかよwww

と日本人の俺は思うんだがアメリカじゃ違った反応なのか?




65 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:12:04.42 ID:XTqTMZj80


>>42

金を集める手段が直接的なグルーポンは
分かりやすくて良いんじゃないか。
Googleに勝てるなんてあり得ないが。
Facebookはダメだと思う。




43 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:09:53.35 ID:FFLM4heV0


グルーポンはペニーオークションと同類の詐欺サイトだろ




45 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:10:01.24 ID:67H69Ahc0


フェイスブックには夢がないね




46 名無しさん@涙目です。(静岡県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:10:26.54 ID:h3CXekYK0


まさかのサギーポンに吹いたwww




49 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/06/20(月) 00:10:36.25 ID:ok2D4JwbP


グルーポンてグーグルに買収されかけたよな




52 名無しさん@涙目です。(関西地方) 投稿日:2011/06/20(月) 00:10:54.67 ID:QBU/RerJ0


Google検索 Googleリーダー Gmail Googleドキュメント GoogleMAP
iPhoneでさえGoogleサービスないと死ぬ
依存しまくってる
確かに同じサービスが他社にあるけどやっぱりイマイチ




169 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/20(月) 00:23:11.01 ID:xcv+ZMgP0


>>52

まだベータだけどGoogle Music かなり使いやすいぞ




53 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:11:07.33 ID:ScD2V1490


フェイスブックwwwwwwwwww何それwwwww顔を本でサンドしてみますたwwwwwwww




55 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/20(月) 00:11:18.30 ID:WRW8kZ3g0


どっちも日本じゃ受け入れられなかったサービスだな




60 名無しさん@涙目です。(静岡県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:11:38.65 ID:JFCHMRne0


アメリカ人ってクーポン好きとはよく聞くしな
日本人はポイント好きだよな、レジでポイントポイントうるせえもの




64 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/20(月) 00:11:52.95 ID:TGGh019/0


Androidってどうやって儲けてるの?




70 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/20(月) 00:12:56.44 ID:vWRSOt5+0


>>64

マーケットにアプリケーションを置きたいなら金払えと




74 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:13:21.17 ID:AKxdQrPd0


>>64

広告じゃね?あとはマーケットのショバ代とか




112 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:16:21.74 ID:HmCqqhWa0


>>64

Androidに限らず基本思想が
ネットを使う人が増えれば広告を見る機会が増える、と公言してる
無料で便利に成ってユーザーが増えれば結果利益になると

最近はネットユーザーを増やし続けるのも限界に来てると思うけど




69 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/20(月) 00:12:48.94 ID:msQHpQfX0


グーグルはテキストや画像を自分のデータベースに取り込むことで強力な検索エンジンを作ってきた。
しかし多くのネットユーザーが facebook に流れてしまい、ここでやりとりされる膨大な量の情報は
基本的にプライベートだから、google がそこに入り込んでデータベース化することができない。
だから google の権威はこのままだと失墜してしまうだろうね。




81 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/20(月) 00:14:04.47 ID:uS13JNOt0


日本政府が4年前から開発してる日の丸検索の時代がくるな
300億円かけて開発してるし、そろそろβ版も公開されるだろう




95 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:15:07.82 ID:5JglPOeU0


グルーポンは日本での営業権をクズに与えてしまったのが大きな間違い。




97 名無しさん@涙目です。(東日本) 投稿日:2011/06/20(月) 00:15:11.12 ID:5hYypsrV0


フェイスブックはグーグルと同じ土俵に乗るというより
グーグルが立ち入れないエリアってだけのこと。
グーグルにとっては障害だけどライバルじゃない。

グルーポンってwwww




115 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:16:50.03 ID:4EP/QbYV0


Facebookは商業臭過ぎて今後流行る気がしない
まずユーザーありきであるはずなのにそこを日本では間違えたから終わった




119 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/20(月) 00:17:52.05 ID:jZqAMCD70


>>115

そんなところじゃなくて実名制ただそれだけで日本では無理




281 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/20(月) 00:35:08.19 ID:ajZIjZgs0


>>115

おっしゃるとおりだと思う




117 日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s (千葉県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:17:38.75 ID:s67euwWx0


グルーポンは日本では散々だけど、世界ではすごいよね。
日本で負けても世界単位で勝てれば勝ち組という典型。
(つまらなそうで見てないけど、最近の松本の映画にも同じことが言えそう。)
とりあえずグーグルは利用者の扱いが雑だから、そこを直せ。




123 名無しさん@涙目です。(東日本) 投稿日:2011/06/20(月) 00:18:25.57 ID:5hYypsrV0


>>117

グルーポン黒字化のめどが全く立ってないんだよ
売り上げは伸びても赤字も伸びる感じで




127 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/20(月) 00:19:28.68 ID:ntn0Z1Lb0


フェイスブックってユーザー数が1ヶ月に500万人も減ってるらしいのにグーグルに勝てるのか?




179 名無しさん@涙目です。(千葉県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:23:56.40 ID:B64ZrqDV0


>>127

限界があるだろうね。
中東の革命で稼ぎになるだろうけど。
新しい手を打たないと、このまま終焉。




129 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:19:41.15 ID:VaAG0QDY0


世の中、情弱ばっかりって事だ




132 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:20:02.39 ID:o3TrM1Gk0


こういうアナリストって数年前はドヤ顔でセカンドライフ推してたんだろ?




139 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/20(月) 00:20:46.59 ID:4VQ6QEPX0


GoogleとFacebookとグルーポンてやってること全然違うじゃん・・・
製造業だからって、トヨタとソニーと日立を比べてるようなもんだ




196 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:25:34.38 ID:xXVLMhXi0


>>139

Web屋は広告収入がメインだから広告主の取り合いで競合するんだよ
景気悪くて広告を出し渋るようになるとなおさら




140 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:20:48.80 ID:xXVLMhXi0


検索サイトをgoogleに設定する利点ってぶっちゃけ何よ?




161 名無しさん@涙目です。(中部地方) 投稿日:2011/06/20(月) 00:22:23.60 ID:EbtqRQQb0


>>140

利点つーか日本じゃ他がカス杉




149 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:21:23.24 ID:HmCqqhWa0


ふと思い出したがmixi一人勝ち時代は終焉した?




181 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:24:08.30 ID:wpt+enx50


>>149

ケツ毛のお陰でmixiの時代は終わったよ




188 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:24:31.33 ID:fcs2VVJT0


>>149

日本でFacebookが流行るにはmixi回収しかないと思ってる




193 名無しさん@涙目です。(広島県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:25:00.40 ID:ltW0t+/d0


>>188

mixiくらい余裕でM&A出来るんじゃね




486 名無しさん@涙目です。(アラビア) 投稿日:2011/06/20(月) 01:03:50.36 ID:CtialQB20


>>193

mixiなんか買わなくても、もうすぐFacebookが追い抜くよ


Facebook

https://www.google.com/adplanner/planning/site_profile
?hl=en#siteDetails?uid=domain%253A%2520facebook.com&geo=JP


mixi

https://www.google.com/adplanner/planning/site_profile
?hl=en#siteDetails?uid=domain%253A%2520mixi.jp&geo=JP




150 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:21:25.99 ID:3saeHgaP0


とりあえず日本の広告代理店潰してくれ




160 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/20(月) 00:22:19.56 ID:msQHpQfX0


なんでfbが強敵かっていうと、ユーザー数が多くなって、
情報のやりとりが基本的にそこだけの閉じた空間で行われるようになるから。

こうなると google で回収できる情報量が全体として激減してしまい、
強みだったはずの検索エンジンの威力もガクンと落ちてしまうから。





171 名無しさん@涙目です。(茨城県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:23:20.73 ID:rwxVx78d0


>>160

Googleにとってはfacebookが暗黒大陸なんだな




175 名無しさん@涙目です。(徳島県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:23:33.42 ID:QhvwDrpM0


>>160

なるほど
でもそれってインターネットの基本理念に反してるような・・




203 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/20(月) 00:26:40.76 ID:msQHpQfX0


>>175

その通り。でも変化は止められない。
昔のインターネットはフルオープンの超特異的な空間だったけど、
今ではどんどん実環境に似た閉じた空間の集合体というナチュラルな存在に変わりつつある。




162 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:22:25.25 ID:ScD2V1490


googleさんは圧倒的なスピードが魅力
でも最近検索結果に満足してない
裏でこそこそやってるし
もう潮時かな




173 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/20(月) 00:23:24.85 ID:uDmD0tKh0


FacebookがGoogleのライバルって言う話を色んなIT系サイトにFacebookが流したんだけど
思いっきり裏切ったIT系のサイトが出てきて、後からボロボロ発覚して叩かれたのが
今月のお話な。

情強ぶった日本の情弱系が思いっきりのせられて
facebookの脅威みたいなことやってたけどwwwww




184 名無しさん@涙目です。(広島県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:24:16.36 ID:ltW0t+/d0


>>173

結構昔にgoogleの脅威みたいな新書がいっぱい出てたね




180 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/20(月) 00:23:56.43 ID:72RLpAUc0


facebookの持ってる情報は物凄いよ。
これはグーグル様も敵わない




185 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/20(月) 00:24:17.96 ID:uJsstUpE0


マックカードのときグルーポン使って
それ以来スパム来るけど割と便利だよ
二重価格やってる糞みたいな店を見分けれる




198 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/20(月) 00:26:02.43 ID:i+Dod+Ix0


Facebookがものすごい情報を持っていたとして、
それが非公開な限りは何の意味もないと思うけれども




215 名無しさん@涙目です。(茨城県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:27:44.66 ID:rwxVx78d0


>>198

その情報を利用してfacebookユーザーに広告を打つんだろ
Googleにはそれができない




242 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/20(月) 00:30:10.08 ID:72RLpAUc0


>>198

情報って言ったのが間違いだ。
情報量ね。
例えば、世界中の実際の人々がたった今現在
何に興味を持っているかとかの情報を持っている。




204 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/06/20(月) 00:26:43.22 ID:uDmD0tKh0


ソーシャルブックマーク
→ああ、もう検索いらないよね。google終わったわ

マクロブログ
→ああ、もう検索いらないよね。google終わったわ

ツイッター
→ああ、もう検索いらないよね。google終わったわ

faecbook
→ああ、もう検索いらないよね。google終わったわ


googleはここ5年ぐらい終わり続けてるなw




209 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/20(月) 00:27:00.68 ID:4VQ6QEPX0


とりあえず、どこがどうなろうが日本には関係ないな




212 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:27:20.22 ID:jfMMhmQT0


そういえばGoogle画像にやっと逆検索機能が付いたけどあれ地味に助かるね




218 名無しさん@涙目です。(北海道) 投稿日:2011/06/20(月) 00:28:17.78 ID:WpViqY7o0


グーグルはアースがある限り絶対に死なないでしょ
アメリカが戦争屋である限り絶対滅びないのと同じ理屈




219 名無しさん@涙目です。(千葉県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:28:18.09 ID:GCTXyfWx0


検索すると上に参考動画でてきて重いし
画像検索もクソ重い

これけっこう関係してると思う リア充はカットの仕方調べてる時間とかないから




227 名無しさん@涙目です。(広島県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:29:15.10 ID:ig0uDSCR0


googleはみんな使ってるけど
facebookなんて使ってるか????




236 名無しさん@涙目です。(広島県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:29:37.74 ID:ltW0t+/d0


>>227

英語出来ない奴は使ってない




243 名無しさん@涙目です。(北海道) 投稿日:2011/06/20(月) 00:30:11.21 ID:QLGJXjm20



Googleもfacebookも、世界人民総監視ツールであることには変わりない。
facebookの方は、より個人単位で詳細に監視が可能になっている。
このようなツールに踊らされているようでは、世界権力の思う壺だな。




252 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:31:44.73 ID:gVCoGS700


>>243

そう考えると、あらゆる意味でSNSって強いな
ネットの中心になる理由もわかる




246 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/20(月) 00:30:54.29 ID:9NQatQGk0


何にせよ日本は騙しやすいマーケットなんだと思う
どこもかしこも○○が大人気ってなるんだもの




258 名無しさん@涙目です。(徳島県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:32:19.57 ID:QhvwDrpM0


>>246

逆じゃね?
アメリカにしたらガラパゴスで世界一やりにくい市場だと思うよ
まず英語が通じないし




266 名無しさん@涙目です。(関西地方) 投稿日:2011/06/20(月) 00:33:09.95 ID:5M3rQYwm0


>>246

逆だよ、日本はやりづらい
言語が通じないし、そもそも欧米人と常識が違い過ぎる




271 名無しさん@涙目です。(広島県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:34:00.34 ID:ltW0t+/d0


>>266

日本が敗戦した時に英語を公用語にすべきだったな




255 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/20(月) 00:32:09.01 ID:YkKof7t20


一方、グルーポンはほっといても滅ぶ存在だった。




263 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/20(月) 00:32:56.66 ID:6Vn+tT8m0


Googleの地図技術だけは感心する
スマホのマップ表示すごすぎ




326 名無しさん@涙目です。(関西地方) 投稿日:2011/06/20(月) 00:40:15.31 ID:5M3rQYwm0


Facebookが重要視してるのは位置情報だけじゃないよ
性別、年齢、趣味趣向、交友関係といったあらゆる情報
これはGoogleにはピックアップできない情報




340 名無しさん@涙目です。(福島県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:41:34.66 ID:zxC8jqYJ0


>>326

そこら辺がきめぇんだよな>Facebook
実名制ってだけじゃなく




343 名無しさん@涙目です。(徳島県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:41:47.05 ID:QhvwDrpM0


>>326

その情報がハッキングされたら終わりかな




354 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/20(月) 00:43:38.85 ID:72RLpAUc0


>>326

これだよな




358 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:44:09.64 ID:395zMX5k0


>>326

年齢、性別、趣味趣向、これに学歴と職業まで加わるんだろ
婚活サイトかっつーの




370 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/06/20(月) 00:45:07.66 ID:jJ9wHT1m0


>>326

宗教って項目もあるんだっけ




331 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/20(月) 00:41:07.12 ID:i+Dod+Ix0


Amazonなんて、住所氏名年齢クレカ番号から、
どういう本読んで、どういう音楽買って、どんな趣味に興味があるかまで精通してるから
Facebookなんかよりもずっと直接的な個人情報持っているだろw




349 名無しさん@涙目です。(関西地方) 投稿日:2011/06/20(月) 00:42:48.56 ID:5M3rQYwm0


>>331

だからAmazonはアルゴリズムの改良に力を入れてるんじゃん




361 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)投稿日:2011/06/20(月) 00:44:33.04 ID:Yf/fxuQn0


>>331

しかも直接購買につながってるからな




336 名無しさん@涙目です。(山形県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:41:22.56 ID:LkOxz1TK0


ググる一強だと独禁法違反じゃね




366 名無しさん@涙目です。(関西地方) 投稿日:2011/06/20(月) 00:44:58.09 ID:5gKtF3XD0


アマゾンってなんで日本制圧できたの
今となってはシステムだって、それほど斬新でもないし
でかい倉庫作っただけのド根性商法じゃん
なんで日本企業に真似できない




372 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/20(月) 00:45:33.11 ID:6Vn+tT8m0


>>366

送料かな




382 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/06/20(月) 00:46:27.06 ID:LFjocFFh0


>>366

日本企業がやると本の卸売りがすごく怒るから




389 名無しさん@涙目です。(茨城県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:47:14.17 ID:rwxVx78d0


>>366

根性無しだった




428 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/06/20(月) 00:52:56.14 ID:ahgbSKzb0


>>366

日本の企業はAmazonのビジネスモデルを馬鹿にしていたからな
Amazonの先見性に気づいた某商事の若手社員が鼻であしらわれたのは有名な話




417 名無しさん@涙目です。(千葉県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:51:06.45 ID:pX9NwwJf0


何で日本の皆Facebookやらないんだよ。皆知らずに叩き過ぎ。個人情報がどうのとか言ってる奴は使ったことないんだろうな。設定で全部隠すことも出来るしそもそも入力しなくたってアカウントは作れる。本名じゃなくたって大丈夫だし皆言葉尻だけ捉えて批判し過ぎ。




419 名無しさん@涙目です。(広島県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:52:18.33 ID:ltW0t+/d0


>>417

全部隠して何の意味があるの?




422 名無しさん@涙目です。(関西地方) 投稿日:2011/06/20(月) 00:52:37.29 ID:5M3rQYwm0


>>417

登録する必要ないからだよ
必要があれば登録する
ひとつ言うならFacebookがmixiやモバゲーなんかをライバル視してるようなら
絶対に普及しない




424 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:52:45.37 ID:8iTNg1mx0


>>417

隠すことができたら広告相手として捕らえづらくね?
フェイスブック参加者に対しては隠してても広告主相手には開示されてましたじゃそれも問題だし




425 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:52:49.09 ID:395zMX5k0


>>417

>設定で全部隠すことも出来るしそもそも入力しなくたってアカウントは作れる。本名じゃなくたって大丈夫だし
それならもうfacebookじゃなくてもよくね




426 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 投稿日:2011/06/20(月) 00:52:50.48 ID:WST3Fnu00


>>417

mixiがどんどんクソになってるから、そっち方面から人は流れそうだけどね。
2chみたいな匿名掲示板だと方向性が違うから叩く奴が多いのも仕方ないだろう。




464 名無しさん@涙目です。(関西地方) 投稿日:2011/06/20(月) 01:00:08.40 ID:1754wgh10


フェイスブックもグルーポンも
Googleとタメはれると思えないんだけど・・・






コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL


週刊ランキング
※毎週土曜日にリセット