2012/04/11 18:29
- 1: エイベル2218(埼玉県):2012/04/11(水) 13:02:35.11 ID:I2twGbzsP
- 原発そば防護服姿「君よ、警官に」 福島県警がポスター
原発そばのがれきの中で捜索にあたる防護服姿の警察官――。福島県警がそんな写真を使ったポスターで警察官を募集している。
今も続く過酷な仕事の様子をあえて選んだ。採用担当者は「こういう時こそ、気概ある人に門をたたいてもらいたい」と話す。
写真は県警職員が昨年5月、浪江町で撮影した。後ろ姿の警察官の先に、東京電力福島第一原発の排気筒が見える。2月に警察庁の広報用写真コンクールで警察庁長官賞を受賞した。
募集ポスターの写真には従来、白バイや制服のお巡りさんの姿を使うことが多かった。採用担当者らは検討を重ねた末、この写真に決めた。幹部からも異論は出なかったという。
http://www.asahi.com/national/update/0410/TKY201204100279.html
21: 高輝度青色変光星(チベット自治区):2012/04/11(水) 13:24:17.42 ID:6fH9MAMX0
- 原発作業員募集の間違いじゃないのか
2012/01/31 21:20
|
|
|
- 1:影の大門軍団φ ★:2012/01/31(火) 19:16:49.18 ID:???0
- 業績悪化に伴い、大規模なリストラ策を打ち出したNECグループの社員によるものと見られる書き込みが2ちゃんねるに寄せられ、ネット界隈で大きな話題となっている。
NECは、2012年1月26日、3月期の連結業績見通しが1000億円の当期赤字になり、グループで外注含め1万人の人員削減を行うと発表。
27日には、NEC子会社で電子部品事業を行っているNECトーキン(仙台市)が、全従業員の約16%にあたる250人の希望退職を3月に募集すると明らかにした。
さらに経営効率化のため、東京・神保町にある本社機能を、5月をめどに宮城県白石市の白石事業所に移す。
東京本社の従業員240人の半数程度や、仙台本店の従業員の一部を白石事業所へ異動させるという。
NECトーキンは、2010年後半からメインの電子部品事業が悪化。
2011年10月にはタイの洪水で、同社工場も水没し、大きな被害を受けた。
リーマンショック以降、大手メーカーの大規模人員削減が度々行われているが、
今回は2ちゃんねるに、社員によるものと見られる書き込みが寄せられた。
「NECトーキンの裏事情」という3年前からあるスレッドには、発表前の26日に人員削減に関する通達が書き込まれた。
その後、「うわあああああああ いやだいやだいやだ」「組合のお力で白石移転を止めさられませんでしょうか??
白石に引っ越しとか出来ない…」といった叫びが寄せられた。
やはり、白石への本社移転のショックが大きいようで、別のスレッドでは、30代の社員という人物から「NEC系列なので安泰と思ってたのに!俺これからどうしたらいいの?ニート?」
「宮城県白石市って知ってる?荒野の中に工業団地しかなくて、食べ物は短いソーメンみたいなものしかない。
東京でキラキラな生活してたのにそんなとこ行きたくない!」
「今自由が丘住んでるんだけど耐えられるわけないじゃん」という書き込みがあった。
http://www.j-cast.com/2012/01/31120647.html
2:名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 19:18:34.42 ID:WrYUQgwLO
- 見た見たwww慌ててたなザマァwww
今まさに倒産していく会社NECトーキンの内情がすげえwwwww
http://rastaneko.blog.2nt.com/blog-entry-2411.html
3:名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 19:18:35.47 ID:4vE41sBF0
- m9(^Д^)プギャー
2012/01/31 15:20
- 1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2012/01/31(火) 13:05:31.16 ID:???0
- ・ドイツの経済団体が、就業中のたばこ休憩の廃止を提案し、これが日本のネット住民の間で議論となっている。
共同通信の報道によれば、同団体は、「喫煙者は非喫煙者より休憩時間が長く、非生産的」だと指摘。
喫煙者1人が平均5分の休憩を1日3回取ることで、年間2000ユーロ(≒約20万円)以上の損失を企業に与えているとの試算を公表した。
このニュースに対するネット住民の反応は以下の通り。
喫煙者が、「たばこだけ?コーヒー飲むのも駄目とかなら分かるけど」
「喫煙休憩くらいいいんじゃね。無いほうが能率悪くなりそう」
「喫煙コーナーで喫煙する上司との談笑が出世に繋がるのは事実だからな」と、
たばこを吸う権利やメリットを主張すれば、
非喫煙者側は、「たばこ休憩 = サボり」「完全同意。タバコ吸ってる時間給料返せ」
「非喫煙者は休憩自体認められてない」と、真っ向から対立。
ただし、「俺はタバコは吸わないが、こんなのいちいち言い出したら仕事やりづらくなる」
「タバコに限らず、もっと休憩あって良いんじゃないの」
「企業の異様な効率化に反対するのは自然だと思うんだが」といった、仕事環境そのものを
問題視する意見も多く、「喫煙時間は申告必須にして定時を延長すればいい」
「休憩時間をタイムカードで管理できるようにすればいい」という意見には、双方から
同意の声が上がった。(一部略)
http://news.livedoor.com/article/detail/6229717/
3:名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 13:06:26.63 ID:/QTAuOCA0
- 成果主義なら好きにしろって感じだが
4:名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 13:07:45.09 ID:oZ/6HIBJ0
- 結果がものを言う仕事と、時給の仕事とを一緒にしちゃだめだよなあ。
2011/12/26 22:50
- 1:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/26(月) 20:39:38.35 ID:DGpUQf7V0●
- 有期雇用、上限5年に=通常国会に法案提出へ―厚労省
時事通信 12月26日(月)20時36分配信
厚生労働省の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)は26日、契約社員や派遣社員など期間を定めて契約を結ぶ「有期雇用」に関し、契約通算期間の上限を「5年」にするとした報告をまとめた。
また報告は、5年を超えた場合、有期契約労働者が申し出れば、雇用先の企業に期間を区切らない「無期雇用」に転換させることも盛り込んだ。厚労省はこれを受け、労働契約法改正案を来年の通常国会に提出する方針だ。
労働基準法は有期雇用について、1回の契約で働ける年数を原則3年以内と定めているが、契約更新を重ねた場合の上限規定がなかった。
契約社員など非正規社員は増加傾向が続き、全労働者の3分の1に達している。
リーマン・ショック後に長期間同じ企業で働く有期契約労働者の「雇い止め」が相次いだことから、厚労省は今回の改正により、権利保護を強化したい考えだ。
最終更新:12月26日(月)20時36分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111226-00000119-jij-pol
3:名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/26(月) 20:40:20.20 ID:+JVQRy8v0
- 4年11ヶ月で首にするの?
434:名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/26(月) 21:52:19.26 ID:a7XJ2Ose0
- >>3
そう
4:名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/26(月) 20:40:48.00 ID:L47qe1XA0
- わけがわからないよ
2011/12/15 14:45
- 1:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/15(木) 09:47:17.35 ID:+W/IsaQm0
就職面接…実は「見た目」も重視
2011.12.15 08:22
就職面接の際、企業担当者は学生の話の内容だけでなく「見た目」も重視していることが、サンスター(大阪府高槻市)の調査で分かった。一方、内定を得た学生の8割以上が「身だしなみ」を面接対策の最重要項目と考えていたことも判明。同社は「企業が学生を見る目は厳しさを増しており、学生側も好印象を持たれるよう意識しているようだ」と分析している。調査は、従業員数500人以上の企業の人事・採用担当者100人、来年4月入社の内定を得た大学4年生200人にインターネットで行った。
それによると、「面接で学生のどんな点を重視するか」との質問(複数回答)で、企業担当者の71%が「服装、表情、立ち居振る舞いなどの見た目」と回答。「話の内容」(69%)や「声のトーンや調子」(60%)を上回った。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111215/trd11121508230008-n1.htm
4:名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/12/15(木) 09:48:24.15 ID:ijolupxM0
- 就活止めれば全て解決
フリーダムに生きようぜ
7:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/15(木) 09:49:10.20 ID:xr9zKMiK0
- 初対面の相手の能力なんて学歴と顔以外で判断のしようがないからな
12:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/15(木) 09:50:49.21 ID:NvfPiIwMi
- イケメンはどんな状況でもリア充になるって事だ
2011/12/03 23:31
- 1:名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/12/03(土) 21:36:06.63 ID:316Zr2La0
- 今年度の就活生に対して、ソーシャルメディアの利用状況について聞いたところ、約4割が Facebook を利用していると回答した。昨年度の就活生と比較して、就活に facebook を活用している割合は29%も上昇している。
具体的な Facebook の活用について聞いたところ、64%が「企業の facebookページ閲覧・採用担当者との交流」、40%が「就活生同士の情報収集・交流」と回答している。
今年の就活トレンドのひとつと言われているソーシャルメディアを就職活動に活用する『ソー活』を象徴する結果となった。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20111202-OYT8T00601.htm
4:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/03(土) 21:36:42.05 ID:BXv2O4ON0
- ますますめんどくさいな
6:名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/03(土) 21:37:06.19 ID:g6UVDG7E0
- 2ちゃんねるがあれば大丈夫だよ^^
みんなも就職板においで^^
2011/11/25 21:55
|
|
|
- 1:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/25(金) 18:22:54.57 ID:BapsmuDU0
- http://www.j-cast.com/2011/11/24113914.html
大学1年「採用」、卒業と同時に店長 ユニクロの新方式で就活に変化
2011/11/24 11:28
カジュアル衣料大手の「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、従来の慣行にとらわれない新たな採用方法を考えている。
具体的には、「大学1年生の時点で採用を決め、在学中は店舗でアルバイトをしてもらい、卒業と同時に店長にする」といった方法を想定していて、大学生の新卒一括採用に「風穴」を開けることになる。
採用は通年とし、選考する学年も問わない
ファーストリテイリングは大卒採用について現在、国内では年1回の採用選考を行っている。これを見直し、2013年春以降の入社組から適用する方向で検討している。
新しい方法は、採用時期を通年とし、選考する学年も問わない方式だ。柳井氏は朝日新聞のインタビューで、「一括採用だと同じような人ばかりになる。1年生の時からどういう仕事をするか考えて、早く決められる方がいい」と話している。
同社は、「大学1年生ということが強調されているが、ファーストリテイリングという会社で、本当に働きたいと考えている人がいるのであれば、早くからじっくりと働いてもらったほうが、仕事を身につけてもらううえでもよいと考えているということです」とし、優秀な人材を確保するために「人材を囲ってしまおうというものではありません」と話した。
いわゆる「第2新卒」を含めて、既卒者でも就活に励んでいる人が増えている半面、新卒の解禁日が決められ、そのスケジュールにあわせて採用選考を進めている現在の採用方法では「門戸が狭く、選考の仕方も硬直化していてよくない」と考えているようだ。
また、大卒採用では海外の大学が9月に新学期を迎えるため、国内選考で海外の大学を卒業した日本人や、外国人を採用しようとすると、入社時期が半年ほどズレ込むことになる。そういった事情に配慮する狙いもある。
2:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/25(金) 18:25:08.20 ID:Kur2nLHX0
- 専門学校でいいじゃーん
3:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/25(金) 18:25:09.00 ID:z1dBZN8a0
- 政経塾とか憧れちゃったのかな?
4:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/25(金) 18:26:08.12 ID:grnjUJtH0
- 就職希望の高校生雇えばいいだろ
<< 前のページ | TOP |
次のページ >>